お店やさんに2年生を招待 ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、国語で「ものの名まえ」の学習をしてきました。 ものには、一つ一つの名前があること、一つ一つのものをまとめてつけた名前もあることなどを知り、身近にあるいろいろなものの名まえを調べてきました。 この日は、いろいろなものをまとめたお店を出し、2年生からお客さんになって来てもらいました。 サンマ、タイ、エビなどで「魚やさん」、えんぴつ、消しゴム、ペンケースなどで「文房具やさん」といった具合です。 「いらっしゃいませ。何にしましょう?」 「これが、今、一番のおすすめです。」 「ありがとうございました。」 1年生は、お客さんとの挨拶ややり取りを張り切ってしていました。 お客役の2年生も、1年生の時に同じ学習を経験しています。 お客さんの台詞を上手に入れながら、1年生とのやり取りを楽しんでいました。 教育広報紙「かけはし」51号ができあがりました![]() ![]() 今回はいじめ見逃しゼロ県民運動や全国学力・学習状況調査から見える本県の状況について載っています。ぜひご覧ください。 糸のこスイスイ にじいろ・5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は、図工で「糸のこスイスイ」という学習に取り組んでいます。 この学習では、糸のこぎりを使って1枚の板から形を切り抜き、オリジナルのメッセージボードをつくります。 糸のこぎりを使うのは初めてでしたが、家庭科で学習したミシン縫いのやり方を活かして、自分が思い描いた形を切り抜くことができました。 この時間は、自分のデザインに合わせて絵の具で彩色していました。 5年生の子どもたちは、メッセージを書くためにホワイトボードを貼る空白の部分を、それぞれ工夫しながらデザインしていました。 絵の具で色を塗っていた人に、気を付けていることを聞いてみました。 画用紙に描く時よりも絵の具を濃いめに溶いていることや、小さく切った画用紙に試し塗りをして色合いを確かめてから板に塗っていることなどを話してくれました。 彩色が終わった人から、ニスを塗って仕上げていきました。 自分だけのメッセージボードが完成するのが楽しみですね。 わかたけタイムに向けて 1・6年生の交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と6年生とが集まって、何か相談をしていました。 来週行われる今年度最終のわかたけタイムは、1年生が企画、進行をします。 1年生は、これまで上学年が進行するわかたけタイムに参加してきた経験から、1年生なりに、やりたい遊びなどの案を考えてきました。 この日は、6年生が1年生の相談にのって、わかたけタイムの遊びのアイディアを出したり、司会の言葉を教えてあげたりしながら、計画書を一緒に作っていたのです。 6年生は、前もって、どんなことで1年生をサポートしてあげられそうか考えてきていたようです。 1年生は、6年生のアドバイスを受けながら、計画書を完成させ、自分の言う言葉を確かめていました。 計画が完成したグループは、6年生が見守りながらリハーサルをしていました。 1年生の皆さん、12月17日のわかたけタイム、頑張ってください。 きっと大丈夫。 6年生をはじめ、上の学年の皆さんが助けてくれますよ。 あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運営委員会では、 あ 相手の目を見て い いい声で う うれしくなるような え 笑顔の お 大河津 を合言葉に、挨拶運動に取り組んでいます。 今朝も、児童玄関前に立って、あいさつを呼び掛けていました。 このような取組のためか、全校の皆さんのあいさつが、だんだんよくなってきているように感じます。 朝の寒さが厳しくなってきましたが、これからも、明るいあいさつが行き交う学校を目指して、取組を続けていきます。 マット運動 3・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生が、体育館で合同体育をしていました。 かわり鬼をして体を温めた後、マット運動に取り組みました。 前半は、前転、後転を練習しました。 後転では、手でしっかりとマット押すことを意識しながら練習していました。 また、前転、後転を傾斜のあるマットなどを使って繰り返し練習できる練習コーナーも設けられていました。 後半は、側転に挑戦しました。 教師の演示を見て、動きのイメージをつかみました。 子どもたちは、今できるレベルから、はじめはマットをまたぐように、慣れてきたら足を少し高く上げ、さらに足を伸ばすというように、少しずつレベルを上げられるように頑張っていました。 互いにアドバイスし合ったり、上手にできる友達から見本を見せてもらったりしているグループもありました。 マットの準備や後片付けも、協力してやっていた3・4年生でした。 