学習参観日 4月24日

キレイになりました…

後援会様からご支援いただき「夏の章の森」を整備しました。うっそうと生い茂っていた葉やつるを片付け、森の中を整備しました。森の中に、光や風が爽やかに入ってきます。秋が深まれば、子どもたちは、ドングリなど秋の自然物を手にすることができます。校内にこんな素敵な森がある学校は、多くはありません。「子どもたちに豊かな自然を、豊かな体験ができる場所を…」と願い、整備された地域の方々への感謝の気持ちでいっぱいです。キレイになって森で、たっぷりと自然に触れ合う子どもたちの姿が想像できますね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一つの言葉で…

今日から2学期がスタートです。始業式では、代表児童 3名が、2学期に頑張りたいことを発表しました。代表で発表した児童だけでなく、全校の児童一人一人が目標をもって頑張ってほしいと思います。。
 校長先生のお話は、1学期の終業式の続きです。『4つの重点』の1つ「いじめを見逃さない、許さない学校づくり」について、北原白秋の「一つの言葉」等を参考に、子どもたちに問い(語り)かけました。どんなお話だったか、ぜひ、お家で聞いてください。話の間、多くの子どもたちが、顔を上げ、じっと画面を見つめていました。校長先生の思いが届き、越路小学校かから、「いじめ」が少なくなっていくことを心から願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終了 ありがとうございました!

今日で102日間の1学期が終了しました。久々に全校児童で集まり、1学期の終業式を行いました。4名の代表児童が、1学期に頑張ったことや今後のめあてを堂々と発表しました。頑張った子どもたちに大きな拍手です! 
 校長先生からは、今年度、学校で取り組んでいる『4つの重点』についてのお話がありました。どんなお話だったかは、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
 今日は、学校生活では大切な節目の日です。子どもたちには、『2つのありがとう』を大事にしてほしいと思います。1つは、「お家の方へのありがとう」です。元気よく学校に登校できるのは、お家の方々の支えがあるからです。もう1つは「担任の先生や学級の友達へのありがとう」です。学校の勉強が楽しいのも、一緒に学ぶ友達がいるからであり、一生懸命に教えてくれる先生がいるからです。2学期も、ニコニコ笑顔が溢れる越路小を目指して頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月10日は何の日?

今回は、保健室前の掲示を紹介します。10月10目は、目の愛護デーです。10.10を横にすると、人の顔の目と眉に見えるからだそうです。掲示物では、まつげ、まつげの働きや、目から想像する「動物クイズ」が紹介されています。ところで、お子さんの目は大丈夫ですか?ゲームのし過ぎやTV、PCなどの見過ぎで、目を酷使していませんか?大人にも同じことが言えますね。1日の中で、ほんの少しでもいいので、目だけでなく、体や心を休める時間をつくることができるといいですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのえのぐ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の図工の学習では、初めて絵の具を使いました。まずは、道具の名前や準備の仕方から確認しました。その後、パレットに絵の具を出して、水の量を調整して、色々な濃さの色を作ってみました。最後は、色を混ぜてみました。「あーーオレンジになった!」「紫ができた!」と楽しみながら、絵の具の学習をすることができました。

どこで折り合いをつけようか…

 6年生の教室から「質問です!」という元気のよい声が聞こえてきました。学級会が行われていました。議題は「1学期頑張ったご褒美で、お楽しみ会をしよう!」というものでした。1学期のご褒美の「お楽しみ会」です。子どもたちは、やる気、満々! 自分の願いややりたいことを積極的に発言していました。みんなの意見を聞き、ある程度の方向性を示す議長、みんなの意見を分かりやすく書き表す書記等、一人一人が役割をもって会に参加していました。自分の意見(考え)を主張することも大切ですし、友達の意見を聞いて、自分の意見(考え)を見直す経験も大切です。学校生活で大切にしたい時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわいいな ショコラ シロ

 今回は、飼育委員会の活動の様子を紹介します。ショコラ、シロは、越路小のウサギの名前です。昼休みになると、委員会の子どもたちは、餌やりや清掃など、自分の仕事に一生懸命に取り組んでいます。ショコラ、シロと触れ合っている委員会の子どもたちの顔は、優しくて素敵な表情をしています。「命ある生き物を飼育する」ことは、簡単なことではありません。飼育活動を通して、大切なことを学んでいる飼育委員の子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋

過日、5年生が稲刈りを行いました。神谷生産組合の皆様からご協力いただき、あっという前に稲を刈りあげました。春先に、泥だらけになりながら植えた稲が、ここまで立派に成長することに、子どもたちは驚いたと思います。これから、収穫したお米をどうするか考えていきます。豊かな体験活動が、子どもたちを育ててくれることを実感する秋の1日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

靴下を手洗いしました。

画像1 画像1
家庭科の学習で、靴下を手洗いしました。汚れを落とすためにつまんだりもんだりしていました。洗濯機の便利さにも気付くことができました。良い天気の中、気持ちよく洗濯をすることができました。

ちょっと一息…秋晴れのグラウンド…

ちょっと一息。爽やかな秋晴れの日。グラウンドで、子どもたちが元気に遊んでいました。ドッジボール、サッカー、雲梯、ジャングルジム、みんな楽しそうでした。新型コロナウイルス感染症対策下、なかなか気持ちはすっきりとしませんが、みんなと仲良く遊ぶことで、少しでも、子どもたちの気持ちが、楽に(軽く)なってくれると嬉しいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ENJOY! ENGLISH

