ちょっと大人の気分〜中学校体験授業〜
6年生が、越路中学校の先生をお招きし、体験授業を行いました。国語、保健体育、数学、家庭科の4教科です。最初、子どもたちは緊張した面持ちでしたが、時間が経つにつれて笑顔や笑い声が教室や体育館に溢れていきました。「進学」に当たっては、子どもたちの心の中に、希望や不安等があると思います。今回の体験授業も、子どもたちが「見通し」や「憧れ」をもって進学するために、とても大切な経験になりました。越路中学校の先生方、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きれいだな〜
ちょっと一息シリーズ。昨日の登校の様子です。校門前に虹がくっきりと二重にかかりました(映りが悪いのはお許しください)。登校してくる子どもたちも、「校長先生、虹がすごいよ!」「きれいだね!」と報告していました。何気ない日常の一瞬ですが、何か嬉しくなる一瞬でした。越路の空をしばらく眺めた朝の一コマでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 『優しい気持ち』に包まれて…
昨日、生活朝会を開催しました。はじめに、6年生の4学級が「いじめ見逃しゼロスクール集会」で学んだことや学級の決意を発表しました。次に、11月、12月の生活目標「思いやりをもって生活しよう」について担当が呼びかけを行いました。「思いやり」をもって友達に接するためにに大切にしたい「3つのポイント」を紹介しました。一人一人が、ちょっとずつ「自分に優しく、友達に優しく」できれば、『いじめ見逃しゼロ』の越路小学校に近づいていきます。思いやり溢れる『優しい気持ち』に包まれた越路小を目指してしみんなで頑張りましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息…「骨」について
ちょっと一息シリーズ。保健室前の掲示を紹介します。11月の特集は「骨」です。骨には「体を支える、守る」「カルシウムを蓄える」「血液をつくる」などの重要な働きがあることを紹介しています。冬になると日光にあたることが少なくなります。また、運動する時間も減ります。全校の皆さん。給食の牛乳をきちんと飲み、天気のよい日は外で遊んで、丈夫な体をつくりましょうね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おいしく食べてね! チャレンジ米寄贈
過日、長岡市の米百俵まつり実行委員会様に、チャレンジ学年が、学校田で収穫した「チャレンジ米」を寄贈しました。寄贈したお米は、11月27日(土)に道の駅ながおか花火館で販売されます。その収益金は、来年度の5年生が学習、使用する「ふるさと長岡の先人」に使われます。「チャレンジ米」を口にした方たちに「おいしい!」と思っていただけると嬉しいですね。また、自分たちの活動が、次年度の長岡市の子どもたちの学習にもつながることも嬉しいですね。お米作りを通して、様々なことを学んでいるチャレンジ学年です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 越路中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会
過日、越路中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。感染症対策のため、本年度は、各校を映像でつないで行いました。当日は、越路中学校の生徒が中心となり、集会の運営を行ってくれました。各校が、「いじめ見逃しゼロ」に向けた取組を発表し交流しました。越路中や越路西小の皆さんとも交流し、中学校生活への思いを強くした6年生の子どもたち。卒業までの「折返し」を過ぎました。残りの小学校生活を大切にしてほしいと思います。越路中、越路西小の皆さん、ありがとうございました。これからもよろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行ってらっしゃい!!
本日、6年生が修学旅行に出発しました。新型コロナウイルス対策のため、方面が変更になりましたが、無事に実施できることを嬉しく思っています。出発式では、係児童の大きな声でのあいさつが響いていました。児童玄関には、5年生が作成してくれたメッセージカードが掲示されていました。楽しい思い出をたくさんつくってきてほしいと思います。お土産話が楽しみですね!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の秋♪〜越路っ子のすばらしさ〜
本日、校内音楽会を開催しました。「特別な音楽会」ということで、1年生から5年生は映像での発表となりました。各教室で、発表を聴いている子どもたちの顔はとても素敵な表情でした。6年生が学校の代表として、体育館で発表しました。演奏や合唱の技術はもちろんのことですが、何よりも「素敵な発表をみんなに届けよう」という気持ちに溢れていたのが嬉しかったです。『太陽伝説』の大切な一コマになりました。保護者の皆様、後日、映像という形になりますが、太陽学年が全校児童に引き継いだ想い、そして全校の越路っ子のすばらしさを感じていただければ幸いです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きぼう学年 チキチキバンバン![]() ![]() ![]() ![]() 社会科見学に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日おめでとう!
今日は、越路小学校52歳の誕生日です。創立記念朝会では、後援会長様から地域の偉人「高橋九郎」さんのお話と神谷地区のサイレン等のお話をしていただきました。越路地区を愛する気持ちが伝わるお話でした。校長先生の講話では、5つの学校が統合し、越路小学校が誕生した経緯等のお話がありました。その他にも、6年生の井上円了学習の発表、5年生が親善音楽会で発表する曲を演奏しました。今日の夜は、お家の皆様の小学校時代の思い出など、お話してみるのはいかがでしょか。越路小の卒業生の保護者の方は、校歌を一緒に口ずさんでみるのもいいですね。ぜひ、ご家庭でも、越路小の誕生日をお祝いしてください。よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調子はどう?