委員会活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目は、委員会活動の時間でした。 10月にスタートした後期の委員会活動も、軌道に乗ってきました。 生活環境委員会では、もうすぐ始まる「つるの廊下作戦」に向けて、折り鶴を折っていました。 委員会の中で上手につるを折れる人が先生役になり、教え合いながら折っていました。 この後、全校の皆さんからもつるを折ってもらい、廊下の中央に置いて、右側歩行を呼び掛けるのだそうです。 体育委員会では、卓球大会に向けて、審判や得点係の練習をしていました。 運営委員会では、「ありがとうの鳥」作戦の計画を立てていました。 このほかの委員会でも、アイディアを出し合い、様々な活動の計画を進めていました。 5・6年生は、委員会活動を通じて、学校がよりよく、より楽しくなるような活動に取り組み頑張っています。 この5・6年生の姿が、1〜4年生にも引き継がれていくことを願っています。 こま回し ハピネス・1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、昼休みに教室でこま回しをしていました。 生活科で「むかしの遊び」に挑戦しているのだそうです。 保育園や家でも経験があるようで、上手に回している姿に感心しました。 手の上にのせたり、ひもを使って跳ね上げたりしている人もいました。 友達と数人で競い合っている人もいました。 上手く回すこつを聞くと、 「こまを投げる時に、最後にひもを引くようにするといいんだよ。」 と教えてくれました。 友達と一緒に楽しむことができ、こつをつかむとどんどん上達するこま回しは、とてもよい遊びだなと思いました。 この日は、体育館でなわとびの練習をしている人も見られました。 12月になり、冷たい雨が降って外で遊べない日が増えてきました。 室内で上手に遊んだり、運動したりして、楽しく過ごす方法を見付けていけるとよいと思います。 分数の学習 きずな・4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の算数科の授業を公開し、職員研修を行いました。 4年生は、分数の学習をしています。 これまで、真分数、仮分数、帯分数の大きさや表し方などについて学習してきました。 この時間は、大きさの等しい分数について調べたり考えたりしました。 図や数直線を使いながら、1/2、2/4、3/6、4/8、5/10など、表し方が違っても大きさの等しい分数を見付けていきました。 そして、分母と分子や、分母同士、分子同士の間に成り立つきまりについても、気付いていくことができました。 自分の考えを図に表したり、友達と考えを交流したりしながら、集中して学習に取り組んでいた4年生でした。 放課後の授業研修会では、子どもたちの学びの姿を基に、職員も活発に意見交換を行いました。 講師の先生からは、分数の指導のポイントや授業づくりで大切にしたいことについてご指導いただき、充実した研修会になりました。 今後も、「分かる喜び」「考える楽しさ」を実感できる授業を目指して、全校で取り組んでいきます。 タブレットでクリスマスカード作り あおぞら・2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生が、タブレットでクリスマスカード作りに挑戦していました。 今回使ったのは、Googleスライドです。 ICTサポーターの先生から操作方法を教えてもらいながら、クリスマスツリーにいろいろなオーナメントを飾り付けたり、イラストを取り入れたりして、オリジナルのカードを作りました。 その作業の中で、イラストを拡大・縮小したり、向きを変えたりすることを練習しました。 2年生の子どもたちは、すぐに操作に慣れて、自分の好きなイラストを組み合わせて自由に飾り付けをしていたようでした。 また、出来上がったカードに文字も入れました。 Googleスライドは、Microsoft PowerPointなどと同じく、プレゼンテーションソフトウェアの一つです。 楽しみながら練習し操作に慣れていくことが、発表資料づくりなどにもつながっていくものと思います。 バドミントン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育委員会によるスポーツ大会も、すっかりおなじみになり、楽しみにしている全校の子どもたちがたくさんいます。 回を重ねるごとに参加者が増えてきました。 今回のバドミントン大会は、初めてダブルスでの試合に挑戦します。 全校から29組もの皆さんがエントリーしました。 そして今日から、1・2・3年生の部が始まりました。 1・2・3年生の部では、打ちやすいように打面が広い特別なラケットと大きなシャトルを使います。 ダブルスになって少し難しくなりましたが、チームの友達とコートをカバーし合い、シャトルをよく見て打ち返していました。 何回かラリーが続く場面もありました。 今日から、師走。 昨日の晴天から一転して、雨風が強く冷え込んできましたが、体育館の中は、元気な子どもたちの声が響いていました。 |