修学旅行1
学校を出発しました。
バスの中では会話は必要最小限にとどめ、いざサントピアへ向かいます。
【お知らせ】 2021-09-30 10:13 up!
福祉教育
3年生が福祉教育の一環として、長岡聾学校の先生を講師に、手話通訳者の2名の方からもお越しいただきお話をお聞きしました。
音から情報を得る生活が当たり前の子供たちにとって、全聾者の生活は初めて知ることばかりでした。例えば、目覚まし時計では起きられません、どうするか、振動する時計を使うこと、ドライブスルーで注文したくても音声でしか注文できないことなど「耳が聞こえない」と困ることを教えていただきました。「耳が聞こえなくて」良かったこともある、例えば、手話を使って話せる、うるさくても寝られる、音にびっくりしないことなどを教えていただきました。
最後に、「耳が聞こえなくても それだけで みんな同じ人間」という大事な大事な考え方を教えていただきました。
【お知らせ】 2021-09-27 11:50 up!
昆虫のお世話〜2年生〜
2年生は、21日(火)に信濃川河川敷に虫探しに行って、虫を捕まえてきました。捕まえてきたというと虫が気の毒な感じがしますが、あくまで学習のためです。責任をもってかわいがり、お世話していきます。子供たちは、愛情をもって餌をあげたり隠れ家をこしらえてあげたりしています。今のところ、虫さんたちも喜んでくれているような気がします。虫さんの世話を通して、命の大切さにも気づいていって欲しいです。
【お知らせ】 2021-09-24 09:58 up!
地震を体験〜3年生〜
3年生は地震体験車で地震体験をしました。震度7までの揺れを見せてもらい、地震の怖さを目の当たりにしました。子供たちは、屋内にいる人のほとんどが揺れを感じる震度3から棚にある食器類や本棚から本が落ちることがある震度5弱までの3段階の中から事前に選択してきた震度を体験しました。地震災害発生時に身を守る行動ができるような学習になりました。貴重な体験をさせていただきました。
【お知らせ】 2021-09-21 11:23 up!
明日から3連休
3連休を前にした子供たちは、教室で落ち着いて学習に取り組んでいます。各教室では、集中して学習に取り組む姿が多く見られる金曜日です。
明日から3連休になります。台風の接近が心配させれます。学校では、鉢植えを屋内に避難させました。子供たちに危険から身を守ることと合わせて、災害に備えるための準備も指導しています。
各ご家庭におかれましても、台風や水害、交通事故などに気を付けるようにご指導ください。
【お知らせ】 2021-09-17 10:19 up!
タブレットでお絵描き〜1年生〜
1年生もタブレット端末の活用に取り組んでいます。自力でログインして、自在に扱えるようにがんばっています。きょうは、お絵かきソフトを使っていました。自然と教え合う姿も見られました。学校では、学年別に習熟を図る計画を立てながら、学習が深められるように取組を推進しています。
【お知らせ】 2021-09-14 09:43 up!
5年生震災学習
5年生は、NPO法人「ふるさと未来創造堂」様から、川口地域で中越大震災を体験した講師の方を派遣していただき、当時の様子をお聞きしました。分かりやすく伝えるための準備をしてくださり、さらに、自然と感情がこもるお話は、子供たちの心を揺さぶりました。子供たちは、いつも以上に真剣に耳を傾け、記録にとどめていました。
講師の方が、自分たちが助けてもらった体験から、他地域で発生している災害において、被災者への支援行動を起こす大切さに気付いたお話もお聞きしました。今回のお話を生かして、自分には何ができるのか、どんな準備が必要なのか、子供たちは考えを深めていきます。
【お知らせ】 2021-09-08 14:49 up!
体育館で検温後教室へ
9月6日(月)から17日(金)までを健康観察を強化する期間にして、今まで以上に感染予防対策に取り組んでいます。体育館に検温所を設置し、教室に入る前に、健康状況を確認しています。昨日、今日と体調不良で登校してくる子供はいませんでした。保護者の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。
【お知らせ】 2021-09-07 09:47 up!
c4thアプリに関して(機種変換する前に)(プッシュ通知が届かない)
学校からの緊急連絡について、c4thホームアンドスクールのアプリを通じて配信しています。「機種変換してから受信ができない」「いつ届いたか分からなかった」という声が届いております。
トップページ左側<その他の配付文書>のところに、設定方法を載せましたので、一度ご覧ください。
(アプリの調子がよくないときは、いつでも学校の担当:草分までご連絡ください)
【お知らせ】 2021-08-26 12:11 up!
夏休みが終わり、学校再開
夏休みを終え、1学期を締めくくる教育活動を再開しました。元気に登校してくる姿が多く見られました。
清掃後に学校再開にあたり心構えをもたせる全校朝会をテレビ放送で行いました。全校のみんなで友達や家族への感謝の気持ちを忘れずに、コロナ対策を徹底して学校生活を送っていくことを確認しました。コロナ感染が特別なことではなくなってきています。友達や家族が感染したときは、優しく接していくことを、これからも繰り返し指導していきます。
【お知らせ】 2021-08-26 10:43 up!
県より 教育広報誌「かけはし」50号の配信
新潟県教育委員会は、年2回(7月・12月)保護者向けに教育広報誌「かけはし」を電子配信しております。
このたび、7月号(Vol.50)が発行されました。ぜひご覧ください。
<主な内容>
・「いじめ見逃しゼロ」をめざして
・「輝け君の汗と涙 北信越総体2021」を支える高校生の活動紹介
・芝生広場もオープン!〜県少年自然の家で充実した体験活動を〜
・子どもたちが学費で進学をあきらめないように/インターネットをきっかけとした消費者トラブル増加中! ]
https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191...
