「希望個別懇談会」ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、面談を希望された保護者の皆様とじっくりお話させていただくことができました。2学期前半までの学習や生活の様子、お子さんのよさや頑張り等について話し合い、今後の望ましい成長のための支援の在り方について保護者のみなさんと学級担任で考える良い機会となりました。 来校時のマスクの着用と手指消毒等の感染症対策にご協力いただき、ありがとうございました。来年度は、7月25日(月)から29日(金)に「個別懇談会」、11月30日(水)から12月2日(金)に「希望個別懇談会」を実施する予定です。 九九を頑張っています!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、算数でかけ算九九を学習しています。教室入口には、九九が貼ってあり、教室を出入りする度に、唱えてから出入りします。また、かけ算九九の検定にも取り組んでいます。休み時間や給食を食べ終わった後に九九を唱えに来て、上がり九九→下がり九九→ランダム九九を間違わずにスムーズに言えたら合格です。九九は、繰り返し練習することで身に付きます。子どもたちは、しっかり覚えられるように頑張っています。 「いじめ未然防止プログラム」を実施しました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8:25〜8:45に体育館で「気持ちを落ち着かせる方法を知ろう」をテーマに「全校での学び」を実施しました。 ◆宿題をせず、ゲームをやりすぎ、寝不足で朝ご飯を食べないで登校した児童が、教室でイライラしている場面を職員が演じ、「どんなところが悪かったか」子どもたちに考えてもらいました。 ◆イライラしたときの具体的な解消方法について、毎月学校に来ていただいているスクールカウンセラーの重野正宣先生からオンラインを使って子どもたちに教えていただきました。 ・イライラしたらまず椅子に座る。 ・椅子に座ったら肩の上げ下げをする。 ・鼻から息を吸い1・2・3・4を数えた後、息を止める。その後、口から息を吐き、5・6・7・8・9・10を数え、気分を落ち着かせる。 ・気持ちが落ち着いたら家族や先生など周りの人に必ず話を聞いてもらう。 ・もしもイライラしていたり、悩んでいる人を見かけたら、「椅子に座ろう」と声をかける。 その後、教室で1・2年生「こんなときどうする?」、3・4年生「10秒呼吸法を使ったストレスマネジメント」、5・6年生「適切な表現方法」について学びました。 全ての子どもが安心して笑顔で通うことができる上川西小学校となるよう、引き続き取り組んでいきます。 シリーズ「日常の授業風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・2年3組が、道徳の時間のはじめに「あいさつ」について発表していました。発表者は、聞き手の方を向いて、聞き手は発表者を向いて聞いていました。発言が終わると温かい拍手が自然に起きていました。 ・3年3組が算数の数直線の学習を行っていました。数直線の読み取りの問題が出されると、一斉に多くの子どもたちが挙手をしていました。どんどん意欲的に発言する姿に感心しました。 また、7日(火)の5時間目には、次のような授業が見られました。 ・1年2組では、算数で二つのペットボトルに入っている色水のどちらが多いかを予想していました。「『あ』が多いと思う人?」「『い』が多いと思う人?」と担任が尋ねると、さっと手を挙げていました。 ・4年生がスポーツテストの「立ち幅跳び」と「反復横跳び」に挑戦していました。以前計測したときよりも更に記録を伸ばすことを目指して、再度チャレンジしていました。さて、その結果は…? 子どもたちが真剣に学ぶ姿は、心を温かくしてくれます。冬休みまであと僅かです。各学年の学習にしっかり取り組み、21日(火)には、「若草祭」を全校で楽しんでほしいと思います。 令和3年度 第2回学校評議員会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「学校評議員会」とは、「学校が、保護者や地域住民等の信頼に応え、家庭や地域と連携協力して一体となって子どもたちの健やかな成長を図るとともに、地域に開かれた学校づくりを推進していくため、地域住民の学校運営への参画を図ることを目的に設置する会」です。 まず、7月に実施した第1回学校評価アンケートの結果と分析について教務主任から説明させていただいた後、学校評議員の皆様から「日頃の教育活動について」や「全国学力・学習状況調査結果について」「一人一台タブレットの活用について」「いじめ対応について」などを中心に活発にご意見をいただくことができました。 学校評議員の皆様のご意見を、今後の教育活動に生かしていきたいと思います。いただいた主なご意見については、12月の学校だよりに掲載させていただく予定です。 「校内音楽会ウィーク」最終日(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の発表は、二部合唱「大切なもの」と合奏「アフリカンシンフォニー」でした。発表を一言で表すと「最高学年としての頼もしさを感じる素晴らしいい発表」でした。 二部合唱「大切なもの」は、「君が教えてくれた大切なもの」「遠く離れた君へいつか会えたらありがとう」などの歌詞が、3月の卒業時の子どもたちの姿をイメージさせる発表でした。美しいハーモニーも相まって、ジーンと心に響きました。 合奏「アフリカンシンフォニー」は、毎年見るのを楽しみにしている甲子園での高校野球の応援でよく耳にする曲でした。人を鼓舞する迫力ある息の合った演奏でした。 音楽には、「人を励ます力」「人を勇気付ける力」「人の心を温かくする力」があると6年生の発表を聴きながら強く感じました。 卒業まであと4か月を切りました。みんなのお手本となる素晴らしい演奏でした。これからも卒業まで1年生から5年生が憧れる、お手本の姿を示し続けてほしいと願っています。素晴らしい演奏を発表してくれた6年生に大きな拍手を送ります。 「校内音楽会ウィーク」5日目(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の発表は、二部合唱「未知という名の船に乗り」と合奏「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」でした。 「未知という名の船に乗り」では、初めての二部合唱に挑戦しました。体を揺らしながら、きれいな歌声を響かせました。合奏「ジッパ・ディー・ドゥー・ダー」は、複雑なリズムの曲でしたが、学年の仲間の奏でる音と合わせようと、一生懸命演奏していました。 今年度成人の半分である10歳という節目を迎えた4年生。これから先の未来も曲名のとおり、未知という名の船に乗って、歌詞に出てきた「勇気」と「冒険者」の気持ちをもって、様々な活動に取り組んでほしいと願っています。 「校内音楽会ウィーク」4日目(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽器の音が出ないなどのハプニングもありましたが、それにも動じず堂々と発表していた子どもたちの姿をとても頼もしく思いました。セリフ、歌、合奏とどれも素晴らしかったですが、「手のひらをたいように」で体を揺らしながら、明るい元気な声で歌っている姿が特に印象に残りました。2年生の姿から元気とパワーをもらいました。 セリフ、歌、合奏と練習することは、きっと大変だったと思います。でも、だからこそ音楽会に向けて2年生全員で「心を合わせて」「心を一つにして」練習に取り組めたのだと思います。一生懸命頑張った経験を今後の学校生活に生かしてくれるのではないかと期待しています。 荒天にもかかわらず、たくさんおいでいただき、子どもたちに温かい拍手を送っていただいた2年生の保護者の皆様に心より感謝申し上げます。 給食deすがたをかえる大豆![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、国語で「すがたをかえる大豆」の勉強を11月にします。勉強するタイミングに合わせて、11月の給食は、教科書に記載してある大豆料理や大豆加工品の他、打ち豆、高野豆腐、大豆もやし、おから等、年に数回登場する大豆加工品も献立に取り入れました。3年生の児童は、学習している食材が給食に登場してきたので、楽しんで食べていました。 今後も教科書に登場する食べ物を給食に取り入れていきたいと思います。 |