桂小学校のホームページへようこそ!

リースづくり【1年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科の時間に、自分が育てていたアサガオの蔓でクリスマスリースを作っていました。
 蔓を何重にも巻いてリースの土台を作り、そこに、キラキラのモールやリボン、かわいらしい飾りを付けています。
 出来上がったクリスマスリースは、しばらく教室に飾ってから、持ち帰ります。

お米を全校のみんなに

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校田でとれたお米を3・4年生が、パッケージして、全校の子どもたちやお世話になっている調理員さんなどに配りました。
 今年のお米は、「かがやく花の米」です。3・4年生が協力して、名前を考え、イラストを描き、パッケージしてくれました。
 「かがやく花の米」をもらって、みんな嬉しそうです。

今日の給食【芋けんぴ】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日(火)の献立
・米粉麺
・すき焼き汁
・大根の酢の物
・芋けんぴ
・牛乳

 今日は麺の日でした。すき焼き汁に米粉麺を入れていただきました。そして、小皿には芋けんぴが盛り付けられています。調理員さん手作りの芋けんぴでした。砂糖が絡めてあり、程よい甘さで、ポリポリとした食感でした。子どもたちは、喜んで食べていました。

昼休みの様子【ドッジボール】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は体育館で、1〜6年生が交ざってドッジボールで遊んでいました。寒いですが、体を動かして元気に遊んで、みんな体がぽかぽかです。

霜柱を見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の朝は冷え込んで、一面真っ白に霜が降りていました。登校した1年生が、玄関前の階段花壇をのぞき込んでいます。
 花壇の芝桜にも霜が降りていました。花壇の土には霜柱が立っています。少し水が溜まっているところには、氷が張っています。霜柱をよく見たり、氷を取ったりしている1年生でした。

薬物乱用防止教室【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校薬剤師の白井先生からおいでいただき、薬物乱用教室を実施しました。今回の学習内容は、「薬の正しい使い方」です。様々な視点から、分かりやすく教えていただきました。また、薬の溶け方などの実験も見せていただき、より理解が深まりました。

ビオラの植え替え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、黒ポットで育てていたビオラが大きくなったので、ビオラをプランターに植え替えました。
 1・2年生は、なかよし班の5・6年生と一緒に植えました。3年生以上の子どもたちは、各自でプランターに植えました。
 このビオラは卒業式に並べます。きれいな花が咲くようにお世話を頑張ります。
 

今日の給食【手作りカレーパン】

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日(水)の献立
・手作りカレーパン
・キャベツスープ
・みかん
・牛乳

 今日の手作りカレーパンは、最初にドライカレーをいつもより硬めに作り、それをパンにはさんで、パン粉を付けて揚げて作りました。
 調理員さんが、1つ1つ丁寧に作ってくれたカレーパンを味わっていただきました。

なかよしタイム【ドッジビー2】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日のロング昼休みの後半は、なかよしタイムでした。先週みんなでやったドッジビーの続きです。先週とは違う班と対戦しました。
 素早く投げたり、逃げたり、動きが速く、とても楽しそうでした。

今日の給食【野菜たっぷり生姜焼き丼】

画像1 画像1
11月30日(火)の献立
・野菜たっぷり生姜焼き丼ぶり
・ほうとう汁
・牛乳
・アーモンド小魚

 今日は、野菜たっぷり生姜焼き丼ぶりです。とろみのついた具がご飯とよく絡んで、とてもおいしかったです。
 ほうとう汁は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。ほうとうがモチモチでよい食感でした。

昼休みの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日も今日も、朝は気温が下がり、グラウンドの芝生一面に霜が降りていました。
 日中は日が差して暖かく、昨日の昼休みは、大勢の子どもたちがグラウンドに出て遊んでいました。
 花委員会の子どもたちは、ほほえみ花壇のふちに、チューリップの球根を植えていました。

なかよしタイム【ドッジビー】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のなかよしタイムは、なかよし班対抗でドッジビーをしました。ドッジビーという言葉は、ドッジボール+フリスビーだそうです。ボールでなく柔らかいフリスビーのようなディスクを投げます。

体育の授業【1・2年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、マット運動です。前転と後転を練習していました。前転は簡単です。後転は、少し難しいです。何度も何度も練習して、どんどんできるようになりました。

玄関プランターにパンジーを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 ペンタスやコリウスが終わった玄関の樽プランターに、今日、パンジーを植えました。寒い中頑張ってくれた花委員会の皆さん、ご苦労様でした。来校者をきれいな花が迎える、桂小学校らしい玄関になりました。


お米の贈呈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童が栽培したお米の一部を長岡市に贈呈しました。市が「米百俵チャリティー」で募金を集め、そのお礼としてこのお米が渡されます。今日は市の職員の方へお米を贈呈し、感謝状をいただきました。お米はすぐに渡せるように、3・4年生の子どもたちが小分けして、袋の絵や字もデザインしました。もらった人が嬉しくなる素敵な包装になりました。


今日の給食【手作りさつま揚げ】

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(水)の献立
・ごはん
・ゆかりふりかけ
・手作りさつま揚げ
・切り干しサラダ
・さつま汁
・牛乳

 今日は、手作りさつま揚げでした。味付けには、長岡のかぐら南蛮みそを使ったそうです。一つ一つ低温の油でじっくり揚げてあり、大変おいしかったです。
 調理員さん手作りのさつま揚げをみんなでおいしくいただきました。

お米の袋詰め【3・4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生が学校田でとれたお米を小分けにして、袋詰めしています。
 お米を計量カップで計り、ビニル袋に入れて、最後にラベルを貼った紙袋に入れます。グループごとに分担して、手際よく作業を進めていました。
 これから、全校児童やお世話になった方に配ったり、米百俵チャリティーに寄付したりします。
 今年のお米の名前は、「かがやく花の米」です。

長岡市花いっぱいコンクール表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(日)に、第26回長岡市花いっぱいコンクールの表彰式が行われました。
 今年は、小学校の部で最優秀賞を受賞しましたので、花委員会の委員長と副委員長の児童が代表で出席しました。
 表彰式では、壇上で、賞状とトロフィーと副賞をいただきました。代表児童の大きな返事と「ありがとうございます」の言葉など、堂々とした姿が素晴らしかったです。

 今年の受賞を全校で喜ぶとともに、これを励みに、これからも伝統の花活動を頑張りたいと思います。
 

チューリップの球根を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、朝からぽかぽかとよい天気でした。5・6年生が、階段花壇にチューリップの球根を植えてくれました。また、ビオラの苗を植えるプランターの土入れもしてくれました。
 ビオラもチューリップも春にきれいな花を咲かせてくれることでしょう。楽しみですね。

今日の給食【手作りかぼちゃコロッケ】

画像1 画像1
11月19日(金)の献立
・ごはん
・手作りかぼちゃコロッケ
・和風サラダ
・だいこんのみそ汁
・牛乳

 今日は、手作りかぼちゃコロッケです。かぼちゃコロッケの中にはチーズが入っていてとてもおいしいです。調理員さんが1つ1つ丁寧に作ってくれたかぼちゃコロッケを味わっていただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

登校許可証明書

グランドデザイン

年間行事予定表

花通心