米粉になった「かが米」の料理に挑戦!〜5年生、米粉を使った団子・蒸しパンづくり〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の用意してくれたレシピ(手順)を見たり聞いたりしながら、友達と協力して作りました。団子の出来上がりは、班によって「固すぎた。」「柔らかすぎた。」とそれぞれでしたが、楽しく調理することができました。蒸しパンは「ほぼ成功!」の班が多かったようでした。「米粉はいろんな料理の材料に使えるんだ。」ということを学んだがやき学年でした。 鮭の赤ちゃん、楽しみだなぁ〜鮭の卵が届きました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/7(火)、魚沼漁業協同組合様が来校して鮭の卵を持ってきてくださいました。その後、寺泊水族博物館の方がいらっしゃり、消毒してくださいました。12/10(金)付けの新潟日報にも載っていましたが、今年は鮭漁が不振(原因不明とのこと)で目標採卵数は6割に留まっているそうです。そのため、今回柿小に届いた卵も魚野川ではなく、三面川(村上)から取り寄せた卵とのことです。 これから柿小では、主に1年生が中心となって管理やお世話をします。春に孵化した稚魚を柿川に放流することを楽しみにしている1年生です。 話合いの「達人」を目指しています!〜3年生国語の学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週(12/6〜)は、先週話し合ったテーマでの話合いを振り返り、2回目のテーマ(メイン)「1年生に読み聞かせをする本はどれにするか」についての話合いを進めています。自分が選んだ本を持ち寄り、お勧めポイントを友達に伝え、質問し合いながら意見をまとめていくというものです。 この学習では、友達の班の話合いを観察する時間を作り、同じ役割同士でその様子を伝え合う、という方法を取り入れました。こうすることで、客観的に話し合う様子をとらえ、磨きをかけたい達人技を意識することができます。3年生は、1年生のことを思いながら一生懸命話し合っています。そろそろ一冊の本が決まるようです。来週以降は、読み聞かせの役割などを話し合っていく3年生チャレンジ学年です。 なかなか玉が入りません!〜なかよし班対抗「玉入れレース」(1〜6班編)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いざレースが始まったら、なかなか球がバケツに入りません。焦る気持ちもあり、バケツを越す人が多かったです。たくさんの子がその場ジャンプをしていました。1個しかバケツに入らなかった班もありましたが、みんな笑顔でレースを楽しんでいました。 運動不足になりがちな季節のいい運動になりました。21日(火)は7〜12班がチャレンジします。 おいしく食べてもらってうれしいな!〜2年生への保育園からお礼のメッセージ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/6(月)、そのお礼のメッセージをいただけるということで、2年生みんなで学校の目の前にある山通保育園に出掛けました。保育園の先生からその様子をまとめた写真入りの掲示物を見せていただき、その後代表の子がお礼のメッセージをいただきました。みんな大喜びで帰ってきたらすぐ校長室に来て校長先生に見せていました。自分たちの育てた大根がたくさんの人を笑顔にしていることを実感し、とっても嬉しいピース学年です。 チョー楽しかった!!〜「やまなみフェスティバル」大成功〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オープニングで出店のPRをした後、いよいよ出店スタートです。今年度は1年生も出しました。どの学年も出店の内容がとても工夫されており、驚きました。整理券を配って待ち時間に隣の教室でゲームができるようにしたり、「ゲームで使う道具を好きに選ぶ」ではなくそれもくじを引いて決まったりなど時間と空間を活用し、ドキドキワクワク感を高める工夫かたくさんありました。みんな笑顔で回り、また笑顔で店を運営し、その日の真っ青な空のような爽やかな気持ちでフェスティバルを思う存分楽しみました。 子どもたちにとって、全ての出店を回るとスタンプカードに表れる文字を組み合わせてできる言葉「柿っ子チョー最高」な金曜日となりました。 いよいよ明日!やまなみフェスティバル!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前日の木曜日の午後は、どの学年も出店の準備や接客のリハーサル等をしていました。どの子も期待に満ちた眼差しで取り組んでいました。 明日の午前中、柿小学校は笑顔で溢れています。 12月もじっくり「学び」を深めています〜12月初日の授業1コマ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あおぞら学級では、収穫した大根を使って作る料理の話合いをしていました。おでんやシチュー、ポトフ等の写真を見て、イメージを膨らませながらどれを作るか考えていました。 4年生では、道徳の授業を行っていました。丸くなり、クエスチョンカードを真ん中に置きながら、「きまりやマナーはなぜ守らないといけないの?」についての自分の考えをもちながら友達と対話し、更に考えを深める姿が見られました。 5年生は社会科の工業の学習で、「IC部品工場と高速道路」の関係について、地図帳を見て分かったことや疑問をつなげて、学びを深めていく姿が見られました。 どの学年も最初にもった考えや?(はてな)を「友達との交流(対話)」を通して深めたり見直したり解決したり、また更に?(はてな)をもったりとする姿=学びを深める姿が見られました。冬休みまでの約1か月も、柿っ子がそのような姿勢を大切にしながら学習に臨めるようにしていきたいと考えています。 |