12/6(月) 3年生保育実習
今朝もきびしい冷え込みでしたが、生徒は元気に登校してきました。
3年生は家庭科の時間における保育園実習が始まりました。隣にある「みやうち保育園マンマ」様より受け入れをしていただきます。 感染症対策を徹底しての実習となりますが、生徒はこの日にむけておもちゃを作るなど、楽しみに準備を進めてきました。 実習では園児と交流を深めることを通して、適切なかかわり方を知るとともに思いやりなどの様々な価値を学ぶことをねらいとしています。 限られた時間でしたが、生徒にとってな貴重な体験の場となりました。 左:園児と一緒に遊んでいる様子 中:昼休みと放課後を利用し各教室の廊下では美術の時間に制作した作品展示が行われました。明日からの個別面談で力作をご覧ください。 右:5時間目、1年3組では地層のつながりの単元テストが行われていました。各教科では学習のまとまりごとに小テスト実施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/3(金) 生徒総会
本日午後、放送により第2回の生徒総会が開催されました。
今年度ここまでの本部、専門委員会、部活動の活動報告や会計の中間決算報告がなされ、その承認が行われました。 放送室を拠点に、担当者の説明や各学級からの質疑、それに対する回答などが順調に進みました。 また、承認の手続きは各学級でタブレットを活用して報告がなされ、全校分の集約が瞬時に行われるなど、大変手際よく進みました。ICT機器が生徒会活動にも効果的に活用されていました。質の高い自治的な活動の展開は、宮内中の伝統であり、他に誇るべきすばらしいものであることを改めて感じました。 左:放送室の様子。担当が入れ替わりながら進められました。 中:1年1組の様子。どの学級でも議案書を前にして、真剣な参加態度が見られました。 右:2年6組。次の代は自分たちが担うという気概が姿勢から伝わってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(木) 寒風の中、元気に活動しました。
気温が下がり、時折冷たい雨が校舎をたたきつけます。生徒は寒さに負けず通常通り、授業、清掃。諸活動に一生懸命取り組んでいます。
3年生は既に、心構えは「受験生」です。1時間1時間の授業への集中力が今まで以上に高まっています。班員との議論では核心に迫るような意見が飛び交いますし、練習問題にはどの生徒も真剣に取り組んでいます。来週は個別面談です。来春からの進路を選択するための大切な機会です。事前によく考え、保護者とも相談した上で臨めるようにしてください。 放課後は、1,2年生が部活動に励んでいます。運動部は空気の冷えた体育館や廊下等で、白い息を吐きながらトレーニングに取り組んでいました。冬のシーズンがしばらく続きます。この期間を大切に、力を蓄えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12/1(水) 保健体育研究授業
師走を迎え、寒さも一段ときびしくなってまいりました。
生徒は寒さに負けることなく、元気に授業や諸活動に取り組んでいます。 校内では適切な換気と暖房の利用に務めながら、過ごしやすい良好な教室環境を保っております。 本日6時間目の1年生前半クラスの保健体育は、保科教諭による研究授業が実施されました。器械運動は男女別に行われており、男子はマット運動に取り組んでいました。 途中、タブレットを活用し、撮影した動画を基に自身の技の様子を確認したり、基本となる技の動画を視聴しポイントを確認したりしながら、協力して意欲的に練習を進めてました。 左:5時間目、3年1組は技術科。情報・制御教材のオーロラクロックとタブレットを用いて、プログラミングの学習に取り組んでいました。基本となるプログラムを作成しLEDを赤く点灯させている場面 中:5時間目、2年4組の英語。比較級の学習を進めていました。授業の終わりに宿題となる学習プリントが配布され、早速取り組んでいました。 右:6時間目、1年生の保健体育。グループで撮影した動画を確認しながら、技の練習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |