読書週間:本の中の御馳走4&読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせは、クリスマススペシャルでした。楽しい雰囲気を作り出す飾りつけに読み聞かせチームの皆様の気遣いを感じました。子供たちは、楽しいお話に反応しながら、お話の世界に引き込まれていました。 読み聞かせボランティアの方から、「読み聞かせに親しんでいると、英語のリスニング力や読解力が向上する、人が話しているときのストーリーを頭の中で膨らませたり理解したり想像したりする力が伸びることが立証された」という話をお聞きしました。本に親しむことは心の栄養に止まらず、子供たちの様々な力を伸ばしていきます。 ボランティアの皆様、読み聞かせの良い時間、ぜいたくな時間をいつもありがとうございます。 5年生防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、災害で苦しんでいる人たちの状況を知り、自分たちにできることは何かを考えました。苦しんでいる人たちを救う活動の一つに義援金という手段があり、義援金の流れを教えていただきました。みんなのやさしさで多くの人が救われることを学ぶことができました。 読書週間:本の中の御馳走3![]() ![]() 子供たちは、コラボ給食を通して、日に日に、どんなお話なのか興味が湧いてきています。借りて読んでみましょう。明日もお楽しみに!!! 読書週間:本の中の御馳走2![]() ![]() 読書週間とコラボした給食メニューをおいしく食べていると、本を読みたい気持ちになるものです。明日もお楽しみに!! 読書週間:本の中の御馳走![]() ![]() きょうは、ごんぎつねをテーマに「栗ご飯、いわしのかば焼き」を取りれました。今週は、毎日、本の中の御馳走が出ます。お楽しみに! 災害に備える〜防災学習〜![]() ![]() ![]() ![]() 私たちにできる備えは何かを、避難所生活で困ること・不安なことの視点からグループで考えました。食料、水・電池などのものに加え、家族や親せき、近所の人やペットのことも心配だ、さらに、知らない人の中でプライバシーが保てずストレスがたまるなども不安だと子どもたちは考えました。では、みんなが安心して過ごすには、どうすればよいのか、事前に準備しておくことや、避難所では、協力、思いやり、工夫がポイントであることを学びました。 また、子どもから大人が元気をもらい、辛い避難所生活を頑張れたという話をお聞きし、自分たちの役割を果たしていこうとする気持ちを高めました。 がん教育の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今の生活習慣が未来につながります。今から、正しい食生活や適度な運動に心掛けていくことが将来の自分のがん予防につながることも学習しました。 ようこそ!秋ランドへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域からの嬉しい連絡
11月末に、学区内の町内会長さんから電話がありました。
町内の公園で銀杏の葉っぱの掃き掃除を大人数人でやっていたところ、遊んでいる児童がたくさんいたので「手伝ってくれる人」と声を掛けたそうです。すると4年生の児童を中心とする6人(女子5人、男子1人)が手伝ってくれたそうです。しかも丁寧に作業してくれたそうです。嬉しい子供たちの姿だったそうです。 地域の大人の声掛けに素直に反応し、地域のために頑張った子がいます。各クラスで紹介し、うんと褒めてあげたい出来事でした。子どもたちの良さを教えていただきありがたかったです。 |