9/29 四郎丸散歩〜図書ボランティアさん〜![]() ![]() 長岡市のコロナ特別警報が解除され、図書ボランティアさんの活動が再開しました。 図書ボランティアさんは、四郎丸小の保護者の方です。 委員会の子どもと一緒に、新刊の受け入れ作業を手伝っていただきました。 9/28 ピクトグラム![]() ![]() 皆さん,このピクトグラムはどこの教室かわかりますか。 正解は,理科室です。顕微鏡とフラスコですね! 9/28 今日の工事現場![]() ![]() 校舎内は理科室の様子です。ドアのガラスが入れば,ほぼ完成でしょうか。 グラウンドには,大型トラックが入っています。足場が組まれ外壁工事の準備が進んでいるようです。上から見ると,工事区画の塀を隔てて,工事と体育授業が同時進行している様子が手に取るように分かります。 ![]() ![]() 9/28 アカギーの突然お邪魔します(4年)
4年教室にお邪魔します。
1組は音楽室で,日本各地につたわる民謡の鑑賞をしていました。お邪魔したときは「佐渡おけさ」が流れていました。子どもたちはいろんなところで,この佐渡おけさを聞いたことがあると答えていました。 2組は算数でした。「がい数」の学習です。四捨五入しておよその数を使って計算します。四捨五入を間違えないように! ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年教室にお邪魔しました。
1組は外国語です。OB,OGが一足早く参観しに来ていました。 英会話をヒヤリングしながら,教科書にある問題に答えています。 2組は国語で話し合いの学習をしています。「学級宣言」についてメリットとデメリットは何か話し合っていました。 3組は理科でした。「てこ」の学習です。てこの原理を利用したくぎぬきの支点,力点,作用点がどこか考えています。この後理科室に移動して,実際にくぎぬきを使って実験をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ2.3.4)
にこにこ4教室にお邪魔しました。
図工で工作をしています。机の上で立体工作を組み立てている子,床を使って工作をしている子がいます。どんなものが出来上がるか楽しみです。 続いて,にこにこ2・3教室にお邪魔しました。 国語のテストと漢字プリントをしています。みんな集中して取り組んでいるので,声を掛けることを控えました。 床を見ると何やら意味ありげなラインが引いてあります。あとで何に使うか先生に聞いてみます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 体育館からアカギーレポート(2年)
2年生が体育館でサッカー型のボールゲームをしています。
チームで協力してパスしたりシュートしたりしています。このゲームが発展するとサッカーになります。 みんな夢中になってボールを追いかけています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9/28 四郎丸小OB,OGがやって来た!![]() ![]() ![]() ![]() 教員や教育関係の仕事を夢見ている5名です。将来の教育を背負って立つ5名の夢が叶うことを願って,小学校の仕事について学べるように支援します。 写真は,2日間の職業体験におけるオリエンテーションと6年生の外国語授業の参観です。 朝の段階なので,少々緊張気味な5名です。小学生時代を思い浮かべて,リラックス!リラックス! 9/28 今日の給食![]() ![]() ・ますの塩焼き ・五目ひじき ・かきたまみそ汁 ・ミルメークコーヒー ・牛乳 写真を見てください。牛乳の左にあるものがミルメークコーヒーです。牛乳に混ぜるとコーヒー牛乳に早変わりします。子どもたちに人気の一品です。 【豆知識】*いつもながら,インターネット情報です。 皆さん,鮭と鱒の違いが分かりますか? 実は,鮭と鱒に明確な違いはないそうです。名称として「サケ」「ベニザケ「キングサーモン」と呼ばれる以外のサケ科の魚をマスと呼びます。海に下る前の魚(サケ科)をマスと呼ぶことが多いようです。 9/27 今日の工事現場(校舎外)![]() ![]() ![]() ![]() グラウンドに杭が打たれています。この後,鉄板で囲われます。 エリア内には,すでに工事車両が乗る鉄板が敷かれています。 9/27 今日の工事現場(校舎内)![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1階の教室と保健室の進捗状況です。 