12月10日(金)5年ロボット・プログラミング出前授業![]() ![]() 一人一人がロボットに命令を出して動かす体験をしました。音楽に合わせてロボットにダンスをさせたり、2台のロボットをシンクロさせたりして、子どもたちは楽しく学ぶことができました。 12月7日(火)お米の先生に感謝する会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 収穫した「食べた瞬間、スマイ(米)ル米」をお米の先生が、もみがらを燃料とする釜で炊いてくださいました。(写真2枚目) そして、炊き上がったお米で各自おむすびをつくり、収穫の喜び、感謝の気持ちをみんなで確認し合いました。(写真3枚目) この日は、4年生も参加し、5年生から4年生への活動の引継ぎもしました。 12月3日(金) 5年 授業研究 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、一人一台のコンピューターを使って、担任から送られてくる課題に挑戦しました。今まで学習した知識と経験を生かして、三角形を分割したり、動かしたりして自分の考えを組み立てていきます。また、ネットワーク上にある友達の様々な考えからもヒントや影響を受けながらより良い答えを探しました。 12月2日(木)さつきフェスティバル まとめ![]() ![]() どの学年のお店も、おもてなしの心があふれていました。相手に合わせて、言葉をかけたり、手を差し伸べたり。ふれあいを楽しむ様子が、とても微笑ましかったです。 さつきっ子の心のふれあいをたくさん見ることができたフェスティバルでした。 12月2日(木)さつきフェスティバル 6年生の出店![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室隣接の多目的ホールでは、PR動画とパズルが用意されていました。(写真1枚目) パズルはそれぞれ難易度の違うものが用意され、子どもたちは、思い思いのものを選んで挑戦していました。 宝探しは、5年生のカード探しと同様、教室内に隠されていました。隠すコツは、5年生と6年生で、違いがあったのか、なかったのか・・・。どちらの教室もとても盛り上がっていました。 12月2日(木)さつきフェスティバル 5年生の出店![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真1枚目・2枚目はカード探し、3枚目は音楽あてです。カード探しは、教室内に隠されたカードを制限時間内に見つけ出し、その裏に書いてある点数を競うゲームです。写真2枚目の3人組は、最高記録を更新して大喜びでした。 12月2日(木)さつきフェスティバル4年生の出店![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最高レベルの「激ムズ」ボックスは、6年生も苦戦していました。 ここでは、待ち時間を利用して4年生一人一人の「ええところ」を知ってもらおうと掲示物が用意されていました。 12月2日(木)さつきフェスティバル3年生の出店![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 釣った魚の裏に書いてある番号のクイズに答えます。 待ち時間にも、クイズで楽しませていました。(写真3枚目) 12月2日(木)さつきフェスティバル2021開催![]() ![]() ![]() ![]() 全校の子どもたちとのふれあいを楽しもうと、3年生以上が各クラスで出店を用意しました。 写真1枚目は、運営委員が放送による開会式を進行しているところです。 写真2枚目は、放送での各クラスの出店PRを聞きながら、どこに行こうか考えている低学年の子どもたちです。 |