「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生 「外国語活動をしたよ」 9月6日

ALTの先生と一緒に今年度初めての外国語活動をしました。
初めて一緒に学ぶ先生なので、先生が自己紹介クイズをしてくれました。
先生が好きなものを、みんなは〇×で答えます。
「ねこ」「ピーマン」「スキー」先生が好きな物は何かな。
クイズに答えながら「私も好き!」「同じ〜!」の声。
同じものが好きってことがわかると、
なんだかうれしくなりますね。

さて、今回のテーマは「英語で挨拶してみよう」です。
“Hello.”
“My name is 〜.”
“Nice to meet you.”
と、挨拶と自己紹介をしました。
挨拶のポイントは、
「スマイル」「アイコンタクト」「ビッグボイス」です。
みんなとっても上手で、
先生から“Good job.”とたくさん褒めてもらいました。
ゲームや英語の本の読み聞かせも楽しく、あっという間の1時間。

次の活動が今から待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「体育でボール蹴り遊びの作戦タイム」9月6日

 今日は、体育でボール蹴り遊びのめあてや作戦を考えました。

 チームの仲間と一緒に、練習してきたパスやシュートのコツをもとにそれぞれゲームの時に使える作戦を考えました。

 たくさんパスを回して相手チームを惑わせる「パスパスさくせん」や、声を出してしっかりボールをゴールまで届ける「声だしさくせん」等、子どもたちが様々な作戦を出し合っていました。

 その後、チームでパス練習をして今日の体育は終了しました。

 次回からは、ゲームを行います。子どもたちが自分で考えた作戦がどのように発揮されるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(月)の献立

画像1 画像1
【給食委員会リクエスト給食】

わかめごはん
のりずあえ
にくじゃが
リクエストきゅうしょくおたのしみゼリー
牛乳

東京パラリンピック終了!  〜校長室から〜

 この土日は、結構パラリンピックを見る機会がありました。テレビをつけた瞬間に、国枝選手が、車いすテニスの決勝に出場していました。前回はけががあり、結果は思わしくなかったのですが、今回はその雪辱をかけていました。ニュースでは見るのですが、試合をこれほど長く見ることはありませんでした。すごい動き、ボールの速さ。ビックリしました。優勝を決めた後の、コーチとの抱擁は感動的でした。
 車いすバスケット男子も、アメリカとの決勝でした。技術力、体力いずれも並外れていて、車輪を片方あげて、高い位置を確保してディフェンスをする姿や、狙いすました3点シュートなど、見所が満載でした。惜しくも敗れてしまいましたが、初のメダル。次は金メダルを目標に頑張るのだという決意に心動きました。
 視覚障害の女子マラソンもすごかった。淡々と走り続け、最後の坂道で大きなリードをして優勝。優勝した選手が、まず自分ではなく伴走者に金メダルをかけ、伴走者の女性の目から大粒の涙がこぼれたときに、本当に感動しました。
 コロナ禍で開催についていろいろと言われるのですが、そこで活躍する選手を画面越しに応援し、私たちは一生懸命感染対策をして、感染を広げないように努める、これはありだと思います。(校長)

9月3日 6年生 私と本

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語では本のテーマに着目して、自分にとって本はどんなものかを考える学習に取り組みます。学習の最後に友達同士で本を読み合ったり、紹介し合ったりして、ブックトークで発表する予定です。
「本はあまり読まない」という子もいますが、この学習を通して読書の幅が少しでも広がるとよいと思います。

1年生 「あさがおとなかよし」 9月3日

 夏休み明け、子どもたちは、
「たねがたくさん取れたよ!」「花が10以上咲いたよ!」と
夏休み中も、観察や水やりなど毎日頑張っていたことを教えてくれました。

 保護者の皆様からは、あさがお鉢運搬のご協力、ありがとうございました。

 引き続き、学校でも愛情たっぷりお世話や観察をしていきます。
 
 少し涼しくなりましたが、まだまだ元気に花を咲かせるあさがおやたねをつけるあさがおに、
「今日も紫色の花が咲いたよ。」「たねがこんなに取れたよ。」と
新しい発見をして喜ぶ子どもたちです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「かかし・看板づくり」9月3日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 米プロジェクトのメンバーを中心にかかし・看板づくりを進めています。かかしは今日完成し,学校田に立てました。
 9月21日に稲刈りがあります。自分たちが植えた稲がどれくらい成長したのかを楽しみにしているようです。愛情をこめて育てた「150周年にじいろ米」の収穫までまもなくです!

