学習参観日 4月24日

ICT活用の日常化

一人一台端末の活用の様子を紹介します。写真は、朝の登校後の様子です。朝の会が始まるまでに、担任からの連絡をタブレットで確認します。必要な連絡を連絡帳に書き写します。子どもたちは、あっという間に操作を覚えます。子どもたちのICT活用能力の高さには、驚かされます。「習うより、慣れる」という言葉がぴったりです。今後も、越路小では、日常的にICT機器を活用し、子どもたちの力を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気を引き締めて…

 新型コロナウイルスが猛威をふるっています。学校では、夏休み明け、再度、新型コロナウイルス対策の指導を行っています。写真は、2年生の授業です。担任が、感染者数の増加をデーターで示すと、子どもたちからは、「え!!」という大きな声があがりました。その後は、「なぜ、感染者が増えたのか」「自分たちの気のゆるみはないか」等について、一人一人が考えました。右の写真の子は、担任の説明を聞きながら、ずっとメモをとり自分の考えをまとめていました。「自分の身は自分で守る」。今一度、ご家庭でもお話していただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みの宝物発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みに取り組んだ自由課題の発表会をしました。「ここを見てほしい!」というところをみんなの前で発表し、聞いている子どもたちも質問をしながら楽しく発表会を行いました。宝物は、子どもたち一人一人の頑張りと思い出がたくさん詰まっていて、とてもすてきでした。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。

夏休みの名物「私が頑張ったことは…」

 夏休みの宿題といえば…「自由研究」。教室には、子どもたちの力作がたくさん飾られています。もちろん、発表会も行います。写真のように、発表後は、学級の仲間から拍手がおくられます。今年は、真ん中の写真のようにタブレットを活用して、学級全員からのメッセージをおくる学級もありました。発表の形式は様々ですが、「一人一人の頑張りを、仲間から認めてもらう」学校生活で大切にしたい活動です。ぜひ、ご家庭でも、友達から、どんなメッセージをもらったか、聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期後半スタート!!

 長い夏休みが終わり、1学期後半がスタートしました。新型コロナウイルス感染症対策のため、放送で講話朝会を行いました。校長先生からは、東京オリンピックの選手団の活躍を例に、「目標をもつこと、計画的に練習を進めていくこと」の大切さについて話がありました。
 その後、生活指導担当教諭が、生活目標達成のために大切にしてほしい「数字、作戦、振り返り」の3つのキーワードについて話しました。新型コロナウイルス禍の中ですが、教職員一同、全力を尽くして頑張っていきます。1学期後半もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

古紙回収作業

画像1 画像1 画像2 画像2
東京オリンピックが始まり,連日熱い,そして暑い日が続いています。
越路小学校の子どもたちは元気に過ごしているでしょうか。

さて,今日は廃品回収で各家庭から学校に持ってきてもらった,牛乳パックや新聞紙を業者の方に回収してもらいました。先生方も手伝い,学校で出た段ボール等と一緒にトラックに載せました。

また,夏休み明けからも廃品回収がありますので,無理のない範囲でご協力をお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31