今日の給食 おいしいよ
11月29日(月)
ごはん
てづくりぼうギョーザ
バンバンジー
わかめスープ
牛乳
今日は新メニューの手作り棒ぎょうざです。棒ぎょうざとは、春巻きの皮に、ぎょうざのあんを包み、油で揚げた料理です。春巻きの形をしているのに、味がぎょうざという面白い食べ物 です。給食室で調理員さんが1つ1つ作ってくださいました。味わって食べましょう。
【給食室】 2021-11-29 12:30 up!
とちお祭2
【学校行事】 2021-11-29 08:59 up!
6年生がとちお祭に参加
8月に予定されていたとちお祭の発表の場が延期を経て11月27日(土)におりなすのてまりホールで開催されました。「子どもたちの思い出発表」と題して、貴重な発表の場をいただきました。6年生は、思う存分演奏することができました。てまりホールに、若草太鼓が、力強く響きました。太鼓の運搬に搬出、搬入にご協力いただきました保護者の皆様、会場でおいでいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【学校行事】 2021-11-29 08:58 up!
【レインボー】本明川・県庁・自然科学館見学ツアー
4年生は、社会や総合での学びをさらに深めるために、校外学習ツアーに出かけました。まず初めに本明川で遡上するサケを観察し、意外とサケが大きいことに驚きました。新潟県庁では、県庁で働く人々の様子を見学したり、18階の高さから新潟市を一望したりしました。自然科学館では、月や星の動きを投影したプラネタリウムや、見たり触ったりしながら学ぶことができる様々な展示物を楽しみました。今回の校外学習での貴重な経験を、今後の学習に役立てていきたいと思います。
【4年生】 2021-11-26 17:25 up!
今日の給食 おいしいよ
11月26日(金)
こめこめん
とちおあぶらあげのきつねじる
いそマヨネーズあえ
てづくりりんごケーキ
牛乳
今日は、栃尾の名物「栃尾の油揚げ」をドーンと乗せた、きつね汁です。給食室でじっくり味をしみこませました。また、デザートは調理員さん手作りの、りんごケーキです。今が旬のりんごをたくさん使っています。りんごは生のりんごを使い、給食室で甘く煮てから生地に混ぜる工夫をしています。味わって食べましょう。
【給食室】 2021-11-26 12:33 up!
あぶらげ(油揚)のお話を聞きました。
栃尾のあぶらげ(油揚)について学習を進めている5年生。25日に、校区のあぶらげ屋さんの一つ「星長」さんの星様からご来校いただき、あぶらげづくりのお話を聞きました。作る工程の写真をもとに、豆腐を作って油で揚げる際に、あぶらげ専用の豆腐をつくること、2度揚げしてなかはジューシーに、外はカラッと揚げる、気温や湿度によって揚げ方を変えるなど、職人技のお話を聞くことができました。
【学校行事】 2021-11-26 09:24 up!
なわとびチャレンジ
昼休みに集会運動委員会の子どもたちが、「なわとびチャレンジ」を行っています。自由参加で、なわとび好き、なわとび自慢の子どもたちが、90秒間で何回跳べるかを競って楽しんでいます。
【学校行事】 2021-11-26 09:20 up!
今日の給食 おいしいよ
11月25日(木)
ごはん
てづくりれんこんメンチ
アーモンドキャベツ
とうふのみそしる
牛乳
今日は調理員さん手作りの「れんこんメンチカツ」です。今が旬のれんこんが入ったシャキシャキとした食感が楽しいメンチカツになっています。調理員さんが心を込めて1つずつ手作りしてくださいました。味わって食べましょう。
【給食室】 2021-11-25 12:31 up!
思いやり朝会
25日(木)の朝は、「思いやり朝会」でした。先生方が、本を貸した友達に本を汚されてしまったと思い込んで、友達を責めてしまう、という設定の劇をしました。そして、どこがいけないのかを考えてもらいました。その後、責めずに友達関係をうまく保った事例も劇にして提示し、何がよかった考えてもらいました。学校生活でのコミュニケーションに生かしてほしいですね。
【学校行事】 2021-11-25 11:42 up!
最後の発表に向けて練習
6年生が、11月27日(土)おりなすでの若草太鼓の演奏に向けて練習にも力が入っています。校外での発表は最初で最後です。精一杯の演奏に期待しています。
【学校行事】 2021-11-24 12:59 up!
