12月6日(月)の献立![]() ![]() アーモンドとこうなごのつくだに いそかあえ いもに 牛乳 12月3日 生活科「みらい★あきランド」その2
「楽しかった〜!」
「またやりたいな。」 「頑張ったよ!」 活動を終えた子どもたちは、 とてもうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日 生活科「みらい★あきランド」大成功!!
生活科「あきとなかよし」の学習で、
集めた葉っぱや木の実で絵を描いたり どんぐりごまを作って回したりして、 秋遊びを楽しんだ子どもたちは、 「もっともっといろいろな遊びをしてみたい!」 「たくさんの人と楽しみたい!」 という願いをもちました。 そこで、「秋のお店屋さんをつくってみんなで楽しもう」と 『みらい☆あきランド』を計画しました。 「どんな遊びのお店にしようかな。」 「どんな準備をしたらいいかな。」 グループをつくり、相談しながら準備を進めてきました。 12月3日(金)1・2限。 1年生みんなで『みらい☆あきランド』をしました。 それぞれのクラスにつくられたお店を お店屋さんとお客さんになって、楽しみました。 どのお店も大賑わい。 教室は、笑顔とはずんだ声でいっぱい!! みんなのアイディアと頑張りを たくさん見ることができた 「みらい☆あきランド」となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スマホ脳」を読みだして… 〜校長室から〜
今年ヒットしたと思いますが、「スマホ脳」という本を読みだしました。まだ最初のところなのですが、なかなか面白いです。人類の進化が、世の中の進み方に追いついていないことのよる様々な問題を、まずは食という部分から説いていっています。人類は長い時間をかけて、環境に適応するように進化をしてきました。その進化はとてつもなく長い時間を必要としているのです。けれど、例えば食べることについて考えると、大昔は、今エネルギーと取らないと今度いつ摂取することができるかわかりません。だからその時にちゃんと食べます。大昔はそうだったのですが、今の環境は全く違います。いついかなる時でもエネルギーをとることを可能にする環境が用意されています。しかし、人類は今とらなければならないことを変えられて(つまり進化して)いません。だから、様々な問題が出てきているのだというのです。わかる気がします。だから、スマホも…、ということなのかなと思って、これから読み進めていこうと思います。(校長)
12月2日(木) 6年生 ロボット・プログラミング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの発想力はとても豊かで、2台の「ロボホン」を会話させたり、一緒にダンスを踊らせたりと、様々な工夫をしました。 「楽しかった」「またやってみたい」という声が多く、楽しくプログラミングを学ぶことができました。 11月26日(金) 6年生 創立150周年記念講演会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新発田市教育委員会教育長の工藤ひとし先生からご講演をいただきました。工藤先生からは、「子どもたち一人一人が世界にたった一人しかいない存在で、生まれてきたことは数多くの偶然の積み重ねである。」というお話をいただきました。命の大切さについて改めて考えさせられる内容でした。 進学するにあたり子どもたちが不安に感じていることに対して「みんなは多くの人から愛されている。中学の先生も先輩も、みんなを大切に思っている。だから心配しなくて大丈夫だよ。」と優しくも力強い言葉をかけていただきました。子どもたちの作文には「中学校へ行くことが不安だったけど、だんだん楽しみになってきました。」という感想が書かれており、進学への不安感が少し和らいだようです。 11月30日(火) 6年生 佐藤陽一先生の生き方に学ぼう![]() ![]() 佐藤先生からは、何事に対しても全力で取り組むこと、自分から進んで挑戦すること、何気ない物でもじっくり『観る』ことなど、佐藤先生の生い立ちを交えながらお話いただきました。子どもたちは熱心にメモをとり、佐藤先生の言葉から多くのことを学ぼうとしていました。 午後はいよいよ卒業制作が始まり、子どもたちは石の表面に粘土を伸ばして貼り付ける作業をしました。佐藤先生の「自分が満足いくまで、全力で石と向き合いなさい。」という言葉から、子どもたちは黙って熱心に石と向き合っていました。 12月3日(金)の献立![]() ![]() (セルフホットドック) ソーセージ ケチャップソース ポテトサラダ やさいスープ 牛乳 ふたば朝会で… 〜校長室から〜
今日の朝は、放射冷却現象で大変寒かったのですが、そんな中でのふたば朝会となりました。図書委員会と保健委員会の発表でした。読書の大切さ、よさや心と体の健康について、しっかりとした発表になりました。