現在、教育相談期間中です。学級担任が、子どもたち一人一人とゆっくりとお話をします。会話をすることで、自分の気持ちが整理できたり、すっきりしたりすることもあります。「自分の話を聞いてもらえる」ことは、子どもたちが安全、安心に学校生活を過ごす上で、とても大切なことです。教育相談を通して、子どもたちとの信頼関係を深めていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 光と場所のハーモニー
5年生前の廊下を歩いていたら、何やら楽しそうな声が聞こえてきました。写真のように図工の作品鑑賞会を行っていました。「光と場所のハーモニー」という学習です。子どもたちは、作品の構図や色遣いを工夫しました。ステンドグラスみたいでとてもきれいな作品が多かったです。友達の作品の工夫している所やアイディアのすばらしさを感じ、今後の自分の作品づくりに生かせるといいですね。友達との会話をたっぷりと楽しんだ鑑賞会でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロを目指して…
昨日の放課後、長岡市教育委員会より、指導者をお招きし「いじめ問題対応研修」を行いました。写真のように、いじめ問題の事例を基に、グループごとに対応策を考えました。「いじめ問題をどうとらえるか」「初期対応はどうするか」「教職員の役割分担はどのようにしたらよいか」等、実際の対応を想定し、組織的な対応のポイントについて考えました。いじめ問題で、苦しんでいる子どもたちの“声なき声”をすくいあげることができるよう、教職員全員で緊張感を高く保ち、取り組んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと一息…お昼休み…
秋晴れの昼休みの様子です。1枚目の写真は、校長先生とけん玉を楽しんでいる子どもたちです。校長先生の特技は、けん玉です。子どもたちは、校長先生に弟子入りして技の習得を目指しています。2枚目の写真は、サッカーを楽しんでいる子どもたちです。3枚目は、体育館で、音楽会に向けて自主練習している子どもたちです。子どもたちは、自分たちなりに休み時間を楽しんでいます。もう少しで冬になり、外で思いっきり遊ぶことができなくなります。天気のよい日は、友達と元気よく、仲良く遊びましょう!!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いします! 学級委員任命式
過日の児童朝会で、2学期の学級委員の任命式を行いました。写真のように3学年以上の学級委員が全校児童の前で紹介されました(写真が小さくてすみません)。校長先生からは、2つのお話がありました。1つは、学級委員がみんなをリードすること。もう1つは、学級委員以外の人たちも、学級をよりよくするために協力をすることです。リーダー、フォロアーの経験は、小学校生活だけでなく、進学後や社会人になってから必要となります。「一人一人が、越路小学校をよりよい学校にしていく」気持ちを大切にし、学校生活を過ごしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研修の秋
研修の秋シリーズ。昨日6年2組が算数の体積の授業公開をしました。指導者に長岡市の教員錬成サポート塾の先生をお招きしました。錬成サポート塾の先生からは、1年間、教職員の専属の指導者として、授業づくりや学級経営への助言を行っていただいています。ありがたい限りです。授業では、写真のようにChromebookを活用し、想像しにくい「底面の積み重なり」を提示し、子どもたちにイメージできるようにしました。Chromebookを効果的に活用することができれば、子どもたちが「わかる・できる」授業に近づいていきます。子どもも教職員も頑張っている越路小です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果が大事か、過程が大事か…
過日4年3組が道徳科の授業を公開しました。「クラス対抗全員リレー」というお話です「結果を求め勝つことを大切にする」か、「仲間と取り組んだ過程を大切にする」か、子どもたちは考えました。写真のように子どもたちは、自分の気持ちを円グラフで表しました。そして、Chromebookで、全員の気持ちを画面で一斉に確認しました。その後、教師が、円グラフの色の理由を問いかけ、学級で話し合いました。
越路小学校では、教職員がICT機器を、どんな学習場面で活用すれば有効か、全員で研修を進めています。子どもも教職員も頑張る越路小です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪本物にふれる〜声楽コンサート〜♪
音楽の秋シリーズ。昨日、長岡市「熱中!感動!夢づくり教育」の一環として「夢づくり音楽体験教室」を開催しました。海外留学経験のある声楽のプロをお招きし、5年生が素晴らしい歌声、ピアノ伴奏を堪能しました。CDや映像もいいのですが、やはり生の発表は違います。子どもたちは、じっくりと耳を傾けていました。広い体育館が音楽ホールへと変わりました。豊かな時間を過ごして、たっぷりと心に栄養をいただいた5年生。「歌の越路小」の伝統を引き継ぎ、今後の音楽発表にも生かしてほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♪音楽の秋♪
音楽の秋。越路小は、伝統として音楽を大事にしてきた学校として知られています。季節ごとの校歌、式典歌、児童会歌など音楽に大切にしながら、子どもたちの愛校心を少しずつ育んできました。今年は、2年ぶりに校内音楽会を開催します。写真のように全校児童が、フェースシールドを着用し、感染症対策を進めながら行います。保護者や地域の皆様への公開は、残念ながらできませんが、後日、限定公開の動画にて配信する予定です。子どもたちの素敵な歌声、合奏にご期待ください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |