自転車の交通安全、農業用水の増水等、放課後や休日の過ごし方についてお子さんとご確認ください。

11月29日(月)〜12月10日(金)の給食! その7

画像1 画像1
 12月3日(金)のメニューは、
・マーボー丼   ・マロニーサラダ 
・みかん でした。
 給食で大人気のマーボー豆腐です。ご飯にかけてマーボー丼。
 茹でたうどんにかければ、マーボーめんもできますよ!(/・ω・)/

11月29日(月)〜12月10日(金)の給食! その6

画像1 画像1
 12月2日(木)のメニューは、
・きな粉          ・米粉揚げパン
・茎わかめともやしのサラダ ・キャベツとウインナーのスープ
 でした。
 普通はシンプルなコッペパンが多いです。が、最近は、ただのコッペパンではありません。
 そう、もっちり感を出すため米粉のパンを使い、さらに、きな粉がしっかり付くようにいい感じに仕上げています。美味しいんですよ。
 調理室で揚げ、きな粉を絡めているので、少し温かい状態でいただきました。(^^)/

11月29日(月)〜12月10日(金)の給食! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 実は、「給食用に!」と、2年生のお友達がプレゼントしてくれた12月1日(水)のこと。
 「こーちょーセンセー、私たちが育てた大根です。ちょっと大きいけどやさしさと愛情がいっぱい入っています。よかったら、お家で食べてください。」と、私にまでプレゼントしてくれました。

 その時の写真です。みんなありがとうー! いま4分の3いただきました。 とっても美味しいですよ。(^O^)/

11月29日(月)〜12月10日(金)の給食! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月1日(水)、「給食用にどうぞ!」と2年生のお友達代表が畑で育てた大根を、調理員さんにプレゼントしました。
 そのときの様子です。大きいでしょ。スバラシイね。\(◎o◎)/!

11月29日(月)〜12月10日(金)の給食! その3

画像1 画像1
 12月1日(水)のメニューは、
・白ご飯    ・納豆
・のりずあえ  ・大根のそぼろ煮 でした。
 この日の大根は、2年生が種を撒き、栄養を与え、毎日お世話をして生長させた大根なのです。
 肥料がスペシャルだけでなく、愛情がたっぷり入っているので、超ビッグに育ちました。
 納豆はもちろん、長岡産大豆100%の「うんめぇろう」です。(^^)/

11月29日(月)〜12月10日(金)の給食! その2

画像1 画像1
 11月30日(火)のメニューは、
・白ご飯    ・レバーと鶏肉のケチャップ和え
・即席漬け   ・白菜のみそ  です。
 レバーは苦手だけど、これなら食べられた\(^^)/って人は多いのではないでしょうか?保育園でも近頃出るんですよ。
 富曽亀っ子が大人になっても、給食で食べた忘れられない思い出の味♪となることでしょう。(^^)/

11月29日(月)〜12月10日(金)の給食! その1

画像1 画像1
 11月29日(月)のメニューは、
・白ご飯         ・手作ふりかけ 
・スィートポテトサラダ  ・肉団子と白菜のスープ でした。
 手作りふりかけが市販のものよりも美味しいんです。
 これを歌える人は?
 「♪♪ の・りーたま、さっさかさっさか、かけよ。 の・りーたま、さっさかさっさか、かけ・・よ! 暖かいご飯においーしいのりたま、こーんなうまーいもん、ちょっとないよー!! の・りーたま、さっさかさっさか、かけよ。 の・りーたま、さっさかさっさか、か・け・よ!!(^^♪」
 昔の丸美屋さんのCMでしたね。知っとるけ?(^^)/

5年生 危機意識の共有を! その3(by山さん)

画像1 画像1
 カッターやハサミも、鍵のかかる保管庫で管理しています。

 当学年では、学年だよりでも繰り返し呼び掛けています。

 「刃物は、危機意識をもって管理してください」と。

 刃物を適切に使える力、判断力も、不確実性の時代をたくましく生き抜く力です。

今週の学習の様子 44

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、3年生が器械運動に取り組んでました。

 マット運動グループは、壁倒立の練習です。頭よりお尻が高い位置に来ると、怖く感じるよね。たくさん練習して、逆さ感覚を身につけよう!

 鉄棒運動グループは、鉄棒に座っています。うまくバランスを取らないと、落ちちゃうから、こちらもちょっと怖いよね。補助してもらいながら、バランス感覚を高めよう!(byのぶ)

今週の学習の様子 44

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館では、3年生が器械運動に取り組んでました。

 マット運動グループは、壁倒立の練習です。頭よりお尻が高い位置に来ると、怖く感じるよね。たくさん練習して、逆さ感覚を身につけよう!

 鉄棒運動グループは、鉄棒に座っています。うまくバランスを取らないと、落ちちゃうから、こちらもちょっと怖いよね。補助してもらいながら、バランス感覚を高めよう!(byのぶ)

5年生 危機意識の共有を! その2(by山さん)

画像1 画像1
 正解は、家庭科で使う裁縫セットでした。

 この中には、ハサミや針など、使い方を間違うと命の危険につながるものがあります。

 危機意識をもち、道具を安全に使うということを、子供たちに教えていかなければならない。これは、大人の使命です。

 当校の5、6年生は、裁縫セットを鍵のかかる部屋に保管しています。

5年生 危機意識の共有を その1(by山さん)

画像1 画像1
 突然ですがクイズです。

 かなり前のことです。

 子供たちは何を運んでいると思いますか。

☆ 正解は、次の更新で。

今週の学習の様子 43

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、3年生が器械運動に取り組んでました。

 マット運動グループは、壁倒立の練習です。頭よりお尻が高い位置に来ると、怖く感じるよね。たくさん練習して、逆さ感覚を身につけよう!

 鉄棒運動グループは、鉄棒に座っています。うまくバランスを取らないと、落ちちゃうから、こちらもちょっと怖いよね。補助してもらいながら、バランス感覚を高めよう!(byのぶ)

今週の学習の様子 42

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生教室へ行ってみると、スタンプ遊びの作品がずらり!

 みんな楽しんで作っていたことが凄く伝わってきました。

 おうちの人にも見てもらいたいね!(byのぶ)

 

今週の学習の様子42

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室へ行ってみると、スタンプ遊びの作品がずらり!

 みんな楽しんで作っていたことが凄く伝わってきました。

 おうちの人にも見てもらいたいね!(byのぶ)

 

今週の学習の様子41

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室へ行ってみると、スタンプ遊びの作品がずらり!

 みんな楽しんで作っていたことが凄く伝わってきました。

 おうちの人にも見てもらいたいね!(byのぶ)

 

今週の学習の様子40

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室へ行ってみると、スタンプ遊びの作品がずらり!

 みんな楽しんで作っていたことが凄く伝わってきました。

 おうちの人にも見てもらいたいね!(byのぶ)

 

今週の学習の様子39

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室へ行ってみると、スタンプ遊びの作品がずらり!

 みんな楽しんで作っていたことが凄く伝わってきました。

 おうちの人にも見てもらいたいね!(byのぶ)

 

今週の学習の様子38

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室へ行ってみると、スタンプ遊びの作品がずらり!

 みんな楽しんで作っていたことが凄く伝わってきました。

 おうちの人にも見てもらいたいね!(byのぶ)

 

今週の学習の様子37

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生教室へ行ってみると、スタンプ遊びの作品がずらり!

 みんな楽しんで作っていたことが凄く伝わってきました。

 おうちの人にも見てもらいたいね!(byのぶ)

 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表