9月3日(金)の献立

画像1 画像1
【ながおか減塩うまみランチ】
ごはん
さばのピリからだれ
いそかあえ
しおとりじる
牛乳

こういうときだからこそ…  〜校長室から〜

 出かけることもままならず、マスクをとって楽しく話をすることもできず。そういう期間が1年半になります。いつ元に戻るのか…、その見通しさえ見えません。
 こういう時だからこそ、言葉や態度をやわらかにしたいものだと思っています。表情が見えないから、声のイントネーションを明確にして、明るくやわらかに話をしないとだなと感じています。
 幼稚園児やもっと小さい子どもに対してはなおさらなのでしょう。周りの大人は全部マスクをしていて、表情が読み取れません。どんな感情を抱いているのかが分かりにくくなって、これからが心配だ…という声もずっと前から聞こえてきています。小学生、中学生も同じなのでしょう。まあ、救いはマスクなしの経験が5年以上はあるということでしょうか。でも、目と声の表情はより明確にしたいものです。(校長)

あおぞら学年4年生「車いす体験学習」9月1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふだんの くらしを しあわせに」
を合言葉に、総合学習では福祉についての学習を進めています。今日は、「長岡市社会福祉協議会」の皆様からお越しいただき、車いすの乗り方、サポートの仕方についてくわしく教えていただきました。
 今回は、ジグザグコース・マットコース・坂道コースの三つを体験しました。「急に止まるとびっくりするから、声かけが大切なんだ。」「坂道は後ろ向きにおりるんだね。」「カーブを曲がるのが難しい。急いでいるときや災害のときはもっと大変だね。」など、車いすを利用している人の気持ちについて実感をともなって理解していました。また、足の不自由な人にとって、車いすはとても大切で便利なものだと気付くこともできました。
 これからも、だれもが幸せに暮らせる社会の工夫についてたくさん学んでいきます!

9月2日(木)の献立

画像1 画像1
チャンポン
だいずとポテトのカレーあげ
なし
牛乳

3年生 「社会 ウオロク要町店見学」9月1日

 社会の学習では、地域ではたらく人や仕事について学習をしています。
 地域で、たくさんはたらいている人がいることを知った子どもたち。
 物を売ったり、作ったり、地域の人々のためになったりする仕事があることが分かりました。
 物を売る仕事では、どのような工夫をしているのかを探るため、9月1日にウオロク要町店へ見学に行きました。
 店長の小野塚さんが、売り方の工夫を丁寧にお話してくださいました。

 学んだことは、国語「仕事のくふう、見つけたよ」と関連させてまとめていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

長岡市内も一斉に…  〜校長室から〜

 全県に特別警報が発令された関係で、長岡市内の施設が使えなくなりました。昨日から中学校の部活動も中止となり、スポーツ少年団もできなくなりました。長岡市内の感染者の4割くらいが19歳以下ということで、このような対応になったのだと思います。夏休み明けから学校もステージ2の対応で、本人に限らず家族であっても、体調が普段と少しでも違って風邪症状がある場合には、休んでもらっています。学校で感染が広がってしまうと、その影響は計り知れないので、このような対応になっていることをご理解いただきたいと思います。
 16日に解除になること、感染が落ち着いた状態になることを願って、対応を続けたいと思います。(校長)

