大島あいさつウィーク
今日は、初日でしかも雨降りでしたので、元気に100点満点のあいさつが飛び交うまでには至りませんでした。しかし、お辞儀をしてあいさつを返している子供が大勢いて、あいさつしようという気持ちはは伝わってきました。明日は、今日よりも元気な声が響くように働きかけ、地域に気持ちの良いあいさつの輪を広げられるようにしていければと思います。 2学期スタート
2・4・6年生は体育館で対面式の、1・3・5年生は教室でテレビ放送で始業式を行いました。体育館に教室の様子を映し出しハイブリッド型始業式です。一体感がありました。
終業式から三日しか経過していませんが、子供たちは新たな気持ちで2学期をスタートさせました。秋季休業中にめあてを立て、学校で具体化して一日一日を大切に過ごしていけるようにします。 校長講話では、6年生が修学旅行で見せてくれたよい姿の紹介がありました。それは、自分だけが楽しければそれでよいということではなく、みんなが気持ちよく過ごせて楽しいと感じることができるように過ごしていた姿です。自他ともに安心して気持ちよく過ごせるプラスの言動が多く見られたことです。また、お世話になった方々に心を込めて挨拶していた姿も印象的だったことです。お手本にして欲しいと伝えました。 2学期は、これから冬を迎え、登下校には厳しい季節になりますが、学校に入った後は、みんなの心が、ぽかぽかになるような学校を目指します。引き続きご協力をお願いいたします。 1学期終業式
修学旅行18
まずはその広さと頭上に実るぶどうのの多さにびっくりしました。 どれもすごくおいしそうです。 子どもたちは5種類のぶどうを実食させてもらいました。 巨峰、ロザリオブランコ、シャインマスカット・・・など、どれも甘さ抜群です。 子どもたちは説明をしっかり聞いて、味の違いをかみしめながらおいしくいただきました。 修学旅行17
おせんべいを専用のトングではさみ、焼き網の上に載せた途端、せんべいの形がみるみる変わっていきます。子どもたちは、超特急でせんべいをひっくり返し続けなければなりません。どうかこの様子を想像してみてください。 焼き終わると今度は絵付けです。子どもたちは、出来上がりを想像して絵をかきました。 さあどんなおせんべいに仕上がるのでしょう。 修学旅行16
新潟県のせんべい生産量は国内の約6割を占めるそうです。 お話を聞いた後は、楽しみにしていた体験活動です。 さて、おせんべいを焼くのはどれくらい難しいのでしょうか。 修学旅行15
先にお昼を食べるグループと、買い物をするグループに分かれて活動しています。 お昼もボリューム満点です。 修学旅行14
大島っ子は水しぶきを浴びたいのか、最前列に座っています。 「かわいい」「かっこいい」と子どもたちは心をときめかせて見入っています。 修学旅行13
子どもたちは、透明で大きな水槽の中を悠然と泳ぐ美しい魚たちに目を奪われくぎ付けになっています。 自分の姿や動きに反応してくれる魚がいるととてもかわいらしく感じますね。 修学旅行12
代表児童が「ご飯のおいしさ」「きれいな設備」「景色の良さ」そして「コロナ禍で受け入れていただき、たくさんの配慮をしていただいた感謝の気持ち」を述べました。 この後は、バスに乗って「マリンピア日本海」に向かいます。 修学旅行11
修学旅行2日目の朝を迎えました。昨夜は各宿泊部屋でどんな話をして楽しんだのでしょうか。帰ったらお子さんに尋ねてみてください。 さて今日は天気予報どおり、小雨が降っています。 子どもたちは6時30分に起床し、健康観察をして部屋をきれいにしてから朝食会場に向かいました。 朝食も「パーテーションセットメニュー」です。 2日目も様々な学習と体験活動が予定されています。 子どもたちには、もりもり食べるように促しています。 みんなそれぞれのペースで食事をとっています。 修学旅行10
感染予防対策のため「パーテーションセットメニュー」を採用しています。 「めっちゃ美味しそう」という声が聞こえてきます。 ゆっくり味わって食べてくださいね。 本日の修学旅行についてのホームページはこれで終了します。 明日の「更新」をお待ちください。 修学旅行9
子どもたちは立派なホテルに大興奮です。 日中の暑さにも負けず、みんな元気に過ごしています。 ホテルの支配人さんにあいさつし、利用上の注意点を聞いてから、それぞれの宿泊部屋に向かいます。 室長はカードキーを受け取りました。ここからは宿泊班での行動です。 修学旅行8
歴史をたどると、長岡藩の支配下だった時代もあったそうですよ。 修学旅行7
ここでもグループ活動をします。そこに1人ずつガイドさんがついてくれました。 新潟市の海抜は、なんと0メートルだそうです。 修学旅行6
自分の限界をわきまえて、乗る乗らないを自己決定して楽しんでいます。 修学旅行5
高橋園長様に講話をお願いし、以下のようなお話をお聞きしました。 仕事をすることの意味は「志事」である。 他人に言われてするのは仕事ではない。 目標目的をもってするのが仕事である。 お家の人にとっての仕事の目的の一つは家族の幸せのため。 サントピアワールドの目的は、来園者の皆さんに楽しい思い出を作ってもらうこと。 修学旅行4
活動班でまとまり、指定された場所で昼食・休憩をとります。 お昼のメニューは、子どもたちが大好きな「カレーライス」です。 食べながらアトラクションの感想や次の乗り物について話したいところですが、 マスクを外している時のおしゃべりは厳禁です。 子どもたちは、「いただきます」を言ってから、ようやくマスクを外し、もりもりとカレーライスを食べ、そしてごくごくと麦茶を飲み干しました。 修学旅行3
活動班でまとまり、様々なアトラクション(乗り物)を体験します。 恐竜コースター、ツインドラゴン、氷の館・・・ 氷の館内は、体感マイナス40度。 今日は非常に暑いので、子どもたちにはぜひ体験してほしいアトラクションです。 修学旅行2
秋晴れでいい天気なのですが、強すぎる日差しが気になります。 まずは、日陰を探して集合し、熱中症対策や新型コロナウイルス感染対策など注意点を確認してから、活動を始めます。 |