学習参観日 4月24日

綺麗だな〜

5年生が社会科の学習で「伝統工芸の蒔絵」について学んでいます。今回は、講師をお招きし、作業工程について説明していただきました。手際のよい作業後、富士山が完成すると、子どもたちからは「おーきれい!」という声があがりました。次回は、作品制作です。日頃、なかなか触れることのない伝統工芸の世界。「伝統工芸士の匠」から、日本の伝統文化の世界を学ぶことができる、とてもいい機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとうございます!

 先週、地域セーフティパトロールの会議を開催しました。本来であれば110名を超えるセーフティパトロールの皆様、全員にお出でいただき、全校児童から日頃の街頭指導への感謝の気持ちを伝えなければならないところですが、感染症対策のため、最少人数で開催させていただきました。
 写真のように昨年度の卒業生が、セーフティパトロールの皆様に感謝の手紙を書いていきました。代表して後援会長様から、受け取っていただきました。セーフティパトロールの皆様、これからも子どもたちの安全、安心な登下校のためにご協力よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

大まつりで大盛り上がり。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年恒例「越路小学校 大まつり」が開催されました。どのクラスの子ども達も、計画から「何しよう?」「どんなものがみんな楽しめるかな?」と真剣に悩んで、お店作りを進めていました。当日は、どのお店もたくさんのお客さんが入ってきて、大盛り上がりでした。大まつり後には、「とても楽しいお店ばかりで、最高のお祭りでした。」と振り返る子もいました。子ども達にとって充実した日になったのではないでしょうか。

〜お祭り〜

 今日は、全校児童が楽しみにしている児童会行事「大まつり」です。3年生以上が、お店を開きます。各学級が工夫し、どんなお店を開いていたか。ぜひ、お家でも聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大丈夫かな?

ちょっと一息シリーズ。保健室前の掲示板です。今回は、元気アップ週間の特集とメディアについてです。冬に入り、自宅で過ごす時間が多くなります。今後流行が予想される「かぜ」や「インフルエンザ」等の予防には、うがい、手洗い等に加えて、「規則正しい生活」が有効になります。早寝、早起き、ごはんをきちんと食べる、省メディア等、日々の小さな積み重ねが、自分の健康を守ることにつながります。ぜひ、ご家庭でも、規則正しい生活について声をかけ、実践していただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私のが一番!!

3年生の理科の学習です。「ゴムのはたらき」という学習です。模型の車を作成して、競争しました。「自分のが一番!」と、楽しそうに実験を楽しんでいました。遊びの中にも、いろいろな気付きや発見があるといいですね。学級のみんなで楽しそうに学んでいる3年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実際に体験してみて…

3年生は、総合的な学習で福祉について学んでいます。昨日、車椅子を借りて、実際に体験してみました。最初は、興味深々だった子どもたちも、時間が経つにつれて、腕が重い、急に動き出さないか心配など体験を通して、車椅子の大変さを実感していました。相手の立場や気持ちを考えることが、「思いやり」の気持ちを育むためのスタートです。今年は、東京パラリンピックも開催されました。福祉について学ぶには、絶好の機会ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大丈夫かな?

先週、4年生が3名の保健士の先生をお招きし、健康講座で学びました。内容は、「メディアの影響」についてです。事前に、写真のように個人がカードに家庭でのメディア視聴時間等を記入し、メディアをどれくらい視聴しているか確認しました。授業では、子どもたちは、「朝から元気で出ない」「視力が落ちる」など、メディアが体や心に与える影響について学びました。メディアの0(ゼロ)は難しいかもしれませんが、お家の方と約束して、「決められた時間だけ楽しむ」など適切なメディアとの接し方を身に付けていく必要があります。ぜひ、ご家庭でも、「無制限」でなく、お家の方と約束した時間だけメディアを楽しむようにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まっさらな気持ちで…

3年生から、毛筆の学習が始まります。新しい筆に墨をふくませて、真っ白な紙に向かうと、何か“心が引き締まる”感じがします。子どもたちも、筆遣いや姿勢などに気を付けながら、一生懸命に取り組んでいます。1月には、校内書初め展を開催する予定です。子どもたちの力作が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名作「ごんぎつね」〜4年1組授業公開〜

本日、長岡市教育委員会より指導者をお招きし、4年1組が授業を公開しました。国語「ごんぎつね」です。お家の方も小学校の時に学習した名作です。授業では、「ごんは幸せだったのか?不幸せだったのか?」について、教科書の文をヒントに考えました。指導者の先生からは、子どもたちが、教科書の文を基に、一生懸命に自分の考えを創りだしていたこと、友達の考えを聞いて、自分の考えを見直そうとしていた姿を褒めていただきました。また「自分の考えを安心して発表できる」雰囲気が、とても素晴らしいと褒めていただきました。「よい授業づくりは、学級づくりから」ということを実感する授業でした。4年1組の皆さん、頑張りましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初雪

 今年初の降雪です。車で通勤する大人にとっては大変ですが、子どもたちにとっては嬉しいものです。朝の登校後、校長先生に「雪が降ったね!」と嬉しそうに話す子どもが多かったです。雪も降りましたので、自転車は春まで乗れません。また、登下校時の交通事故等も心配されます。全校の皆さん、班長さんの指示をしっかりと聞いて安全、安心に登下校してくださいね。保護者の皆様からも、ぜひ、声がけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空気?泡?何だろうな?