1年生 力作ぞろい!「夏休み作品展」 9月1日

夏休みに取り組んだ「たからもの」。
どんなことに挑戦したのかな。
「夏のたからもの発表会」を各クラスで行いました。
「わたしのたからものは、貯金箱です。」
「ぼくのたからものは、ビー玉ころがしです。」
一人一人が、うれしそうに自分のたからものを紹介しました。
発表を聞いているお友達は、興味津々。
「すてきな貯金箱ですね。」
「どうやって転がすんですか?」
と感想を伝えたり聞いてみたいことを質問したりしていました。

また、「夏休み作品展」として
教室廊下に展示された他のクラスや他の学年の作品も、
じっくりと見て回りました。
工作、調べ学習、観察、研究など、力作揃い!
みんなの夏の頑張りを感じた「夏休み作品展」でした。

おいでいただいた皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日(水)の献立

画像1 画像1
ごはん
とりのたつたあげ
おかかえ
なつやさいのみそしる
牛乳

9月に入ったと思ったら…  〜校長室から〜

 昨日は、30度くらいまで気温があがり、まだ夏だったのですが、今日は、朝は肌寒くて、半袖で外にいると寒いくらいでした。9月に入ったと思ったら、急に暑さがなくなってしまいました。
 新潟県全体で、特別警報が出ていて、県立の施設はほとんどが閉館し、長岡市内でもスポーツ関係の活動は止まるということで、とにかく早く収束してくれないかと思っています。そうでないと、ちょっとした風邪や熱でも心配になってしまいますから。おそらく大丈夫だと思っても、そう言える雰囲気が作れないので、苦慮しています。県は16日まで警報を継続するということなので、それまで工夫をしながらしっかりと感染対策をしていかなければならないと強く思っています。(校長)

宝物いっぱい☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 約1か月の夏休みが明け、子どもたちは元気に登校しました。夏休みにどのようなことをして過ごしたのか、楽しかった思い出をたくさん話してくれています。例年と比べて制限がありましたが、小学校生活最後の夏休みを充実して過ごすことができたようです。たくさんご協力いただき、大変ありがとうございました。
 各教室の廊下には、子どもたちのすてきな宝物を掲示しています。普段の休日ではできないことを調べたり、まとめたり、作ったりしました。お互いに作品を見合い、「そうなんだ!」「知らなかった!」と新たな学びを得たり、「どうやって作ったの?」「すごく上手!」と感動しあったりしています。
 9月1日まで、作品展を開催しています。ぜひ学校に足をお運びいただき、子どもたちの素敵な作品をご覧ください。

1年生「体育でボールけりあそびをしたよ。」8月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、体育のボールけりあそびでパスの練習をしました。
 「パスってなんだろう。」と聞くと、一人の子が「相手に渡すこと」と答えてくれました。
 相手が取りやすいようにボールを渡すことを確認したところで、パスのコツを三つ確認しました。

 一つ目は、ボールは足の内側で蹴る。
 二つ目は、ボールをパスする人に体を向ける。
 三つ目は、ボールをパスする人に声をかける。(「○○さん、行くよ!」)

 活動中、それぞれのチームでコツを教え合いながら練習をしていました。
 次回は、シュートの練習をします。昼休みもサッカーで遊ぶ子が増えているので上達が楽しみです。

1年生「夏休み明け、初めての体育!」8月30日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、夏休み明け、初めての体育でした。
久しぶりに、みらい学年全員で楽しくかけっこをしました。
 スキップやくるくる回って走る、正座からのスタートダッシュ、リレー等、様々な走り方で体を動かしました。

 「筋肉痛になるくらい走った!」「久しぶりにみんなと走れて楽しかった」と楽しそうにお話をしている子どもがいて、微笑ましかったです。
 みんな汗だくになって走っていました。頑張った分、今日の給食のデザートは特別美味しかったようです。

 次回の体育からは、「ラインサッカー」です。今日のかけっこで体力をつけて、さらにたくさん体を動かして楽しんでほしいと思います。

8月31日(火)の献立

画像1 画像1
キムタクチャーハン
はるさめサラダ
ちゅうかたまごスープ
牛乳
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31