今回は3年生の外国語活動の様子を紹介します。越路小学校には、外国語を専門的に指導する教職員が配置されています。さすが、専門家。授業中の子どもたちの集中が違います。顔の表情や手の挙げ方が違います。授業に集中し、仲間とのやりとりを楽しんでいる様子が伝わってきます。「友達との会話を楽しむ」気持ちを忘れずに、これらからも外国語に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分け隔てない心

昨日、2年3組が道徳科の授業を公開しました。「居心地のよいクラスにするためには…」ということについて考えました。「人によって態度を変えてはいけない」。当たり前のことですが、人の心は難しいものです。子どもたちは、真剣に自分の気持ちに向き合いました。放課後は、全教職員で授業での子どもの事実を基に話し合いました。タブレットを活用しながら、授業のよかった点、今後の課題について互いの考えを交流し、よりよい道徳授業について考えました。子どもたちも、教職員も頑張る越路小です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

森の小さな芸術家

過日、4年生が、雪国植物園に隣接する木工体験館「木遊館」に出かけました。今回の校外学習は、長岡市教育委員会が主催する「熱中!感動!夢づくり教育」に応募し、体験することができました。写真のように、廃材等を活用して、思い思いの作品を作成しました。学校に戻ってきてからは、互いの作品を鑑賞して、友達の発想のすばらしさを味わいました。作品を展示した図工室は、木の動物園のようでした。長岡市が目指す「子どもが熱中・感動する豊かで多様な体験づくり」に向けて、貴重な学習を体験することができた4年生でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなありがとう〜解団式〜

「運動会の思い出」シリーズ。24日(金)に、応援団の解団式を行いました。応援担当の先生からは、「立候補して応援団を経験したからこそ、得られた経験があると思う。その経験を今後の学校生活に生かしてほしい」という話がありました。その後、各軍の児童が、自分の成長や頑張ったことを発表しました。最後に、各軍の応援団長が、応援団員への感謝の気持ちを伝え、解団式を終えました。子どもたちの笑顔からは、「やり切った!」という気持ちを感じました。応援団員の皆さん、頑張りましたね! 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんな頑張りました…閉会式…

「運動会の思い出」シリーズ。子どもたち、お家でどんなお話をしてくれましたか?さて今回は、閉会式の様子をお知らせします。競技、応援ともに、大接戦でした。特に、応援は、採点をお願いしたPTA執行委員会の皆さんも、「みんな頑張っているので、差を付けられないよ〜」と話されていました。運動委員会の児童が結果を発表するたびに、校舎のあちらこちらから、「やったー!!」という大きな声が聞こえてきました。子どもたちが、真剣に競技、応援に取り組んでいたことを実感しました。全校の皆さん、頑張りましたね。次は、持久走大会に向けて、頑張りましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

競い合い、高め合う〜大運動会〜

 本日、無事に運動会を開催することができました。全校児童、教職員、運営ボランティアとして協力してくださったPTA執行委員の皆さんの笑顔が輝いていた1日でした。応援団をはじめ、赤、白、青の各軍が全力を尽くして頑張りました。選手宣誓の中にもありましたが「特別な運動会」だからこそ、「みんなで競い合った」「みんなで協力できた」という経験を、今後の学校生活にも生かしほしいと思います。ぜひ、お子さんに運動の思い出を聞いてみてください。子どもたちは、どんな話をしてくれるでしょうか。楽しみですね…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路小を支える人々〜越路駐在所の皆様〜

 越路小を支える人々。今回は、越路駐在所の皆さんです。本日、所長さんから学校にお出でいただき、「秋の交通安全週間」についてテレビ放送で呼びかけをしていただきました。信号がない横断歩道を渡る際は、運転手さんの方を向き手をあげて「渡る意志」を示すことが大切であることを教えていただきました。越路駐在所の皆様からは、毎日、子どもたちの登下校の時間、パトロールをして、子どもたちの安全を見守っていただいています。所長さんは、子どもたちが笑顔で手をふったり、あいさつしてくれたりすることがとても嬉しいそうです。ぜひ、朝夕の登下校時に、元気よく、気持ちのよいあいさつができるといいですね!いつも ありがとうございます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さようなら…あさがおさん…

 1年生が、あさがおの片付けをしていました。種も取り終えました。次のお楽しみは、「リースづくり」です。一人一人が、つるをきれいにまきとり、リースづくりの準備をします。
 どんな飾りを付けようかな? どんな工夫をしようかな? 楽しいイメージがどんどん広がります。どんなリースができるか、今から楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

開催迫る!…運動会予行練習…

爽やかな秋晴の下、運動会の予行練習を行いました。全校児童がグラウンドで運動会の練習を行うのは、約2年ぶりとなります。練習では、開会式と全校応援を確認しました。各軍、応援団を中心に、気持ちを一つにして応援をつくり上げています。「特別な運動会」だからこそ、「みんなでやれる楽しさ」「みんなで競う楽しさ」等を、味わってほしいと思います。
フレー フレー 赤、白、青!! 後は当日、晴れるのを祈るのみです…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと一息…たくさん抜いたよ!…

ちょっと一息シリーズ。グラウンドのリレーゾーンには、まだ、草が生えています。「ちょこっとボランティア」として、2年生が、草取りを行ってくれました。担任の先生と、「やったー抜けた!」と楽しみながら、子どもたちは頑張って草を抜いてくれました。運動会を盛り上げるのは、応援団や高学年だけではありません。このように様々な場面で活躍してくれる子どもたちの存在がとても大切です。「みんなで創りあげる、盛り上げる運動会」。開催がとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31