今日の給食 おいしいよ
11月24日(水)
ごはん
さけのもみじやき
おもいのほかのごまずあえ
あきのすましじる
牛乳
今日は11月24日、和食の日です。そのため給食でも秋を味わう和食献立を味わいましょう。鮭のもみじ焼きは、にんじんペーストを使って紅葉のもみじをイメージしました。「おもいのほか」とは、菊のことです。新潟県では菊を食べる独特の食文化があります。すまし汁は和食の基本である出汁をしっかり味わうことができる汁物です。和食の良さを見直しましょう。
【給食室】 2021-11-24 12:26 up!
今日の給食 おいしいよ
11月22日(月)
ごはん
とりのからあげ
コーンサラダ
たまねぎのみそしる
牛乳
世界で注目されている日本の食事。その中心は「ごはん」です。でも、こんな人はいませんか?ごはんを減らして、自分の好きなおかずをおなかいっぱい食べる・・・。ごはんの直前におやつを食べ過ぎて、食事の時にごはんを減らす。
このような食事は、油や塩分や砂糖のとり過ぎになって、肥満や生活習慣病の原因になります。わたしたちの体に必要な栄養がある「ごはん」を、しっかり食べましょう。
【給食室】 2021-11-22 12:28 up!
5年生が親善音楽会に参加
昨年度は中止になった小学校親善音楽会が、今年は動画視聴の形で行われます。本校も5年生が、若草太鼓の演奏で参加します。ちょうど引継ぎを行って、演奏もさまになってきたところです。はっぴと豆絞りで、ビデオを撮影しました。他の学校の人たちに見てもらうのが楽しみです。
【学校行事】 2021-11-22 11:34 up!
読書旬間 先生方読み聞かせ
読書旬間の南小。22日(月)朝、先生方の読み聞かせを行いました。担任の学級とは別に、級外の先生たちも含めて、お勧めの本を紹介したり、読み聞かせを行いました。これをきかっけに読書する機会が増えるといいですね。
【学校行事】 2021-11-22 11:31 up!
5年生が油揚げ調理
栃尾の油揚げを調べている5年生の子どもたち。油揚げのおいしい食べ方のレシピを集めてきました。19日は、その中のいくつを実際に調理してみました。ピザ風、お汁、デザート風もありました。お味はどうだったでしょうか。
【学校行事】 2021-11-19 12:39 up!
児童朝会〜図書委員会より〜
11月は読書旬間があります。図書委員会の子どもたちが、図書館に関するクイズを出して読書を呼びかけました。その中では、坂井先生が星に関する本を小学校の時にたくさん読んだというエピソードも紹介されました。月曜日からは先生方の読み聞かせが始まります。
【学校行事】 2021-11-19 12:37 up!
今日の給食 おいしいよ
11月19日(金)
さといもごはん
さばのしおこうじづけやき
れんこんコチュジャンいため
なめこのみそしる
牛乳
今日は月に1回の長岡地場もんランチです。今月は旬の里いも・れんこんを使った献立 です。さといもは、混ぜご飯の具として入っています。れんこん炒めはコチュジャンで味付けしました。コチュジャンとは朝鮮半島でよく使われる甘辛い味噌のような調味料です。長岡のおいしいものを味わいましょう。
【給食室】 2021-11-19 12:30 up!
2年生が大根を贈呈しました。
生活科で野菜を育ててきた2年生。秋冬野菜でもサポート委員の中沢様からの指導を受けて大根を育て、収獲しました。夏野菜に続いて豊作。家に持ち帰ったり、給食室に贈りました。調理員さんからは、お汁に入れて全校に食べてもらいますとお話いただきました。楽しみですね。
【学校行事】 2021-11-18 13:39 up!
長岡市英語研究会授業公開
長岡市英語研究会(長岡市の英語を研修する先生方)の公開授業が南小でありました。岡崎先生が6年生の授業を公開しました。栃尾地区を中心に小中の英語の先生方が授業を参観しました。子どもたちは、自分が選んだ都道府県の魅力を英語を使って紹介にはどう表現したらいいかを学習していました。楽しそうに英語を使って話す6年生が素晴らしいとの声をいただきました。
【学校行事】 2021-11-18 13:36 up!
今日の給食 おいしいよ
11月18日(木)
こめこコッペパン
チョコクリーム
てづくりスパニッシュオムレツ
シーフードサラダ
ABCスープ
牛乳
今日のスープに入っているマカロニをよ〜く見てください。ABDCなど、アルファベットの形になっていますね。3年生以上のみなさんは、アルファベットの勉強をしていると思うので、スープを飲みながら、自分の名前に入っているアルファベットを探してみましょう。
【給食室】 2021-11-18 12:28 up!