四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/2 今日の給食

☆献立☆

 ・鶏飯
 ・チャプチェ
 ・アップルシャーベット
 ・牛乳

鶏飯(けいはん)という鹿児島県奄美大島の郷土料理でした。
鳥の骨でスープを作り、肉も茹でて具にします。白いご飯の上に、椎茸とゆでた鶏肉と錦糸卵をのせて、鶏がらから作ったスープをかけていただく料理です。

給食でも、鶏のスープをご飯にかけていただきました。(写真2)
とても美味しい料理でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 アカギーからのお願い(コロナ関連)

画像1 画像1
新潟県の全市町村に,新型コロナウイルス感染拡大に関する「特別警報」が発令されています。注意すべき事項は,県や市のHPを御覧ください。

アカギーからは,学校に関しての感染防止のお願いです。

すでにお知らせしてあるように,学校では行事や教育活動において,感染対策を講じたり中止や延期の措置を講じたりして,感染防止に取り組んでいます。


保護者の皆様からは,次にあげる感染防止対策等に御協力をお願いします。
【登校について】
同居の家族に発熱や風邪症状,体調不良等の症状があったら,お子さんの登校を控えてください。お子さんは欠席とはならず,出席停止扱いになります。
「ウイルスをうつさない!うつされない!」を合言葉に,自分と家族,友達を守りましょう。
【不織布のマスクについて】
ウレタン製や布製のマスクでは,ウイルスの吸入防止に効果がほとんど期待できないという研究結果が報道されています。できるだけ不織布のマスク着用に変えていただくとありがたいです。(必ず変えてくださいというお願いではありません)
【誹謗中傷や噂話の拡散等について】
感染拡大が止まらない状況において,いつ誰が感染してもおかしくありません。感染者や濃厚接触者等への誹謗中傷や噂話を拡散したり,感染者を特定しようとする行為は厳につつしんでください。
<誹謗中傷・噂話の拡散・陽性者を特定する行為は絶対ダメ!>

9/1 アカギーの校舎巡り(児童玄関)

画像1 画像1
児童玄関に「あいさつ強調週間・あいさつチェック表」が掲示されています。
8月31日〜9月6日までの1週間,登校班のメンバー内でしっかりあいさつすることを目指しています。
まだいくつかの班で〇が付かないようですね。1週間後には,すべての班に〇が付くように元気なあいさつをしてほしいと思います。
自分がたてためあても達成できるようにしっかり心がけてください!

9/1 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は外国語でした。1日の生活をたずねる会話の学習です。その前に,生活の中での行為(問いに対する答え)のワードを発声する練習をしていました。

2組は図工で,以前に完成させた「オリジナル時間割表」の鑑賞会をしていました。画像として取り込んであった作品をみんなで見合っています。タブレットが大活躍です!

3組は国語で,対話の進め方の学習をしていました。今日は「犬派とねこ派」に分かれて理由を言ったり意見を言ったりします。
アカギーに「犬派ですか,ねこ派ですか」と問う子がいました。すかさず「犬派ですよね」。だって持ち物に犬の絵があるのを見たことがあるよという声が聞こえます。「子どもはよく見ているな〜」と思いながら正解の合図を出して退室しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年教室にお邪魔します。

1組は外国語活動の時間でした。今日は「何が好きか」たずねたり答えたりします。その前に,好きなものカードを当てるゲームを行っていました。

2組は国語でローマ字を書く練習をしていました。小さな「や」が入った言葉を,罫線が書かれたプリントに向かて集中して書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 アカギーの突然お邪魔します(1年)

9月のスタートは1年教室からです。

1組は,9月1日「防災の日」に合わせて,防災学習(原子力)を行っていました。
当初の計画では,今日は原子力災害を想定した避難訓練を行う予定でしたが,特別警報を受けて感染防止の観点から中止としました。その代替としての防災学習です。

2組は算数の時間でした。タブレットを使って学習を進めるために,ログインを行っている最中です。パスワードを覚えているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

9/1 今日の給食

画像1 画像1
・ツナコーントースト
・キャベツのサラダ
・ポークビーンズ
・牛乳

ポークビーンズの酸味がトーストの味にピッタリでした。どちらも美味しくて,トーストをパクリと,そしてポークビーンズをゴクリといただきました。

*ポークビーンズは,アメリカの代表的な家庭料理の一つです。

8/31 気付いていた人この指とまれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
いつもしっかり前を見て歩いているので,廊下にこんな表示があることに今日まで気付きませんでした。時には足元をしっかり見ることも大事だと思いました。

さて,この表示があるのは,校内で一か所だけです。ホームページを見ている赤城っ子は分かるかな?

工事関係の皆さんが,大きな資材等を運ぶときにぶつからないための表示だと思います。

正解は,2階の管理棟と教室棟をつなぐ曲がり角です。角のどちら側にもありますよ!

8/31 アカギーの突然お邪魔します(6年)

8月最後の訪問は6年生です。

1組は外国語で「夏休み中の出来事を伝える言い方」を学んでいます。
I went to (場所) I enjoyed (楽しかったこと) などの会話をしていました。

2組は理科で「生き物の食物連鎖」について学んでいました。ある生き物を決めて,その生き物を頂点とした食物連鎖を調べて,連鎖の表を作っています。

3組は図工で「1まいの板から」というテーマで,電動糸のこを使って板を切っていました。板をパーツごとに切り分けて,それを組み立てていくようです。どんなものが出来上がるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/31 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年生はグラウンドで体育をしていました。

走り幅跳びと走り高跳びの練習です。
クラスごとに1時間の中で交替して練習していました。
歩幅を合わせたり,踏み切るときのフォームを意識したりする基礎的な練習ですが,技術を習得するための大切な練習です。

走り幅跳び用の砂場はまもなく工事区画となるため,各学年が集中して練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 アカギーの突然お邪魔します(2年)

今日の教室訪問は,2年生からスタートです。

1組は学級会で,お楽しみ会の運営について各担当ごとに分かれて話し合っていました。
出し物やゲームごとにチームとなっています。6つのチームがあるので,6つの何かが考えられているのでしょう。楽しみですね!

