12/6 今日の工事![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,教室棟の1階と3階の給食室側から写したものです。 学校が休みの日にしか工事ができない部分です。先週末に工事が行われ,天井部分が少し変わりました。 11/30のレポート写真と見比べてみてください。 12/6 クリスマス気分 UP!![]() ![]() 今年のクリスマスのお楽しみは何でしょうか? 子どもたちの気持ちがウキウキする12月です。 1/6 今日の給食![]() ![]() ・のり佃煮 ・豚肉とさつまいものカレー炒め ・すいとん ・牛乳 すいとんは日本に古くから伝わる食べ物でしたが,戦時中の食料事情が悪い時に米の代用食として限られた食材で作られていたそうです。その名残で,戦前生まれの方にとっては美味しくない食べ物の一つとなっていましたが,本来は郷土料理として美味しくいただく料理です。 12/3 パントマイムをする〇〇![]() ![]() なんと,がいこつ君がパントマイムをしているではありませんか! この部屋には子どもたちは入ることができないので,ユーモアのある職員が理科に興味をもってもらうために置いたのだと思います。 この職員に座布団を3枚あげます! 12/3 薬物乱用防止教育(6年)![]() ![]() 学校薬剤師の先生から,不法薬物を摂取した時の体への悪影響や,誘惑に気付く力と断り方などを教えていただきました。 12/3 アカギーの突然お邪魔します(3年)![]() ![]() ![]() ![]() 三角形の二等辺三角形と正三角形の角の大きさを調べ,その違いを考える学習です。 色紙をそれぞれの形に切って考えています。 私は図形の学習が大好きでしたが,3年生はどうでしょうか? ぜひ興味をもってもらえると嬉しいです。 12/3 今日の給食![]() ![]() ・回鍋肉 ・青のりポテト ・中華風卵スープ ・牛乳 今日の給食の感想は,夕食時の話題にしてみてください。 12/2 今日の給食![]() ![]() ・根々スナック ・もやしのあえ物 ・牛乳 寒くなってきた時には,少し辛みがある麻婆ラーメンが美味しく感じられます。給食の麻婆ラーメンは,1,2年生でも食べることができる辛みに調整してあり,全校の子どもたちが美味しくいただくことができます。 根々スナックは,根菜を揚げてゆかりの味付けがしてあり,噛み応え抜群です。 12/1 今日の給食![]() ![]() ・呉汁 ・スイートポテト ・牛乳 <ミニ知識> 大豆を水に浸してすりつぶしたものを「呉(ご)」といいます。呉をみそ汁に入れたものを呉汁といい,大豆が収穫される冬の料理として,日本各地で親しまれています。 作り方や具材等は,各地域や家庭によって違いがあります。 11/30 工事エリアの天井![]() ![]() と言っても,現在はその工事がストップしています。 というのは,廊下は子どもたちが通行しているからです。 学校が休みの土曜日に工事が進んでいきます。 最終的に廊下が完成するのは,来年の夏休みの予定です。 授業に支障のない夏休みの工事になります。 11/30 冬支度![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドの冬支度が整いました。 11/30 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年生は,1組も2組も図工でした。
「自分が育てた野菜の世界へ!」をテーマに絵を描いています。 教室の机の上が,素敵な世界ときれいな緑色が広がっていました。 完成した絵が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/30 今日の給食![]() ![]() ・豚肉とれんこんの黒酢炒め ・たくあんあえ ・厚揚げのみそ汁 ・牛乳 長岡野菜のれんこんの食感とまろやかな黒酢がしみ込んだ豚肉の相性が最高です。そして,サッパリとした中に甘味とごまの風味が効いた,たくあん合えもピッタリです。 今日もごはんが進みます。 11/29 書き初め練習開始!![]() ![]() 今年もあと残すところ1か月となりました。書き初めの練習が始まると,師走の気分がグッと湧き上がってくるようです。 11/29 アカギーの突然お邪魔します(5年)
続いて5年教室にお邪魔しました。
1組は理科でした。電磁石を使った実験で,コイルモーターを作って回していました。 2組は算数で「分数と小数・整数」の学習です。小数や整数を分数で表す問題を解いていました。全員が解き終わった後,指名された子が黒板に解答を書いています。 3組は学級会で,5年3組が全校で取り組むことを依頼する文書やポスターなどを作成していました。前々回は1組がマスク着用,前回は2組が給食の残食減,そして今回が3組です。どんな取り組みが始まるのでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年教室にお邪魔しました。
1組は外国語活動で,野菜の呼び方を復習していました。続いて野菜を使った会話を練習します。 2組は国語で,「伝統工芸のよさを伝えよう」というリーフレットを作っています。各県の伝統工芸品を調べ,それをまとめたものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/29 今日の給食![]() ![]() ・たらと大豆のレモン和え ・もやしとコーンのサラダ ・わかめのみそ汁 ・牛乳 最近,冬の食材の「旬」についてコメントすることが多くありますが,鱈は字のごとく冬が旬の魚です。 味が淡白でくせがない魚なので,様々な料理に使いやすく美味しい魚です。 給食では,11月から新米が提供されています。 長岡で学校給食用として特別に栽培されたお米です。農家の方々に感謝の気持ちをもち,味わっていただいています。 11/26 カーレースですか?![]() ![]() ![]() ![]() ではなく,3年2組が理科の実験をしているところでした。 ゴムを伸ばして,どこまで走るか調べています。走行距離をタブレットを使って記録しています。ここでもタブレットを効果的に使う場面を見ることができました。 11/26 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年教室にお邪魔しました。
1組は家庭科で製作した作品の鑑賞をしていました。 熱心に作品を鑑賞する姿が印象的でした。写真からもその様子が伝わってきます。 2組は国語で「鳥獣戯画を読んで」を読んでいました。 初めに「はっけよい のこった」という文から始まります。どんな内容の話なのか,興味が引かれます。 3組は社会で「自由民権運動」について考えていました。 自由民権運動といえば板垣退助です。 「板垣退助といえば100円札の肖像画ですが,実際に使ったことがありますか?」と,アカギー記者に振られてしまい,正直に「子どもの頃使っていました」と答えてしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/26 アカギーの突然お邪魔します(1年)![]() ![]() ![]() ![]() 「にょきにょき とびだせ」という工作です。 箱の中にビニールの袋を入れて,外から空気を吹き込みます。 すると箱の中から,おもいおもいにデザインした袋が飛び出しました。 「水族館にいるチンアナゴだ」という声も聞こえてきました。 |