12/14 アカギーからのお知らせ(テレビ放映)![]() ![]() ◇放送日時 令和3年12月31日(金) 午後 4時45分〜5時45分 県内の小学校4か校のお宝が紹介される中で,四郎丸小学校は4番目に紹介されます。 たくさんあるお宝の中から,子どもたちに一番身近なお宝が紹介されます。 大晦日の一番慌ただしい時間ですが,ぜひご覧ください。 12/14 6年生,戦災体験者の話を聞く![]() ![]() 実際に体験した方のお話は説得力があります。 6年生はこの話を皮切りに,市内戦災資料館などを巡って学習を深める予定です。 12/14 四郎丸散歩〜5年生図工〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業内容は、のこぎりや電動糸のこぎりを使って作る「宝箱づくり」です。 材料や、作業道具を用意してもらい、来週まで授業が行われます。 写真は、電動糸のこぎりを使っている場面の様子です。 「あぁーーー」、「違うとこ切っちゃった…」 下書き通りに切る作業に大苦戦!どんな作品が完成するのか、楽しみです(^^) 12/14 今日の給食![]() ![]() ・ごまネーズあえ ・厚揚げと大根のオイスターソース煮 ・牛乳 ゴマとマヨネーズのあえ物で「ごまネーズ」のネーミングです。ネーミングと美味しさがマッチしておいしいあえ物でした。 給食用の大鍋で煮込む料理は,家庭用の鍋では出せない味わいがあると思います。毎日美味しい給食をいただくことができて感謝です。 12/13 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 仮設校舎からグラウンドが見えるようになりました。工事区画とグラウンドを仕切っていた囲いが外されました。雪が積もる前に囲い鉄板も撤収でしょうか。 写真2 3階廊下の天井板がきれいに貼られました。中ほどにある穴はLEDライトが入ります。 真白な天井がきれいです。 写真3 東階段脇からグラウンドに続く出口の前に鉄板が敷かれました。まもなくここが工事エリアになります。 積雪で出入り禁止が先か,工事エリアとなっての出入り禁止が先か。どちらが先になるでしょうか。 12/13 今日の給食![]() ![]() ・れんこんと豚肉のまろやか炒め ・じゃこおひたし ・さつま汁 ・牛乳 れんこんのサクサクとした食感,じゃこの香ばしさ,さつま芋の甘さ,どれも美味しかったです。 一見ごく普通の特徴がないメニューに見えますが,どれも美味しい充実した給食でした。 12/10 今日の給食![]() ![]() ・ごはん ・白身魚の塩麹トマトソースかけ ・白菜漬け ・厚揚げのみそ汁 ・牛乳 592キロカロリーでした。 白身魚の塩麹トマトソースかけが絶品でした。ごはんとの相性抜群です! 【今日の白身魚ってなんの魚?】 今日の白身魚は、「ホキ」という魚でした。身はふっくら、ほどよく脂がのっている美味しいお魚です。主な産地は、ニュージーランドやオーストラリアで、1970年代から日本で流通しているようです。 気になる人は、調べてみてくださいね! 12/9 アカギーの突然お邪魔します(6年)
今日は6年教室にお邪魔しました。
1組は書き初め練習中でした。2つの教室に分かれて,広々とした空間で練習をしています。題字は「新年の夢」です。6年生はどんな夢を抱くのでしょうか。 2組は理科でした。BTB溶液を使って,身近にある液体を酸性,中性,アルカリ性に分類する実験を行っていました。 BTB溶液やリトマス試験紙という言葉を聞いて懐かしく感じる保護者の皆様もいるのでは?と思いました。 3組は算数で比例の学習をしていました。コーラの量とその中に入っている砂糖の量を例題にして,比例の問題を考えていました。「おっと難しそう!」アカギーの足も止まってしまいました。子どもたちも真剣に考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/9 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ほうれん草サラダ ・りんご ・牛乳 蜜が入っていて美味しいりんごでした。りんごが美味しい季節ですね。 12/8 アカギーの校舎巡り(図書室)![]() ![]() 新しい図書室は子どもたちに大人気です。 今年度購入した図書の登録作業が済みしだい,新刊図書として子どもたちに紹介しています。 12/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年教室では1組と3組が図工,2組は算数の時間でした。
図工では人物画を描いています。鮮やかな色合いが印象に残る絵が多くありました。 算数では割合の学習で,今日は大きな飛行機と小さな飛行機の込み具合を計算していました。コロナ禍で飛行機の利用者が激減しているようですが,今日の問題にある搭乗率に一日でも早く戻る日がくることを願うばかりです。 *3枚目の写真は,絵具道具を洗う1組の子どもたちです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年教室にお邪魔したときは,1組と2組合同で,総合で行った町探険のまとめをしていました。
「町たんけん2」に出かけたグループで発表原稿を考えています。原稿を書き終えて,先生から点検をしてもらった人から発表練習をしているようでした。 ということは,近々発表会が開かれるかもしれません。取材の都合が合えば,発表会の様子をレポートします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/8 今日の給食![]() ![]() ・鶏肉の粒マスタード焼き ・さといもサラダ ・野菜スープ ・牛乳 鶏肉にマスタード味がしみ込んでいて,とても美味しく焼きあがっています。 ねっとりとした里芋サラダの後に飲むスッキリとしたスープの組み合わせも美味しいです。 12/7 アカギーの突然お邪魔します(4年)![]() ![]() ![]() ![]() 皆さんは,冬の代表的な星座といえば何を思い浮かべますか。私が好きな冬の星座はオリオン座です。 1年生の「きらきらぼし」のメロディーと重なって,晴れる日が待ち遠しくなりました。 2組は書き初めで「雪投げ」の練習をしているところでした。今日が初めての練習です。 お手本をなぞって字形を確認してから,練習用紙に向かいました。 子どもたちの気持ちが一歩お正月に近付いたでしょうか? 12/7 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 雪国の空は,晴れる日は多くありませんが,晴れた日の夜空は空気が澄んでいて,星がキラキラ輝いて見えます。 2組は国語で「ともだちの こと しらせて」という学習をしています。 二人でペアになって,聞き方の練習をしていました。 12/7 今日の給食![]() ![]() ・鮭南蛮のタルタルがけ ・ゆかり漬け ・根菜のごま汁 ・牛乳 今日は「ながおか減塩うまみランチ」です。 鮭や根菜などの初冬の味覚満載のメニューで美味しくいただきました。 写真では分かりにくいですが,お汁にはたっぷりのごまが入っています。 12/6 今日の工事![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,教室棟の1階と3階の給食室側から写したものです。 学校が休みの日にしか工事ができない部分です。先週末に工事が行われ,天井部分が少し変わりました。 11/30のレポート写真と見比べてみてください。 12/6 クリスマス気分 UP!![]() ![]() 今年のクリスマスのお楽しみは何でしょうか? 子どもたちの気持ちがウキウキする12月です。 1/6 今日の給食![]() ![]() ・のり佃煮 ・豚肉とさつまいものカレー炒め ・すいとん ・牛乳 すいとんは日本に古くから伝わる食べ物でしたが,戦時中の食料事情が悪い時に米の代用食として限られた食材で作られていたそうです。その名残で,戦前生まれの方にとっては美味しくない食べ物の一つとなっていましたが,本来は郷土料理として美味しくいただく料理です。 12/3 パントマイムをする〇〇![]() ![]() なんと,がいこつ君がパントマイムをしているではありませんか! この部屋には子どもたちは入ることができないので,ユーモアのある職員が理科に興味をもってもらうために置いたのだと思います。 この職員に座布団を3枚あげます! |