2組は算数で,長さの計算の仕方を学習しています。同じ単位の数同士で計算できることを学び,長さを求める問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/31 今日の給食

画像1 画像1
・野菜マーボー丼
・ビーフンスープ
・冷凍みかん
・牛乳

あるテレビ番組の紹介で,「給食のマーボー豆腐は美味しいんだよね」というコメントを聞きました。まさにその通りです。家庭では作ることが難しい旨さです。中華料理屋さんのマーボー豆腐とも違う旨さがあります。カレーもそうですが,一度にたくさん作ることで生まれる旨さなのだと思います。
冷凍みかん,しっかり凍っていました。これまた凍ることで甘味が増しています。

8/30 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年1組が,プログラミングの学習でロボットを動かしています。
今日と明日,大学の先生からお出でいただき,プログラミングの授業を受けます。

パソコンにロボットの動作を一つ一つ入力していき,全体的な動きを作ります。
アカギーがお邪魔したときは,倒立をしたりしゃがんだり,そして回転をしたりさせていました。歌を歌わせるプログラムを組んでいる子もいました。

今日は1組だけでしたが,明日は2組と3組が同じように学習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年生は教室から離れています。

1組は音楽室で楽器の演奏をしていました。新型コロナウイルス対策で,声を出して歌ったり吹く楽器を使ったりすることができません。限られた学習になっていますが,一日も早く大きな声で歌うことができるといいですね。

2組は算数でグラウンドにいました。長い距離を実測していました。グループごとに巻き尺を使って測っています。真っすぐな直線になっていることを確かめて測っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ)

今週のスタートは,にこにこ教室からです。

にこにこ1教室は,算数をしていました。ブロックやカードを使って,たし算やひき算の問題を解いていました。

にこにこ2,3教室は,算数と工作をしていました。工作は色セロハンを切ったり裂いたりして様々な形を作っていました。これを使ってどんな作品を作るのかな?

にこにこ4教室は,算数と家庭科でした。
黒板には「1日に2回あるのに,1年に1回しかない不思議なものはなんでしょうか?」というクイズが書かれています。
担任の先生に伺ってみると,毎日クイズを出してみんなで考えているそうです。子どもたちが交替でクイズを読んだり答えたりして,コミュニケーションをとる学習の一環としているそうです。
さて,今日のクイズの答えは分かりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 アカギーの校舎巡り(アサガオ)

画像1 画像1
夏休み中も家に持ち帰って大事に育てていた1年生のアサガオが,児童玄関脇に並んでいます。
夏も終わりに近づき,アサガオも最後のひと咲きとばかりに,青や紫の花を咲かせています。

8/30 今日の給食

画像1 画像1
・枝豆ごはん
・豚肉と野菜のバーベキュー炒め
・ミニトマト
・キャベツのみそ汁
・牛乳

枝豆ごはんが,コメントの必要がないくらい美味しかったです。
キャベツのみそ汁には,玉ねぎ,じゃがいも,厚揚げが入っていて,みそ汁なのに食べ応え,噛み応えがあって美味しいみそ汁でした。

夏の大雨の影響で,一部の野菜が高騰しています。秋の野菜が収穫されるまでの辛抱でしょうか?根菜を上手に使って乗りきる手もありますね。


アカギーの事務室から〜水族館のお引越し〜

夏季休業が終わってから、初めての委員会がありました。
職員室前の廊下が賑やかです。廊下を覗いてみると、栽培・飼育委員会が活動していました。
今まで児童玄関にあった「四郎丸水族館」が、今後の工事を見据えて校長室前に引越しです。レイアウトも新しくなりました!

毎日、委員会の子どもたちが一生懸命飼育をしています。
気になったら、校長室前まで見に来てくださいね♪

※活動のお手伝いをしたため、最終点検中の写真しか撮れませんでした。ごめんなさい!


画像1 画像1
画像2 画像2

8/27 今日の昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の昼休み,グラウンドには子どもたちが大勢遊んでいました。強い陽射しや暑さもなんのその。元気いっぱいです!

校舎内に目をやると,ある学年の教室で懐かしい遊びをしていました。写真を見て分かりますか?
遊んでいいる子に聞いてみると,少し前に何人も引っかかったと言っていました。

昨日の自由課題の追伸をします。
この夏休みに「ローカル路線バスでいく長岡支所の旅」*漢字表記にしました で,市内一円に出かけた子もいました。これもよほどのことがない限り訪ねることのない場所ですね。来年,私もチャレンジしてみたくなりました。

8/27 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年1組の教室から,楽しいそうな歌声(CD音声)が流れています。
音楽で,「かたつむり」の歌に合わせて,かたつむりの動きをゼスチャーにしています。
感染防止対策で声を出して歌うことができません。そんな中での楽しい動作化です。

2組は算数で,「たしざんやひきざんのおはなしをつくろう」という学習をしていました。
どんなネタでたし算を解く話が作れるでしょうか?ひき算になる話は?想像が広がります。これまで学習してきたことを振り返りながらお話を作っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書