ふるさとの歴史・文化・自然と努力の結晶
次は、学校賞のCさん・Dさん・Eさんです。
司会: C さんは、なぜたちばな公園を描きましたか? C :登下校中に桜が咲いているのを見てきれいだなあと思ったからです。 司会:色使いが優しいですよね。 C :はい、私はあまり濃くないすっきりした水彩画を描きたいと思っていたので、水を多めに使い、淡い色を少しずつ重ねていきました。 司会:数本の桜の遠近感もよく出ていますね。他に工夫したところは? C :左側の一点からガードレールと桜並木の二つの斜線が広がっている構図です。 司会:なぜ表彰されたと思いますか? C :いろいろな人の好みに合う色使いといろいろな人の目に止まる構図を工夫したから賞をいただけたのかな、と思いました。とても楽しく描けました。 司会: D さんはどうして都野神社を描きましたか? D :近くに住んでいて子どものころからよく遊びに行っていたところだからです。 司会:工夫したところはどこですか? D :木の緑色に黒色を加えて、光の当たっている神社の屋根を際立たせようとしました。 司会:手を合わせているのは? D :子どものころ、二年参りに行ってお参りしたことが記憶に残っているからです。 司会:身近なふるさとを大事にしている気がしますね。 D :はい。都野神社を、与板だけでなく他の地域の皆さんにも知ってもらえたらいいと思っています。 司会: E さんはどうして楽山亭を描きましたか? E :美術の時間に描く場所をインターネットで調べていたときに、直感でここを描きたいと思いました。すごくきれいだったんです。 司会:工夫したところは? E :木がライトアップの光で照らされているところです。より立体感が出るように、たくさんの緑色を使い、納得がいくまで塗り重ねていきました。最後までやり遂げ、最高の作品に仕上げました。また、あまりにきれいなので思わずカメラに収めたい、と思ったのですが、それを身近なスマホに変えました。 司会:今回、それぞれの絵を描き終えて、どんな気分でしたか? C :描き終えてよかったし、家族の評判も良かったので嬉しかったです。 D :1・2年生のときは描く場所に選択肢があったのですが、3年生になったら自由に好きな場所を選べました。だから、楽しかったです。 E :時間をかけたので達成感が強いです。1・2年生のときは納得がいかなかったのですが、3年生になって丁寧にこだわって描いて賞をもらえたので嬉しいです。 A :楽しかったです。前々から描きたいと思っていたこの絵を描こうと、勇気を出して決心し挑戦してよかったです。また、この絵を見た人に楽山亭の美しさを伝えられたことがよかったです。 B :色使いが難しかったです。 司会:なるほど。ここを描きたいという直感とそれを実現する技能の両方が大切なのかな?工夫する点も、発想・対象・構図・着色など、いろいろあるんですね。。そして、描いた絵で見る人の心に感動やエネルギーを与えていてすばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふるさとの歴史・文化・自然と努力の結晶
与中祭絵画部門で表彰された3年生の生徒に、「自分の絵を語る」というテーマで話を聞きました。
【参加者】PTA会長賞:Aさん、審査員賞:Bさん、学校賞:Cさん、Dさん、Eさん まずは、PTA会長賞のAさんと審査員賞のBさんです。 司会:どうしてこういう絵が描けたのですか? A :発想のことですか。 司会:すべての点で。 A :最初、手の中に動物を描こうと思ったのですが、ある人からのアドバイスで化け 物にしたのです。 司会:ある人って。 A :はい、絵の先生です。 司会:なるほど。……楽山苑と化け物、何か関係はありますか? A :保育園児のときから家族とよく訪れていた楽山苑。手の中の化け物を、見てくれる人はどう思うだろうか、という思いもありました。楽山苑と化け物は直接は関係ありません。 司会:工夫したところは? A :手の中は逆光になっているので、中心を暗くして外側を徐々に明るくするようにしました。黄色の光の中に青色や赤色を取り入れ、よりきれいな光にしたつもりです。 司会:でも、あまりおどろおどろしくないですよね。楽しい『鬼太郎』の世界みたい。目玉のおやじもいるような。 司会: B さん、これはどの辺りを描いた絵ですか? B :ビール園から黒川を見た辺りです。 司会:東岸から北西を見ている感じかな?では、黒川は? B :桜の木々の向こうに少し描いてあります。 司会:なぜこういう絵が描けたのですか? B :河川公園に行ったとき、桜がとてもきれいでした。与板の桜がいつまでも続いて欲しいという思いがありました。 司会:ぐっと来た? B :はい。しかも、春は一年の初め、すべてに対してのスタートだなあ、と思い、描きました。 司会:工夫したところは? B :桜の桃色を明るく見せることです。そのために、黄色や紫色を入れてみました。 司会:紙飛行機が飛んでいますが……。 B :紙飛行機もシャボン玉も少し絵を華やかにしようとして入れました。 司会:紙飛行機にはどんな意味がありますか? B :今の自分から将来の自分に向かって飛ばしたって感じです。 司会:しゃぼん玉は? B :何かいい感じにしようと思って入れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜たっぷり愛情メニュー
【今日のメニュー】
〇 ご飯 〇 牛乳 〇 厚揚げ入り肉炒め 〇 切干大根のかみかみ和え 〇 白菜の味噌汁 各メニュー名からは分かりませんが、野菜たっぷりの副菜でした。厚揚げ入り肉炒めにはピーマン・玉ねぎ、切干大根のかみかみ和えにはきゅうり・人参・キャベツが入っていました。切干大根のかみかみ和えはさらにツナ入りで、酢で味が引き締まっていました。 味噌汁も白菜は勿論、人参・里芋・長ネギと具沢山でした。栄養士さん・調理員さんの愛情が感じられます。……おいしかったです。 【一口メッセージ】 今日は「白菜」についてのお話です。「白菜」は、英語で「チャイニーズキャベツ」と言います。中国のキャベツですね。鍋物やキムチづけに欠かせない野菜です。白菜は、秋の終わりから、たくさん採れ始め、冬の間食べられます。冬は野菜がなかなか採れないので、貴重ですね。そして、冬の寒さに耐えるほど、どんどん甘味が増して、おいしくなります。白菜に黒い点々があることがありますが、これは病気ではなく、温度が高かったり、低かったりすると出てくるものです。安心して食べられます。ビタミンCが多く、かぜをひきにくくする働きがあります。おいしくいただきましょう。 ![]() ![]() 食物繊維満載メニュー
【今日の給食メニュー】
〇 さつまいもご飯 〇 牛乳 〇 厚焼き玉子 〇 ごぼうサラダ 〇 きのこと豆腐の葛煮 【今日の給食一口メッセージ】 今日は手洗いのお話です。12月になり、寒くなってきましたが、皆さんは給食などの食事の前にしっかりと手洗いをしていますか?冬は水が冷たくなるので、ついつい手洗いが雑になりがちです。冬は一年の中でも一番インフルエンザやノロウイルスなどの病気になりやすいときなので、丁寧に手洗いをして欲しいです。キレイになった手を、きれいなハンカチで拭いてから食事を食べるようにしていきましょう。アルコール消毒も忘れずに行いましょう。 ![]() ![]() |