学習参観日 4月24日

越路小を支える人々5〜ICTサポーターさん〜

 越路小を支える人々。今回は、ICTサポーターの先生を紹介します。長岡市教育委員会から派遣され、教職員のICTを活用した授業づくりのサポートやICT機器の整備などを行ってくださっています。写真は、火曜日5限下校後の放課後の研修風景です。いつもは「教える」立場の教職員も、今回は、「教えられる」立場です。よりよい授業を求めて、日々学んでいる越路小学校の教職員です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日々の積み重ね

 先週、児童朝会を行いました。担当は環境委員会で、写真のように学校の環境に関わるクイズを出しました。縦割り班ごとに集まり、問題に答えます。「当たった。正解!」の嬉しそうな声が響いました。最後の写真は、司会や発表した子どもたちと、担当の教職員が、その日の内容や活動を振り返っている様子です。「日々の積み重ね」が、次の活動に生きてきます。子どもも教職員も頑張る越路小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

命を守る術〜着衣泳〜

15日、16日、19日の3日間で、全校で着衣泳の学習を行います。体操着を着たまま、プールに入ったとたん「重い!服がまとわりつく!」という声があちこちから聞かれました。写真のように、自分の体を浮かせて身を守る術を学びました。実際の生活では、使ってほしくない技術ですが、万が一の際、自分の身を守るために、しっかりと身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路小を支える人々4〜スクールカウンセラーさん〜

7月から越路中学校区に、スクールカウンセラーさんが配置されました。全校への紹介は写真のようにTV放送で行いました。自己紹介の中で、「お話したいことがあったら、遠慮しないで来てね。」との優しく呼びかけていました。素敵な人柄がうかがえる一言でした。保護者の皆様もお話することができます。誰かに聴いてもらうことで、心がちょっと軽くなることがあるかもしれません。ぜひ、ご活用ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

越路小を支える人々3〜地域の方々〜

越路小を支える人々。今回は、地域の皆様を紹介します。昨日、隣接している神谷地域の皆様が、農薬散布を行ってくださいました。雨上がりの蒸し暑い日でしたが、広いグラウンドの木々一本ずつに薬を散布してくださいました。ありがたい限りです。ありがとうございました。多くの皆様に支えられている越路小学校です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息〜保健室掲示〜

写真は保健室前の掲示物です。毎月の保健指導の内容に関わる掲示物が飾られます。子どもたちも毎月、楽しみにしています。気になる子は、つい掲示物に手が伸びます。学習環境が、子どもたちに与える影響は非常に大きいです。大人になったとき、「そういえば、保健室の前の掲示板で、〇〇のことが飾られていたな〜」と思い出してもらえると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路小を支える人々2〜JTL〜

越路小を支える人々。今回は、JTLの先生を紹介します。長岡市教育員会から派遣され、3,4年生の外国語活動を担当してくださっています。子どもたちは、毎回、楽しい外国語活動の時間を過ごしています。学級担任との息もぴったりです。専門家から学ぶことができる越路っ子は幸せですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな願いを…七夕…

7月7日は七夕でした。学校でも短冊に「お願い」を書きました。短冊には、一人ひとりの思いがあふれていました。一番下の写真の子は、昨年も、「コロナウイルスの感染がおさまってほしいな」というお願いを書いていました。子どもたちの願いが届き、一日も早く落ち着いた日常が取り戻せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのタブレット〜1年生編〜

 1年生もタブレットに挑戦しています。写真は、算数の授業の様子です。写真のように、子どもたちは、タブレットの画面を眺めながら、自然に関わり合います。「ピンポン!」の音に、子どもたちは大喜びです!!学習に集中している気持ちが、伝わってきますね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の応援団〜第1回学校評議員会〜

学校評議員の皆様をお招きし、第1回学校評議員会を開催しました。全校の授業を参観後、学校の取組について協議しました。また、写真のようにGIGAスクール構想で整備されたタブレットも体験していただきました。実際の授業で、どんなふうに子どもたちが活用しているか、体験していただくのが一番です。「子どもたちの適応する力はすごいね。」ある評議員さんの一言です。子どもたちの学びをしっかりとサポートできる越路小学校を目指します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

面白かったね、読み聞かせ

画像1 画像1
 越路小学校では、6月30日から読書旬間が始まっています。本に慣れ親しむため、1年生は図書館司書の先生から読み聞かせをしてもらいました。本の世界に入り込む子どもたち。静かで穏やかな時間が流れ、終わった後には、「面白かった!」という声が聞こえました。

動くかな?

長岡市の「熱中・感動・夢づくり教育」の一環として、5年生の子どもたちが「プログラミング教育」を学びました。写真のようにプログラミングし、ロボットを動かします。思い通りに動いたときは、大きな歓声があがります。「やってみたい!」という子どもたちの気持ちを大切にし、今後も新しい時代の教育に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆっくりお話ししましょう…教育相談…

 現在、教育相談期間中です。教職員と子どもが、じっくりと話し合います。子どもたちにとっては、「自分のことを聞いてもらえる」という安心感が、学校生活を過ごす上で大切です。子どもたちが安全、安心に通うことができる越路小学校を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井上円了先生頌徳碑の清掃に行ってきました。

画像1 画像1
井上円了先生をたたえる碑が河川公園の敷地内にあり、6年生全員で清掃を行いました。
越路にゆかりのある円了先生の碑が建てられた意味を総合的な学習の時間でさらに深めていきます。

楽しいな♪

過日、第1回目のクラブ活動を行いました。ロボット、工作、手芸、プラ版づくり等、できるだけ子どもたちが取り組みたいクラブを設置しました。同じ趣味をもつ友達と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路小を支える人々

 越路小学校は様々な方に支えられています。今回は、セーフティパトロールの皆様を紹介します。毎日の登下校時、横断歩道や交通量の多い所などに立ち、子どもたちの安全を確保してくださっています。子どもたちが、安全、安心に登下校できるのも、セーフティパトロールの皆様のおかげです。これからもよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかるかな?

 昨日の児童朝会は、飼育委員会が担当でした。「3密」をさけるために、写真のように映像で「飼育委員会クイズ」を各学級に出しました。どんな問題が出されたのか?ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな授業ができるかな?

 昨日、5年3組が、今年度より整備されたパソコンを活用した算数の授業を公開しました。写真のように、授業後は、教職員もパソコンを活用して、授業の様子について話合いを行いました。指導者にお招きした長岡市教育センターの先生からも、子どもたち、先生方が、積極的に端末を活用していることを褒めていただきました。児童、教職員ともに、新しい時代の教育に、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は誰かな?

 学校では、毎月1回、講話朝会を行っています。今年は、「偉人」をテーマに校長先生がお話をしています。分野は違えど、後世に名を残す人々。校長先生のお話から、自分の生き方について、考えてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのプールに入ったよ!

絶好のプール日和の今日、1年生は、プールに入りました。
小学校での初めてのプール
深くて怖がっていた子も、徐々に慣れて、壁づたいに歩くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31