聴く姿勢もピカリ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年も、発表に関心をもって、しっかり聴こうとする真剣なまなざしで、その真摯な姿勢に圧倒されました。 発表する子どもたちと聴く子どもたち。互いの真心と真心でつながっているようでした。 互いに聴き合って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、互いに聴き合って、5年生は6年生に、6年生は5年生にというように、感じたことを伝え合いました。 音楽を、柔らかい心で聴きとっていることがよく分かる言葉がたくさん出てきて、その発表に感動しました。 よさを感じ取り、積極的に伝えられる力は、上組小の自慢です。 2年生 地域探検![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の摂田屋・宮内方面に続き、今回は曲新町方面。 消防署などの施設や、様々な商店、ゴルフ練習場など、たくさんの発見がありました。 自分たちの暮らす町のこと、どんどん物知りになっています。 かぼちゃをおいしく![]() ![]() 今日は、ハロウィンのワクワク感を盛り上げるメニュー。 ポタージュは、カボチャのきれいな色が出ていて、やさしい甘みでおいしかったです。 ハンバーグは、調理員さんの手作り。ふんわりとした食感で、愛情たっぷりでした。 添えの野菜は、ジャガイモ、ニンジン、ブロッコリー。素材のおいしさを味わいました。 英語の授業 ハロウィン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 英語専科の先生とALTの方、そして子どもたちもゆかいなコスチュームで活動。 ALTの方は、イギリス出身。ハロウィンの由来やイギリスでのハロウィンの楽しみ方など、お話を聴かせてもらいました。世界の文化、興味が深まりますね。 ALTの方との英語での会話、ゲームも心が弾みました。 笑顔あふれる楽しい時間でした。 3年生の行燈が展示されます![]() ![]() ![]() ![]() 宮内〜摂田屋を散策したり、蔵めぐりをしたりしながら、食と体験を楽しめるようです。 先日の学校便りでも紹介しましたが、3年生が制作した行燈が、会場内の各蔵元などに展示されます。 今日は、3年生の子どもたちが、ぜひお出かけくださいと、全校放送で呼びかけました。 子どもたちが全校アート活動でお世話になった廃材アーティスト加治聖哉さんのオブジェも各蔵に展示されているようです。 他にも、魅力的なイベントもいっぱいのようです。 秋の一日、ご家族で歩いてみてはいかがですか。 絵画制作![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室では、絵画制作に励む姿が。 集中して、自分の世界を表現しています。 教室を回ると、低学年では「見て、見て」と、描くことがうれしそうな子どもたち。 先生や仲間と、作品を見ながら語り合う様子も。 個性がピカリと光る作品が生まれそうです。 手芸クラブ作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 細かなところまで、丁寧に制作されています。 魅力的な小物、飾り物が並んで、通る子どもたちが足を止めて見入っています。 裁縫ができると、楽しみも広がりますね。 ししゃもをおいしく![]() ![]() 今日は、ししゃも。一味がかかって少しピリッと、おいしかったです。 和え物は、海苔とかつお節の風味にマヨネーズ。子どもたちに人気です。 沢煮椀は、ゴボウの旨味たっぷりで、春雨のつるつる感もよかったです。 グラウンドでサッカー![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドでは、サッカーボールを追って、たくさんの子どもたちが力いっぱい走っていました。 休み時間が終わると、いい汗をかいて、みんないい顔で校舎に入っていきました。 音楽発表会リハーサル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、発表学年保護者のみの鑑賞になるので、他の学年の発表を聴く貴重な時間でした。 初めての観客の前でのステージは、少々緊張気味。 それでも、今日の日まで、学年の仲間とつくりあげてきた音楽に、他の学年から、称賛の大きな拍手が響き渡りました。きっと、自信を高めたことでしょう。 それぞれの学年らしさが伝わってくる、感動のステージを、もうすぐ保護者の皆様にご覧いただきます。 とてもいい出来栄えなのに、今日のリハーサルの反省も、なかなか厳しいもの。あと数日間も手を抜かずに仕上げていこうという姿勢が、上組小学校です。 息も合うようになり、演奏の練習も、難しさより、楽しさが増しています。 厚揚げをおいしく![]() ![]() 今日は、ダイス状の興味を引く形の厚揚げ。外はさくっ、内はふわっと、食感を楽しむことができました。胡麻がたっぷりの甘辛ダレで、おいしくいただきました。 浅漬けの切干大根は、歯ごたえがよく、甘みもあり、いいお味でした。 「ともしび運動」ポスターコンクール 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで助け合い、だれもが安心して生活できる、やさしいまちをつくろうという「ともしび運動」。歴史あるポスターコンクールで、福祉教育に取り組んでいる学校は、思いを作品に表現しています。 上組小学校も出品し、入賞者に賞状が届きました。 今年は、感染症にかかわる部門もあり、学年の枠を超えた最高賞に、当校3年生の児童が輝きました。 4年生の児童も優秀賞、佳作と、多数の応募作品の中で受賞。 作品はどれも、温かな思いがあふれる力作でした。 食がすすむビビンバ![]() ![]() 今日は、ビビンバ。韓国の混ぜご飯です。 具材のごま油、豆板醤が効いて、ご飯がどんどん進みました。 クラッシュした大豆も絡んでおいしかったです。 カタクチイワシのミニフィッシュ。香ばしく、ほどよいかたさで、ポリポリおいしくいただきました。 大根の白い頭が![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大根の葉っぱが青々と大きく育っています。 そして、白い頭が、ポッコリ見えています。 子どもたちは、大はしゃぎです。 そして、キュウリまで発見。 「夏野菜のはずなのに、がんばっているんだね。」と応援する子どもたち。 どこまで育っていくのでしょうか。 人気のサバの味噌煮![]() ![]() 今日は、サバの味噌煮。甘辛く味付けされた鯖は、子どもたちに人気のメニューです。 型崩れしないように、調理員さんたちが時間をかけて煮付けてくれます。 今日も、とてもふんわりと、やさしいお味でした。 3年生 上組さんぽ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡造形大学大学院生の方からご協力いただきながら、学習を深めています。 今日は、先日の探検で発見したことを付箋に書いて、大きな地図に貼りました。 自分たちで撮影してきた写真も一緒に。 地図が隠れそうな勢いで、グループで熱心に取り組んでいました。 大学院生さんも、全てのグループをまわり、丁寧にアドバイスをしてくださったり、一緒に考えたりしてくださいました。 ふるさと上組地区のよさをたっぷりと感じ取り、親しみを深めていました。 わくわく飾り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハロウィンにちなんだ、オレンジに黒など、カラフルで楽しい飾りです。 OKすると、職員室わきの廊下の壁には、あっという間に素敵な世界が。 音楽発表会もイメージしたのか、五線譜に音符がのったよう。 全校を明るい気分にしてくれました。 ふっカツ![]() ![]() 今日の主菜は「ふっカツ」でした。これは、中越地震で大きな被害を受けた山古志地区で、震災からの「復活」を願って考えられた料理です。 車麩に下味をつけて、衣をつけ、カツのようにした料理です。 甘辛く、香ばしく、子どもたちにも人気です。 明日、10月23日は中越地震の起きた日です。震災のことを語り継ぎ、いつでも備えておくようにしたいものです。 1年生の秋 その2![]() ![]() ![]() ![]() 大きなものから小さなものまで、きれいに並んでいました。 どんなに小さなお芋も大切にする1年生の温かさが伝わってきました。 |