発表しているときに、3年生の子がわんぱく広場の方を見て、私に何かを訴えていました。ああ、体育館の屋根から白く薄い何かが降ってきているので、いったい何だろうと思ったのでした。「あれは、氷だよ」と伝えました。体育館を出る6年生も不思議そうに眺めています。屋根にびっしりついた霜が太陽の温かさで溶けて、かたまりとなって落ちてきているのだと話しました。時に昨日のように厳しい自然ですが、今日のように美しさを届けてもくれます。明けない朝はない…と同じだなと思います。(校長) 1年生 みらい集会 12月2日![]() ![]() ![]() ![]() 前回取り組んだ「ありがとうの魔法」では、5日間を通して3クラス全部で4320この「ありがとう」を伝え合うことができました。 そして、みんなが伝えた「ありがとう」でたくさんの笑顔をつくることができました。 これからも、「ありがとう」を自分から伝えることのできる子どもたちであってほしいと思います。 12月は、学年で「ハッピーハートなかよし大作戦」を行います。 決められたペアのいいところやすごいところを見つけて、 ハッピーハートカードに書いて、お互いに交換するという活動です。 3クラス混合でペアを決めたので、今まで話したことのない友達や遊んだことのない友達とかかわるよいチャンスにしてほしいと思います。 ペアが発表されると、 早速「○○さん、よろしくお願いします!」「僕たちペアだよね!握手しようぜ!」と休み時間にクラスを行き合う姿が見られました。 12月3日(木)の献立![]() ![]() さばのみそに ごもくひじき だいこんとじゃがいものみそしる 牛乳 なるほど…と思うこと 〜校長室から〜
睡眠儀礼で本を読んでいますが、その中でなるほどなあと思ったことを一つ。
欧米はキリスト教でもイスラム教でも、一神教なので、価値観が明確です。そういうこともあってか、例えば、仕事と遊びをしっかり区別できて、仕事時間が終わるとサッと帰って自分の時間を過ごしたり、夏のバカンスも1カ月しっかりとることができる。けれど、日本人は信じることが一つではないので、なかなか区別がつかないで、仕事が終わっていても何となくダラダラといたり、仕事仲間といることの方が安心できたり、長く休んでいると逆に気が滅入ってしまったりということがあるということなのだと言うのです。日本人の私としては、とてもわかるところがあって、働き方改革と言われていても、時間が来たらサッと帰ったりすることができなかったり、何かちょっとしたことがあれば学校に来たり…ということをします。休みのときも、まあ2泊3日で旅行したらもう十分に満足という感じです。別に働くのが大好きというわけではないのですが…。(校長) 5年「タグラグビー」12月1日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(水)の献立![]() ![]() ごはん さけなんばんチーズタルタルがけ ゆかりづけ こんさいのごまじる 牛乳 師走です! 〜校長室から〜
令和3年もあと残すところ1か月。ついこの間同じようなことを言っていたような…。って、同じことを言っています。
子どもたちの1年間と、私のような年寄りの1年間は、感じる長さ、意味、重みなど、本当に違います。理論としても、そういうことが言えると聞いたことがあります。令和のスタートから、コロナで躓いてますが、まだそこから立ち上がったとは言えない状況です。そんな令和3年の締めくくりとなっています。 6年生は今週、いろいろあるようで、昨日は卒業記念制作の第1回目、今日はロボホン講習会。こちらは卒業に向けての活動となっているようです。他の学年も、年の締めくくり、年度の締めくくりとしていろいろなことが行われることと思います。気持ちを込めて活動に取り組んでほしいと思っています。(校長) 11月30日(火)の献立![]() ![]() カップなっとう いそかあえ しおにくじゃが 牛乳 花壇の後始末 〜校長室から〜
さつまいももほとんど掘り終わり、たくさんの収穫と共に冬へと向かいます。春、夏、秋と、花壇を彩っていた花たちも、今年の役目を終えて、すでに花壇は来年度へ向けてお休みに入っています。
宮小の花活動は、3年生を中心にして、委員会、縦割り班で行っています。10年以上続く活動です。とは言え、この活動は、教職員と子どもたちではできるわけがなく、地域の方のご協力があってこそです。決して表にお出にならないのですが、実は…ということがたくさんあります。そういう目に見えないことに支えられて、10年以上にわたる宮小の花いっぱい活動ができていることを忘れてはいけないと思います。こういう活動があるからこそ、伝えられることでもあります。世の中のできごとは表面だけを見ていてもわからないのです。(校長) 1年生 体育「とびばこあそびをしたよ」11月29日
11月は、体育で跳び箱を使った運動をしました。
跳び箱の上を登ったり、またいだり、前転がりをしたりしました。 子どもたちに、 1両足をそろえて着地をする。 2手をパーにする。 3跳ぶときや、跳び終わったときに合図をする。 の3点をコツとして話しました。 コツを守って、どんどん技に挑戦していきました。 あしひらきとびでは、横、縦をそれぞれ3段、4段に分けて跳びました。何度か跳ぶうちに、上手に跳べるようになった子がたくさんになりました。 すでに跳べる子は、着地後にぴたっと止まる練習もしました。なかなか難しいようで、かっこよく止まれるように何度も練習をしていました。 子どもたちは、運動だけではなく、準備や片付けにも協力して取り組みました。自分の分担が終わると、仲間を進んで手伝う姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 「消防署見学に行きました」 11月29日![]() ![]() ![]() ![]() 24時間で交代して勤務していること,仮眠中でも,すぐ出動できる服で寝ること,道具の使い方や救助の訓練を1日3〜4時間もしていることなど,消防署の方の努力をたくさん知ることができました。そして,この努力が地域の安全を守っていることを感じることができました。 天気にも恵まれ、徒歩で安全に見学を終えました。充実した見学となりました。 11月29日(月)の献立![]() ![]() きんぴらどん こまつなのみそしる さつまいもドーナツ 牛乳 |