6年生 修学旅行に行ってきました!【2日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず最初に、昨晩泊まった「瀬波ビューホテル」の一室をお借りして「村上木彫堆朱」の体験学習をしました(写真左)。版画などで使っている彫刻刀とは違う特殊な彫刻刀で「お箸」に模様を彫ってみる体験です。慣れない手つきでしたが、子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。彫り終わらなかった部分や塗りの作業をしていただいて、完成品が後日届きます。どんなお箸ができあがるかとても楽しみです。 午後は、新潟市に戻ってきて、「白根グレープガーデン」で「ミカン狩り」体験をしました(写真中央)。新潟県内でミカン狩りができるのはここだけだそうです。子どもたちは、どのミカンを取ろうか思案しながら収穫し、袋が破れそうになるぐらいミカンを詰めていました。 最後は、三条市の「スノーピークミュージアム」の見学です(写真右)。山の中に本社ビルを構え、周りに広いキャンプ場がありました。会社の成り立ちや、社長さん・社員さんたちの仕事やものづくりにかける思いをお聞きすることができました。 コロナ禍の中、修学旅行が実施できるかどうかとても心配でした。この学年は、昨年度は自然教室が実施できませんでした。方面が県内に変わりましたが、一泊二日で実施できて本当によかったです。県内の様々な産業を学び、新潟県の素晴らしさを肌に感じることのできた修学旅行になりました。 6年生 修学旅行に行ってきました!【1日目】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1日目は、快晴の空の下、元気よく出発。まずは燕市の産業史料館を見学し、その後、2グループに分かれて、包丁をつくる工場「藤次郎」(写真左)、洋食器をつくる工場「サクライ」を見学しました。ものづくりの歴史や工夫、携わっている方々の思いを学ぶことができました。 次に新潟市の北方文化博物館で昼食を取り「豪農の館」(写真中央)を見学しました。大地主;伊藤家のすごさと住まいの大きさ・立派さに圧倒されました。 1日目の最後は、村上市「イヨボヤ会館」です。村上藩の人たちが鮭を産業として築いてきた歴史に触れ、今でも鮭をふ化して放流している様子(写真右)を目にして、村上の鮭に対する思いの熱さを感じ取ってきました。 小中合同いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初に、事前に回答してもらった子どもたちの実態アンケートの結果を基に、中学生が劇仕立てにして分かりやすく問題提起をしてくれました。人間関係づくりにおいて、具体的な場面を演じ、自分だったら「嫌かどうか」を考え、人との感じ方の違いを学びました。小学生・中学生を交えたグループでも、どうしたらトラブルにならなかったのか、その後の解決策などを話し合い、全体でも発表し合いました。 次に、新潟県警察本部生活安全部少年課いじめ対策係の方を講師としてお招きし、「情報モラル教室〜ネットいじめについて〜」というテーマで講演をしていただきました。インターネットを介してのトラブルの現状や対策についてお話をお聞き、インターネットは便利ではあるが、使い方を誤ると大変なことになるということを、子どもたちは改めて感じることができました。 |