(バックナンバーも閲覧できます)
【お知らせ】 2021-07-27 16:11 up!
保護者との協力〜個別懇談〜
昨日は、個別懇談会の一日目でした。お忙し中ご来校いただきありがとうございました。おかげさまで、4月から約4か月間のお子さんの成長の様子をお伝えし、家庭での様子もお聞きすることができました。学校と家庭がともに子供を育てるよい関係を築いていく上で大切な機会になりました。
さて、今日は、校外の研修会に参加する職員が多数いたため、個別懇談会を設定できませんでした。明日が二日目の懇談会になりますのでよろしくお願いいたします。
そこで、今日は、人権教育、同和教育の校内研修を行いました。法務局から人権擁護委員の方を講師に派遣していただき、研修に取り組みました。併せて、いじめ防止といじめを見逃さすことがないよう、人権感覚を高めて、1学期後半の指導に当たっていきたいと取り組んでいます。
【お知らせ】 2021-07-27 13:15 up!
長岡市立学校における働き方改革推進メッセージ
長岡市教育委員会が、長岡市立学校における働き方改革を推進する旨のリーフレットを作成しました。増し刷りして配布するとカラー部分が不明瞭になるため、ホームページに掲載し、保護者・地域の皆様にご覧いただくことにしました。
これをもとに、大島小学校でも保護者・地域の皆様のご支援をいただきながら、働き方改革を進めてまいります。
【お知らせ】 2021-07-20 15:38 up!
学校ピカピカ
昨日、職員作業で教室床のワックスがけを行いました。机や棚の移動は、子供と共に行いましたが、美しい仕上がりを求め、職員が分担してワックスを二度塗りしました。
今朝は、登校してきた子供たちが、ピカピカになった床を見て、喜んだりびっくりしたりしていました。毎年、ワックスが乾きやすいこの時期に汗を流しながら、準備や片付けも職員が行っています。
【お知らせ】 2021-07-20 09:34 up!
夏休み前の地域児童会
地域での1学期前半の生活を振り返ったり、夏休み中の過ごし方について話し合ったりして、安全で楽しい生活ができるように地域児童会を行いました。
子供たちは、登校の様子や地域での過ごし方について、良かったことや改善点を話し合い、原因を考え解決策を立て、今後に生かそうとしていました。また、夏休みの地域の行事の確認や地域の危険個所について共通理解し安全に夏休みを過ごすために話し合っていました。
校外指導委員・セーフティーリーダーの皆様から登下校の見守りをしていただき、安全に通学ができました。ありがとうございました。
【お知らせ】 2021-07-16 15:09 up!
「水泳運動・水遊び」体育授業終了
更衣室とプールサイド、プール内の密を防ぐために学級毎に実施した「水泳運動・水遊び」の学習を今日で無事に終了します。天候不良と水質改善のため中止になった日もありましたが、保護者ボランティアの皆様の献身的なご協力により、ほぼ、予定通りに進めることができました。最後の時間には、着衣泳を行うことができ、水難事故への対応を学ぶことができました。ありがとうございました。
回数が少なく学習効果を上げることは難しかったのですが、プールに入れることを楽しみにしていた子供もたくさんいました。45分で着替えや後片付けをして次の学習に備えるという素早い行動を身に付けることにも効果があったようです。水泳道具の準備やプールカードの提出など、ご協力に感謝申し上げます。
【お知らせ】 2021-07-15 13:15 up!
「大島っ子の100冊」に取り組んでいます
大島小学校には,子どもたちに6年間を通して読んでもらいたい100冊があります。
それぞれ低・中・高学年の部がありますが,4〜7月の4ヵ月の間にたくさん図書室に通い,それぞれの部を読み終わった人たちが13名います。昼休みに読破した子供たちに表彰状を手渡しました。
夏休み明けも,たくさんの人が達成できるといいです。
【お知らせ】 2021-07-14 13:50 up!
新聞じゃんけん
きょうの児童朝会は、各教室に分散して7月の異学年交流活動を行いました。コロナ対策で通常の新聞じゃんけんとは異なるルールで、ソーシャルディスタンスを保ったうえでの新聞じゃんけんを楽しみました。6年生がリーダーシップを取り、各班ごとに楽しく交流できるように進めてくれていました。
【お知らせ】 2021-07-13 10:57 up!
3年生福祉学習
3年生が新潟県身体障害者団体連合会の会長様(大島学区在住)を講師にお迎えし、福祉の学習に取り組みました。「目が見えなくて困ることもあるけれど、いいこともたくさんある、目が見えなくても触ったりにおいだったり感じることはできるし、話すことができるし、見えない分よく考えることで人の気持ちもよくわかる」「目が見えない代わりに一生懸命練習してできるようになろうと努力できる、マラソン、水泳、マジックなど目が見えていたら挑戦していなかっただろう」「失敗することもあるけど、失敗は成功に近づくこと、挑戦する喜びを知った」など、前向きに生きていくことの大切さを教えていただきました。
【お知らせ】 2021-07-12 14:29 up!
空襲体験講話
6年生は、総合的なが学習の時間で「大好き 長岡! 平和のリレーランナーになろう」をテーマに学習を深めています。きょうは、長岡空襲のお話や当時の暮らしンついて講師の方からご講演いただきました。子供たちは、当時の体験をお聞きし、真剣にお話に聞き入り記録をしていました。
【お知らせ】 2021-07-09 13:58 up!