10月はハロウィン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今月はハロウィンにちなんだ本が並んでいます。 ハロウィンといえば、魔女やゴースト、ドラキュラ、黒猫など、ちょっと怖いイメージのものが…。 ちょっと怖いお話は、子どもたちにも人気です。 花野菜![]() ![]() ネギのよい風味に包まれたイカ。肉厚で、とても柔らかくおいしかったです。 和え物は、ブロッコリーやカリフラワーの花野菜。旨味たっぷりの胡麻味で。 今日のブロッコリーは、地域で採れた新鮮野菜。おいしくいただきました。 リズムにのってきました![]() ![]() ![]() ![]() パート練習と共に、合奏としての音楽も聞こえてくるようになりました。 音の重なりも響き合うようになってきて、思わず聴き入ってしまいます。 みんなと創り上げる音楽の楽しさを、存分に味わってほしいです。 目を大切に![]() ![]() ![]() ![]() 校内の掲示板にも、目を健康に保ちましょうと呼びかけが。 保健室の廊下の掲示板には、目の運動にチャレンジするコーナー。 給食の掲示板には、目の健康と栄養についての紹介。 ゲームやスマホで、目が疲れていませんか。 大切にしましょう。 放課後子ども教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、学校を会場に、「生け花」が行われました。 地域の方を講師に、生け花に関心のある子どもたちが、真剣に取り組んでいました。 一人一人が、植物と花器との調和を考えながら、美しく生けていました。 講師の方に学びながら、満足のいく出来栄えだったようです。 長岡うまみ減塩ランチ![]() ![]() ![]() ![]() 10月が旬の、白菜、レンコン、長ネギ、えのきだけを取り入れた今日の献立。 デザートはりんご。季節感がありますね。 レンコン、長ネギは長岡産です。レンコンは、とてもよい歯ごたえです。 野菜の旨味で、薄味でも、とてもおいしかったです。 企画展 感動を残して終了![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで美術館に残っていた子どもたちから、企画・運営した6年生へ、大きな拍手。 「こだま美術館」企画展の歴史が、また一つ刻まれました。 鑑賞に訪れていた5年生に、「来年は、皆さんの企画展だね。」と声をかけると、わくわく感と緊張感とが伝わってくる返事が返ってきました。 本日、作品をお貸しいただいた栃尾美術館の方も、来校くださいました。 芸術作品を間近にみることができる幸せに感謝の思いでいっぱいです。 子どもたちの心に、また何か一つ新しい種がまかれたはずです。 企画展 あれこれ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 作家さんの紹介や、作品の題名も、分かりやすく、親しみやすいように工夫しました。 めくると答えが出てくる、作品に関わるクイズの掲示。 そして、人気があったのがスタンプラリー。6年生が出す、作品についてのクイズに答えると、スタンプがもらえます。作品鑑賞が、より楽しくなったようです。 企画展 最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日間の会期でしたが、毎日、こだまっ子たちが集い、作品鑑賞にわくわくしました。 6年生は、作品解説の原稿をしっかりとつくり、合わせて、絵について対話することをリードし、興味・関心を高めてくれました。 今日は、卒業アルバム用の写真撮影をしてくださるカメラマンさんも来られ、撮影だけではなく、6年生の解説を聴いてくださる場面もありました。 2年生 ダンシング![]() ![]() のぞいてみると、体育の授業で、2年生が、リズミカルに、パワフルに踊っていました。 全身くねくねしてみたり、リズムにのってジャンプをしたり。 なかなかの運動量でしたが、楽しそうに動き続ける子どもたち。体力が付いていますね。 1年生 サツマイモ収穫 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一斉に自分が植えたところを、掘りはじめました。 なかなか、簡単には掘ることができずに、仲間と協力し合う姿も。 芋が出てくると、うれしそうに、高く掲げる子どもたちでした。 1年生 サツマイモ収穫 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、1年生が、育ててきたサツマイモを収穫しました。 まずは、畑の草をとったり、長く伸びたツルを後片付けしたり・・・。 芋ほりまでの作業がとても大変そうでしたが、元気に取り組む姿を見て、たくましく成長したなあと、うれしくなりました。 人気のサラダ![]() ![]() 今日は、柔らかい鶏肉に甘辛のソースがかかって、おいしい照り焼きでした。 マヨネーズで味付けしたサラダは、子どもたちに人気です。今日は、おかかの旨味もあって、「おいしい」という声も聞こえてきました。 お汁は、なめこに、エノキタケ、しめじと、食感の違うきのこをおいしく味わいました。 企画展 4日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はJTLさんも、6年生との対話を楽しみながら、鑑賞してくださいました。 1つの作品を囲んで、低・中・高学年一緒に、いろいろな学年の子どもたちが、自然に語り合う姿も、いいなあと思います。 感じ方の違いを楽しみ、作品の見方を広げています。 来週月曜日が、最終日です。 1年生 アサガオの活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い期間、たくさんのきれいな花を咲かせてくれました。 今日は、アサガオのツルをくるくる巻いて、一人一人がリースを作りました。 丸いきれいな形のリースが並んでいます。 これから、いよいよ飾り付けです。どんな材料で飾るのでしょう。ワクワクしますね。 3年生 英語活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、JTLの方から、ALPHABETを教えていただきました。 口の形に気を付けながら、JTLさんの後に続いて、A,B,C,・・・と、はつらつと、リズミカルに声を出していました。 目の愛護デー献立![]() ![]() 今日は、10月10日の目の愛護デーにちなんだ献立でした。 今日の食材で、特に目のお助けになるのは、ニンジン、ホウレンソウ、レバー。ビタミンAが摂れます。 10月の給食の目標の一つは、「目の健康や栄養について考えよう」です。 日ごろから家庭の食卓にもあがる豚肉や納豆、卵などは、目の疲れの回復に役立つようです。 おいしく食べて、目の健康を保ちましょう。 企画展 感想コーナー![]() ![]() ![]() ![]() 感じ取ったことを、自分の言葉で記すことも、こだまっ子たちは、嬉しそうに取り組みます。 感想カードから、数名紹介します。 「今日は、全部リアルにみえました。どうしたら、あんなふうにできるのかなと、考えました。」(2年生) 「花という作品があって、その作品の季節が夏でした。私は、冬に見えました。そういう風に、人の見方は違うんだなあと思いました。」(3年生) 「赤とんぼの作品を見て、私は少し悲しくなりました。理由は、黒とグレーが混ざった背景だったからです。6年生がていねいに、ゆっくり説明してくれたので、とても聞き取りやすかったです。」(4年生) 企画展3日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画展も3日目となりました。 昼休みの開館を楽しみに待つ子どもたちも、たくさんいます。 低学年の子どもたちの中には、毎日のように訪れて、作品に夢中になっている子もいます。 6年生との対話も楽しいようです。 鑑賞の後のこだまっ子の表情は、みんな明るいです。 地震体験車![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、全校の子どもたちが、各学年別に行っています。 体験車に乗って、震度6ほどの揺れを体験します。 子どもたちは、机の下にもぐり、頭を守る行動も、大きな揺れの中では難しい、と言っていました。 中越大震災の震度7の揺れは、教職員が体験。 見ている子どもたちにも、緊張感が。 災害に備え、心の準備、自分の命を守る行動について、継続して指導していきます。 |