読書郵便![]() ![]() ![]() ![]() 本が大好きな子どもたちは、今も読書郵便で心を通わせています。 1年生の子どもたちも、友達にたくさん自分のおすすめ本を紹介していました。 ハガキは、読みたくなる紹介文やイラストで、魅力たっぷりです。 行ってみたい国![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プレゼンテーション資料を作り、自分が行ってみたい国を、一人一人が紹介しました。 魅力的な映像と、堂々とした英語での発表に、拍手喝さい。 ぽかぽか味噌ラーメン![]() ![]() 今日は、ほんのりピリ辛味噌ラーメン。野菜の旨味もたっぷり。身体がぽかぽか温まりました。 お肉たっぷりの揚げ餃子は、カリッとした食感がよかったです。 ロボットプログラミング出前授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボットの動きを、自分でプログラミングします。 プログラム通りに動くロボットに歓声が。 仲間とグループになって、ロボットの動きを合わせるなど、活動に夢中になっていました。 「ドリームおもちゃランド」へどうぞ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で、2年生は、工夫しておもちゃを作りました。 1年生に楽しんでもらえるように、一生懸命です。 1年生は、招待状を嬉しそうに、ずっと見つめていました。 来週が待ち遠しいねと、わくわく感いっぱいでした。 今日は丼物![]() ![]() 今日は、ほんのりピリ辛、旨味たっぷり生揚げ丼。生揚げは、フワッ、モチの食感で、子どもたちに人気です。 少しスパイスの効いたスープで、食欲も高まりました。 「まんてん大豆」は、ほどよい甘みとかたさで、カミカミ食品として、とてもおいしいです。 クリスマスが近付いて![]() ![]() 子どもたちが、クリスマスをイメージして、飾りを手作りしました。 ツリー、リースも身の回りの物を使って、きれいに仕上げてあります。 廊下がパッと明るく、温かい気持ちになります。 アートを楽しむことで、生活も楽しさを増しますね。 5年生 「ツヤピカリ」を味わう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本当にツヤツヤ、ピカピカと輝いていました。 子どもたちの瞳もキラキラ輝いていました。 自分たちで育てたお米のお味は、格別のようです。 味噌汁もいいお味で、うれしそうでした。 「ご飯と味噌汁」が調理できるようになり、家庭の食事担当として、力を発揮できそうですね。 旬の白菜![]() ![]() > 焼きそば風味たっぷりの切干大根。歯ごたえもよく、カミカミで、旨味を十分味わいました。 卵焼きは、ふわっふわで、口にすると、やさしい気分になりました。 味噌汁の具は、甘みが増したたっぷりの白菜。おいしかったです。 1年生 立体作品展![]() ![]() ![]() ![]() その作品が、大集合。楽しい世界が、広がっています。 本日より、個別教育相談が始まりました。 保護者の皆様、ご多用の中おいでいただき、ありがとうございます。 1年生の保護者の皆様、ぜひ、作品展をご覧ください。 図書室 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 彩り豊かに、わくわくする表紙に、子どもたちの心も弾むでしょう。 図書室 その1![]() ![]() あなたも、わたしも、「自分らしく」・・・ 「こえをかければ よかったのに」「なかよくなれるかな」等、低学年から手に取れる本が、子どもたちを待っています。 人権宣言![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 言葉で人を傷つけない、ということにかかわることを掲げた子どもたちが多くいます。 また、素直に思いを伝え合える仲間でありたい、という願いもありました。 お互いの違いを認め合い、大切にできる心を、育てていきます。 厚揚げをチリソースで![]() ![]() 今日は、ふわふわ食感の厚揚げをほんのりピリッと感のあるチリソースで、おいしくいただきました。 ポテトサラダも、手作りの愛情がじんわりと。 味噌汁は、もずくのツルッとした食感を味わいました。 硬筆大会 表彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの課題として取り組み、出品した作品です。 美しい字は、練習を真剣に積み重ねて、生まれるものなのでしょうね。 6年生 卒業アルバム用写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() カメラマンさんが、巧みに言葉がけをし、子どもたちは自然と素敵な笑顔になっていました。プロのお力ですね。 柔らかい、いい表情で、撮影が進んでいました。 道徳 つらい思いをさせない![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、「このままではいけない」という資料をもとに、いじめや差別の行為について具体的に確認し、その行為がどんな思いをさせてしまうのかを、まず考えました。 そして、自分は、そのときどうするべきか考え、グループで考えを伝え合い、深めていきました。 「つらい思いの人を出さない」という意識を、高めていました。 1年生 箱を使って工作 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「これ、どうやって作ったの?」「ここが、かっこいいね。」・・・ 自分の世界に没頭していたところから、友達の作品を見て、語り合い、さらに新しい世界を広げていました。 1年生 箱を使って工作 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 箱から、イメージがどんどん広がるようで、いろいろ試しては、ボンドで接着していました。ボンドは、あわてるとぴったりとくっつかないことに気付いたようです。 スタミナ納豆![]() ![]() 今日は、ショウガやニンニクで和えられたスタミナ納豆。身体が温まり、元気が湧いてくるようでした。 親子汁は、柔らかい鶏肉とふわふわ卵。やさしいお味でした。雪だるまの形をしたかまぼこ入りで、楽しくいただきました。 |