チリコンカン![]() ![]() 大豆とお肉の旨味たっぷり、トマトの甘みと酸味も加わり、ほどよくピリ辛なチリコンカーネライス。絶妙な味に調える、調理員さんの腕が光ります。おいしかったです。 キャロットサラダは、きれいなニンジンがたっぷり。ツナとチーズを絡めて、子どもたちに人気でした。 2年生 肴豆大収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協力体制バッチリで、作業もすいすい進みます。 畑からぐいと引き抜き、こだまの丘まで運んで、みんなで嬉しそうに、豆をもぎ取っていました。 立派な豆が、たくさん実りました。肴豆の栽培、大成功です。 きのこたっぷりのお汁![]() ![]() 今日は麺の日。 きのこたっぷりのお汁で、おいしくいただきました。きのこは、しいたけ、なめこ、えのきたけ、しめじと種類も豊富で、子どもたちも楽しくいただいたことでしょう。 サツマイモの天ぷらは、甘くていいお味でした。 中学校区あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いつも以上に明るいあいさつが響きました。 中学校区のあいさつ運動で、上組小の卒業生の宮中生が、校門に立ってくれました。 中学校生活も「楽しい」と、成長ぶりがうれしいです。 よき先輩としての姿を見せてくれました。 こだまっ子も、生活委員会が、「こだまのオッカー」を頭にのせ、明るくあいさつ。 朝から、弾んだ気分です。今日もよい1日になりますように。 科学研究発表会で発表![]() ![]() 当校からも、3名の子どもたちが参加。 夏休みに取り組んだ研究の成果を発表しました。 朝、出かけるときも、わくわく感が伝わってきましたが、帰ってきたときには、充実感一杯の様子でした。 堂々と発表できたと、自信をもっていました。 5年生 稲刈り その3![]() ![]() ![]() ![]() 育ててみると、お米への思いも変わってきます。 最後は、稲藁にダイブ。恒例となっているイベントです。 存分に自然体験を味わった1日でした。 さあ、収穫を終え、これからの活動が、どのように広がっていくのでしょうか。 楽しみですね。 5年生 稲刈り その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年のみんなで協力して、仕事を進めました。 コンバインへの興味もある子どもたち。 どんな仕組みになっているのかな。 特別にコンバインのシートにも座らせてもらいました。 機械化の進む農業への関心も高めています。 5年生 稲刈り その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 澄んだ秋空、心地よい風。稲刈り日和です。 田植えの時からお世話になっている農家の方やJAの皆様にご指導いただき、実った稲を刈り取りました。 あたまの垂れた黄金色の稲穂。 鎌で刈るザクッという感触、ずっと覚えていることでしょう。 朝から元気はつらつ2年生![]() ![]() ![]() ![]() 野菜に会いに行くことが、朝の始まりです。 大根が、どんどん成長して、畑が緑色に覆われてきました。 肴豆は、そろそろ収穫のときを迎えたようです。 毎日が、わくわくです。 長岡減塩旨味ランチ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、減塩旨味ランチ。 食材の旨味をたっぷりと引き出し、少ない塩分でしっかりと味が感じられる献立です。 からりと揚がった鯖に、ちょぴり辛いタレ。ピーマンやパプリカで色合いもきれいに。 磯香和えは、海苔の風味とコーンの甘さで、おしょうゆも控えめ。 塩鶏汁は、鶏肉や野菜の旨味がたっぷりと溶け出し、いいお味でした。 企画展の準備 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美術館に展示されているときには、絶対に触れないものですが、今日は「子ども学芸員」なので、その重みを実際に感じ取ることもさせていただきました。 どの向きに置こうかとみんなで相談。 味わい深い作品で、子どもたちに喜ばれることでしょう。 これからの企画展の運営等も含めて、質問にも丁寧にこたえていただきました。 最後には、スポットライトまで効果的にセッティングしていただきました。 6年生が、全校の子どもたちに、どのように美術を楽しませてくれるのか、期待しています。栃尾美術館の皆様に感謝の気持ちをもって、活動を進めていきます。。 企画展の準備 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度2回目の企画展は、栃尾美術館所蔵の作品展覧会です。 昨年度に続いて2回目の開催です。 今日は、子どもたちが選んだ作品を栃尾美術館の方に搬入していただき、展示作業をご指導いただきました。 作品を並べる順序、吊り下げ方など、一緒に作業しながら学びました。 水平器を使い、作品が傾いていないかを確かめることも体験。 栗ご飯![]() ![]() 今日は秋の味覚の栗がたっぷり入った栗ご飯。 お浸しには、シャキシャキのレンコンが。 季節感のある献立がうれしいですね。 ミルメークココアは牛乳に入れます。ほどよい甘みでおいしいです。 全校のために![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会は、手洗いがしっかりとできるようにと、掲示物を新たにつくっていました。 全校が元気に過ごせますね。 造形委員会は、塗り絵をつくり、自由に楽しむことができるように提供しました。たくさんの種類があり、それぞれお気に入りを手にして、子どもたちはうれしそうです。毎年、人気の活動になっています。 昼休み その2![]() ![]() ![]() ![]() 10月の校内音楽発表会に向けて、自主的に練習に取り組む姿は、この時期の風物詩になっています。 仲間と演奏する様子は、なんとも楽しそう。息もどんどん合っていきます。 また、昼休みに、絵を描く姿も。 授業だけではなく、時間をかけて、丁寧に作品作りに取り組むこだまっ子です。 昼休み その1![]() ![]() ![]() ![]() 先日は、下学年が対象でしたが、今日は上学年。下学年の時より、たくさんの人たちが聴きに来てくれて、緊張しながらも、やりがいもあったようです。 高学年は関心を高くもって聴いてくれて、質問や感想も積極的に述べていました。 4年生の、堂々とした受け答えも立派でした。 ふわふわ卵味噌![]() ![]() 卵味噌は、きれいな色と、ふわふわな食感で、やさしい気持ちでいただけました。 胡麻酢はコクと酸味で、しゃきっとした気分になりました。 お汁は、甘いサツマイモとごぼうの旨味で、いいお味でした。 クラブ活動 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科クラブは、キャンドルをつくることに挑戦。 マンガ・イラストクラブは、自分の描く世界に没頭していました。 自分の好きなこと、得意なことに楽しんで取り組み、よさをのばしてほしいですね。 クラブ活動 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 異学年の仲間とともに、有意義な時間を過ごしていました。 音楽クラブは、熱心にパート練習。 ダンスクラブは、みんなで動きを確認しながら磨きをかけて。 ブックランドクラブは、協力して、創作絵本作りに取り組んでいました。 4年生 昼休みに発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、環境問題について追究しているグループが、昼休みに発表会を行いました。 劇をしたり、映像を使って説明したり、分かりやすく伝えていました。 今日は、1〜3年生を対象とした発表会で、次回は高学年に呼び掛けます。 質問にも、低学年に分かるように答えていて、感心しました。 |