12/8 「上っ子祭り」に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() 今週の火曜日に2回目の交流タイムがあり、具体的な出店方法や役割分担などについて話し合いました。(写真左) 翌日の昼休みには、自主的に集まって準備を進めている班もありました。(写真右) 縦割り班による自主的、実践的な活動(異学年交流)を通して、異学年同士が楽しく触れ合い、絆を深めます。 12/7 「巨大書」授業(6年)![]() ![]() ![]() ![]() 講師は長岡市在住の書・篆刻(てんこく)作家、柳澤魁秀(かいしゅう)さんです。 柳澤さんは、イタリア国立トリノ大学の講師を務め、書を通じて日本の文化を伝えておられます。 今日は「巨大書」の制作に向けて柳澤さんの授業がありました。 「目的意識を持て!」 「自分の思いを形にすることで確信に変わる!」 「与えらるのを待つな!」 「チャンスは自分でつかむものである!」 「自分の殻を破れ!」 「自分がこれから生きる上で、大切にしたい言葉を選べ!」 「100回、1000回の練習に挑戦できるか!?」 ご自身の経験を踏まえた力強いメッセージをいただきました。 来月、1月14日に子どもたちが「巨大書」に挑戦します。 この日、この一筆に向けた子どもたちの自分探しが始まりました。 12/3 図工作品展 >個別懇談最終日<![]() ![]() ![]() ![]() なお、個別懇談会の期間中、3階多目的室で図工作品展を開催しております。 今回は、工作や半立体作品の展示となります。 懇談の前後にご鑑賞ください。 見逃された方、もう一度見たい方は本日中にお越しください。 ※次回の図工作品展は、2月25日(金)学習参観日に行います。 絵画・版画等の平面作品をご覧いただけます。 12/2 上っ子交流タイム(上っ子祭りの出店を決める)![]() ![]() ![]() ![]() 松の木班(縦割り班)ごとに出店を出し、交流を深めます。 今日の上っ子交流タイムでは、班ごとに出店の内容を決めました。 射的、宝さがし、ボーリング、ダーツ、クイズ大会などが候補としてあがり、6年生を中心に班のみんなで話し合って決めていました。 |