4年生が、「水の3つのすがた」という学習で実験をしちました。水を沸騰させると下から、泡がぼこぼこと…。子どもたちは、ワクワク・ドキドキの表情で観察を続けています。大人にとっては当たり前のことでも、初体験の子どもたちにとっては、楽しい学習です。日常の生活でも「あれ? 不思議だな?」という気持ちを大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいいね…

1年生が生活科の学習で“うさぎ”と触れ合っています。この日は、うさぎに触ってみて、手触りや温もり等を感じたり、じっくりと観察したりしていました。動物が大好きで、自分から積極的に触る子。動物が苦手で、おそるおそる触っている子もいます。1年生の皆さん。“シロ”と“ショコラ”が、どんなことを考えているか、ぜひ、想像してみてください? じっくりと様子を見ていると、気持ちが通じるかもしれませんね。うさぎとの交流が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪が降る〜雪が降る〜

 過日、音楽朝会を行いました。久々に、全校で体育館に集まり歌いました。早いもので、もう最終章の「冬の章」です。4つも校歌がある学校は、全国でも非常に珍しいと思います。「春」「夏」「秋」「冬」、それぞれの章で、越路地域の自然のすばらしさや人柄が歌われています。越路小の児童は、「4つの校歌」という素敵な学校での思い出をもつことができます。
 お子さんは、どの章が好きですかね? ぜひ、お家で、聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息〜越路小 もみじ園〜

越路地域で有名な観光場所といえば、「越路もみじ園」。ですが、越路小も秋の風景では、なかなかの美観です。写真のように紅葉している木々を校舎内でたくさん見ることができます。校舎内で、こんなに素敵な景色を見ることができる学校って、幸せですね。毎日、紅葉を堪能しているようなものです。ちなみに写真は、中庭、田んぼ脇のグラウンドです。来校された際、ぜひ、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのよいスタート!

 11月の生活目標「思いやりをもって生活しよう」の一環として第2回「あいさつパワーアップ週間」がスタートしました。各学年のあいさつ隊が大廊下に立ち、登校してきた友達に「おはようございます!」という声を掛けています。日に日に元気のよいあいさつが玄関、廊下に響くようになってきています。「あいさつ」は、基本的な生活習慣の重要な一つです。ぜひとも、子どもたちがお家を出発する際に、お家の方からも「行ってらっしやい!!」の元気のよい言葉がけをお願いします。寒い朝、子どもたちも、シャキッとしますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

再開〜PTA廃品回収〜

新型コロナウイルス感染症対策のため、一時お休みしていた「廃品回収」を再開しました。PTA役員の皆様からご協力いただいています。役員の皆さんからは、廃品回収だけでなく、子どもたちへの爽やかな「あいさつ」を広めていただいています。役員さんに古新聞等を渡し、「ありがとう!」と言われた子どもたちもちょっと照れていますが、嬉しそうな様子です。少しずつですが、保護者の皆様と子どもたちとの思い出が貯まっていきます。コツコツと続けていきたいPTA活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと大人の気分〜中学校体験授業〜

6年生が、越路中学校の先生をお招きし、体験授業を行いました。国語、保健体育、数学、家庭科の4教科です。最初、子どもたちは緊張した面持ちでしたが、時間が経つにつれて笑顔や笑い声が教室や体育館に溢れていきました。「進学」に当たっては、子どもたちの心の中に、希望や不安等があると思います。今回の体験授業も、子どもたちが「見通し」や「憧れ」をもって進学するために、とても大切な経験になりました。越路中学校の先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きれいだな〜

ちょっと一息シリーズ。昨日の登校の様子です。校門前に虹がくっきりと二重にかかりました(映りが悪いのはお許しください)。登校してくる子どもたちも、「校長先生、虹がすごいよ!」「きれいだね!」と報告していました。何気ない日常の一瞬ですが、何か嬉しくなる一瞬でした。越路の空をしばらく眺めた朝の一コマでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『優しい気持ち』に包まれて…

昨日、生活朝会を開催しました。はじめに、6年生の4学級が「いじめ見逃しゼロスクール集会」で学んだことや学級の決意を発表しました。次に、11月、12月の生活目標「思いやりをもって生活しよう」について担当が呼びかけを行いました。「思いやり」をもって友達に接するためにに大切にしたい「3つのポイント」を紹介しました。一人一人が、ちょっとずつ「自分に優しく、友達に優しく」できれば、『いじめ見逃しゼロ』の越路小学校に近づいていきます。思いやり溢れる『優しい気持ち』に包まれた越路小を目指してしみんなで頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31