12月9日 生活科交流会6
あっという間に交流会の時間が終わり,最後に「おわりの会」をしました。
園児さんへの感想のインタビューでは,園児さんたちが進んで手をあげて,たくさん楽しかったことを発表してくれました。
1・2年生が育てたアサガオの種をプレゼントして,終わりました。
招待された園児さんも,招待した1・2年生も楽しく満足そうな笑顔でした。
【お知らせ】 2021-12-09 12:51 up!
12月9日 生活科交流会5
「ボウリング」のコーナーです。
距離によってレベルを変えていました。
【お知らせ】 2021-12-09 12:43 up!
12月9日 生活科交流会4
「おたからをさがそう」のコーナーです。
教室内に隠されているお宝カードを探します。見付けにくいときは,やさしくヒントを出してくれていました。
【お知らせ】 2021-12-09 12:37 up!
12月9日 生活科交流会3
「わなげ」のコーナーです。
投げる距離で難しさを選べます。
相手をするのは2年生1人で頑張っていました。
【お知らせ】 2021-12-09 11:26 up!
12月9日 生活科交流会2
「まとあて・たまいれ」のコーナーです。
まとあては,当たったところの点数の合計を知らせます。こういうところは算数の勉強がいきています。
【お知らせ】 2021-12-09 11:21 up!
12月9日 生活科交流会
1・2年生は生活科で石坂保育園の園児との交流会「ようこそ かがやきランドへ」を行いました。準備を11月から始め,練習も重ねてきました。
最初は,園児さんたちを迎えてのはじめの会です。
遊びのコーナーの紹介をしました。
【お知らせ】 2021-12-09 11:12 up!
12月8日 NHK児童画廊放送中
今週月曜日から,NHK新潟放送の夕方のニュース内で,当校の児童の絵が紹介されています。今週土曜日までの放送となっているので,お時間があったらご覧ください。
【お知らせ】 2021-12-08 16:33 up!
12月8日 町内子ども会
冬休みまであと2週間ほどとなりました。冬休みを前に,今日は,これまでの登下校の様子や町内での過ごし方について反省し,雪が降った時の登下校で気を付けることについて話し合いました。雪が降ると楽しいこともありますが,少しでも油断すると怖さもあります。みんなで気を付けて,安全に過ごせるようにしていきたいものです。ご家庭でも冬の過ごし方について話し合ってみてください。
【お知らせ】 2021-12-08 16:31 up!
12月8日 書初め指導2年生
2年生は,硬筆です。人数が少ないので,櫻川先生のまわりに集まって,鉛筆の芯の太さや手本の置き方まで,細かく教えていただきました。
【お知らせ】 2021-12-08 16:16 up!
12月8日 書初め指導6年生
5年生に引き続き,6年生が指導を受けました。一文字ずつ,丁寧に筆を運んでいました。
【お知らせ】 2021-12-08 16:11 up!
12月8日 書初め指導5年生
書初めの指導を市内で書道教室をされている櫻川先生からおいでいただき,ポイントをおさえた指導をしていただきました。
写真は5年生です。
【お知らせ】 2021-12-08 16:09 up!
12月7日 長縄跳び大会に向けて2
朝活動の時間にめあてを決めて,さっそく昼休みは各班で自主練習を始めました。
朝の時は跳べなかった低学年の子も,昼には給食パワーなのか,軽く跳んでいる姿が見られました。子どもの上達の度合いはすばらしいと感じました。これもグループで励ましたり教え合ったりする成果です。
【お知らせ】 2021-12-07 18:32 up!
12月7日 児童朝会(長縄跳び大会に向けて)
1月の長縄跳び大会に向けて,健康委員会から説明がありました。
その後,各なかよし班(縦割り班)で,班名とめあてを決め,練習をしました。
各班の名前は,次のように決まりました。
1班:元気'S(ゲンキーズ) ナイン
2班:長縄リベンジャーズ
3班:あつまれ 縄とびの達人
【お知らせ】 2021-12-07 18:28 up!
12月6日 人権教育強調週間
新潟県では12月4日から10日を人権教育強調週間としています。
そこで,当校でも,各学級で,この間に人権教育、同和教育に関する題材で授業をします。
今日は,5・6年生が授業をしました。題材は,「渋染一揆」です。江戸時代,岡山県の差別を受けていた人たちが,潘の政策に対して命をかけて立ち上がり,訴えた話です。差別を受けていた人たちの気持ちに共感し,差別について真剣に考えていました。
【お知らせ】 2021-12-06 16:38 up!
12月3日 外国語
5・6年生は,外国語の学習で,外国の方に日本の様子を伝えるという想定で,紹介するためのスライドをタブレット端末で作成していました。日本のどこを伝えるかはそれぞれが決めて,インターネットなどで調べた画像や内容を入力していました。
【お知らせ】 2021-12-03 15:22 up!
12月3日 米百俵号
今日は,給食後の昼休みに米百俵号が来校する日でした。子どもたちは,結構この日を楽しみにしていて,たくさん利用しています。
子どもたちが訪れる前に,米百俵号が校区内をまわって来校をお知らせしているのですが,ご存じでしょうか。地域の方も市立図書館の貸出カードがあれば,利用することができます。
【お知らせ】 2021-12-03 15:19 up!
12月2日 男子全員でドッジボール
給食後の昼休みの様子を見てまわっていると,体育館で男子全員がドッジボールをして遊んでいました。男子全員ですから,1年生から6年生まで全員です。低学年の子も普通のように一緒に投げたり逃げ回ったりしていました。石坂っ子らしいなと思いました。
【お知らせ】 2021-12-02 14:36 up!
12月1日 体育「マット運動」
今日から師走です。早いもので,2021年はあと1か月を切りました。
さて,3年生以上の体育はマット運動に入り,そのための準備運動を全員でやっていました。体育館に5つの場が設定されていて,そこの運動をして3周するというものでした。3周した後は,さすがの子どもたちも息を切らしていました。
【お知らせ】 2021-12-01 15:15 up!