| 個別懇談会ありがとうございました 「花いっぱい活動」へのご協力おねがいします
 昨日までの4日間、個別懇談会への来校、大変ありがとうございました。1学期前半のお子さんの状況や、今後の方向を確認する機会として設定させていただきました。  子育て・教育には、これこそ「正解」というものはありません。多様化する世の中です。「納得解」が大切と考えます。今後も、何かありましたら遠慮なく学校にご相談ください。 これからの夏休み期間、「花いっぱい活動」水やり当番・平日担当の御家庭が出てきます。天気予報によると、当面は晴れで暑い日が続きそうです。各学年の子どもたちが一生懸命世話をしている花壇・畑・プランター等です。まことに恐縮ですが、朝(晩)の水やりをよろしくお願いいたします。(6月18日付配付文書をご確認ください。) 7月21日 1学期前半終了
 夏休み前に大変暑い日が続きました。今日も夏雲です。 たくさんの荷物と夏休みの期待をもって、下校しました。 長いコロナ禍が続く令和3年度の4か月が無事終わりました。ご支援ご協力ありがとうございました。 35日間の夏休み、子どもたちが家庭や地域に返ります。よろしくお願いいたします。         7月21日 児童会運営委員からのあいさつ表彰
 これまで行われてきた「学年あいさつ週間」の結果発表と表彰が、給食時間に行われました。 運営委員会が、各学年のあいさつの様子を見て、学年に合った賞を発表しました。 1年生「元気で賞」 2年生「明るいで賞」 3年生「大きな声で賞」 4年生「目を見てたで賞」 5年生「はっきりで賞」 6年生「笑顔で賞」 夏休みも家族・友達・地域の人に元気なあいさつを頑張ってほしいです。 (ちなみに今日の献立は、ハヤシライスにシューアイス、おいしくいただきました。)             7月21日 わくわく・チャレンジする夏休みを
 明日から夏休みです。朝の全校朝会(講話)では、休み中の学習について話しました。 「共通課題だけでなく、自分が夢中になって挑戦する学習(選択学習・自主学習)を頑張ってやろう」という話をしました。(学校だより7月号と同様の内容です。) さらにポイントが3つあることも伝えました。 ・(家の人や先生からの助言をもらってよいが)自分でやることを決定すること ・長い期間だから、丁寧に、じっくり、最後までやりぬくこと ・やったことを見える形に残すこと やれと言われたのでなく、自分からやったことは、大人になってもよい思い出になっていること、頑張った自分を覚えていることを、私の小学校時代の夏休みを振り返って伝えました。 一人一人が「わくわくする・チャレンジする夏休み」を自らつくることを期待しています。 7月19日 町内子ども会 集団下校
 町内子ども会が行われました。 1学期前半の集団登校の反省、夏休み町内行事の確認、危険箇所の確認がなされました。学級でも町内でも夏休みに向けた準備の週となりました。 今回は、町内担当の教員も、地域の安全確認のため、下校引率しました。 先日痛ましい交通事故が千葉県で起きました。 ご家庭や地域でも、安全に関する声掛けを、よろしくお願いいたします。 子どもたちが、交通ルールや学校のきまりを守って、安全な夏休みを過ごすことを願っています。         7月14日 たくさんのラッコ現れる 着衣水泳
 水泳授業も終盤です。着衣で泳ぐことの大変さ、水の危険から落ち着いて自分を守ることを知るために、着衣での水泳が始まりました。 ペットボトルを利用した背浮き、2年生ともなると大変上手でした。 今週から来週にかけて他学年も実施する予定です。         新潟県 教育広報誌「かけはし」Vol.50 配信
 新潟県教育委員会より、教育広報誌「かけはし」夏号(Vol.50)が発行されました。年2回の発行です。ぜひご覧ください。 主な内容 ・「いじめ見逃しゼロ」をめざして、 ・「北信越総体2021」特集 ・新しくなった「県少年自然の家」の紹介 ・高等教育の修学支援新制度 ・県立 各施設からのインフォメーション です。 https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 7月6日 5学年PTA行事
 今日は5年生の学年PTA行事も行われました。 親子で手作り工作、段ボールを使ってフリスビーを作りました。 できたら、的に向かって試し投げ。 市販のおもちゃとは違う楽しさを味わいました。             7月6日 3学年 長岡駅周辺へ
 信越本線を使って、市街地の様子を見学に行きました。 アオーレ長岡の見学では、市役所の議場にまで案内していただきました。 議員席や議長席に座り満足そう。前川っ子の中からも、議員さんや市長さんが出てくれることを期待しますよ。             7月6日 ロボット・プログラミング出前授業
 長岡市事業「プログラミング教育推進事業」の一つとして、ロボット・プログラミング出前授業が4年生を対象に行われました。ロボホン(ロボット型端末機器)に、意図した動きを指示(入力)して楽しむ体験学習です。 動きや言葉を実行させていく過程でプログラミング的思考を育てることをねらいとしています。どの子もどんどん指示を変えてロボホンを使いこなしていました。         7月6日 今日の花々(13)
 前川小のシンボルフラワーであるサルビア。 たくさんの花穂をつけてきました。葉色も濃く花とのコントラストがきれいです。 和名:緋衣草(ヒゴロモソウ)。その名のとおりです。         7月6日 今日の花々(12)
 6年のデザイン花壇も植えてから一月。大きくなり、かなり茂ってきました。         7月6日 今日の花々(11)
 4年生のゴーヤも次々に花を付けています。 もう実を発見しました。         7月6日 今日の花々(10)
 3年生のヒマワリは、みんなの背丈くらいに。 5年のバケツ稲も順調です。         7月6日 今日の花々(9)
 蒸し暑い日が続いたせいか、玄関前の花や草の丈がぐっと伸びました。 1年生のアサガオも毎日次々に咲いてます。             7月1〜2日 6学年 修学旅行(2)
 地元バスガイドさんも驚くような天気でした。 海もターコイズブルーからウルトラマリンブルー 6年生の皆さん、たくさんのみやげ話を家庭でしてください!     7月1〜2日 6学年 修学旅行
 最高の天気の中、貴重な体験学習をしてきました。             |