がん教育の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、がんについて知る学習に取り組んでいます。養護教諭がメインティーチャーで進めています。がんってどんな病気?がんの予防には、健康に良い生活習慣が大切なこと、がんは、治すことができる病気で、そんために早期発見が重要、だから定期的に検診を受けて、小さな異常を見つけるようにしよう、ということを学びました。
 今の生活習慣が未来につながります。今から、正しい食生活や適度な運動に心掛けていくことが将来の自分のがん予防につながることも学習しました。

ようこそ!秋ランドへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が生活科の学習で採ってきたドングリなどを用いて遊びコーナーを作りました。昼休みに日頃お世話になっているペア学年の6年生を招待して喜ばせるための催しを行いました。1年生らしい発想の遊びコーナーですが、さすが6年生、楽しんでくれていました。ほほえましい光景に、6年間の成長を感じました。

地域からの嬉しい連絡

 11月末に、学区内の町内会長さんから電話がありました。
町内の公園で銀杏の葉っぱの掃き掃除を大人数人でやっていたところ、遊んでいる児童がたくさんいたので「手伝ってくれる人」と声を掛けたそうです。すると4年生の児童を中心とする6人(女子5人、男子1人)が手伝ってくれたそうです。しかも丁寧に作業してくれたそうです。嬉しい子供たちの姿だったそうです。
 地域の大人の声掛けに素直に反応し、地域のために頑張った子がいます。各クラスで紹介し、うんと褒めてあげたい出来事でした。子どもたちの良さを教えていただきありがたかったです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31