規制線(工事エリア区分)の外から見ているだけでも,新しい校舎が出来つつある風景に気持ちがワクワクしてきます。 次回は2階,3階についてもレポートします。 9/27 グラウンドからアカギーレポート(2年1組)![]() ![]() ![]() ![]() 手に手に,カラフルなペットボトルやプラスチックケースを持っています。前に作っていた図工作品です。 光に当ててカラフルな影を作ったり,遊び道具として使ったりしています。わずかな時間でしたが,子どもたちにとっては楽しい時間となったようです。 9/27 グラウンドからアカギーレポート(3年1組)![]() ![]() 近寄ってみると,理科の実験をしていました。凸レンズ(虫メガネ)を使って日光を集めています。黒い紙がチリチリと焼けて煙を出しています。 このホームページを御覧になっている大人の皆様は,おそらく子どもの頃に実験した記憶がよみがえってくることでしょう。 ![]() ![]() 9/27 グラウンドからアカギーレポート(1年)
秋晴れの下,1年生が体育でラインを使ったゲームをしています。
全速力で右に左に曲がったりUターンしたりしています。 「爽やかな風が吹いている」とまではいえないグラウンドですが,気持ちのよい汗をかいています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/27 今日の給食![]() ![]() ・きりざい ・切干大根ののりごまサラダ ・キムチ肉じゃが ・牛乳 魚沼地方の郷土食である「きりざい」の登場です。納豆好きにはたまらない食材です。(納豆嫌いには…) ピり辛の肉じゃがが,このきりざいにピッタリとマッチしていて,相乗効果でどちらもとても美味しくいただくことができました。 9/24 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() これから1年教室前の廊下と児童玄関の外壁工事が始まります。しばらくすると児童玄関内の工事も始まります。その時の代替玄関は,体育館玄関を使います。 反対に,これまで足場が組まれていたエリアが取り外され,真っ白な校舎が姿を現しました。 9/24 声楽コンサート(5年)![]() ![]() ![]() ![]() 五十嵐 校味様の歌声と高橋 明子様のピアノによるコンサートです。 5年生は,歌の解説に続いて,伸びやかで声量がある歌声に真剣に聞き入っていました。 本来は,一緒に歌ったり,合唱の指導を受けたりする計画でしたが,コロナ対策として鑑賞のみの教室としました。それでも学びのある1時間となりました。 9/24 アカギーの突然お邪魔します(6年)
6年教室にお邪魔します。
1組は図工で「1まいの板から」の制作をしていました。完成した形をイメージしながら,切り分けたパーツに絵を描いたり色を塗ったりしています。 2組は理科で「てこが釣り合うときのきまり」を見付けています。てこの右うでと左うでに,重さを変えたり吊り下げる位置を変えたりしながら,釣り合った時の法則を探していました。 3組は社会で「江戸幕府の大名配置の特徴」を考えていました。譜代大名と外様大名の配置の違いを,地図に示された配置を見て考えています。 ここはアカギーが一番好きな分野です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 アカギーの突然お邪魔します(4年)
今週もあっという間に(連休や途中に祝日があったから)金曜日です。
祝日明けの4年生教室にお邪魔します。 1組2組同時に総合の「四郎丸博士になろう」の学習をしていました。 調べたことをタブレットを使ってまとめたり新聞やポスターにしてまとめたり,それぞれのグループが考えるまとめ方で進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9/24 今日の給食![]() ![]() ・ふりかけ(のり) ・ちくわの天ぷら ・もやしとくきわかめのサラダ ・じゃがいものみそ汁 ・牛乳 今日は,「のりのふりかけ」が出ました。 先日あるニュース番組で紹介された概要です。小学1年生の子が,給食に出る「のりの佃煮」を家でも出してほしいとお母さんに何度もねだったそうです。そこでお母さんは製造しているメーカをようやく見付け,お子さんの誕生日プレゼントにしようとそのメーカーのホームページから注文をしようとしたところ,誕生日に間に合わないことが分かりました。だめだとはわかっていたけれど,給食からの出来事を綴って誕生日プレゼントにしたい旨を記載して注文をしたところ,メーカーさんの計らいで誕生日に間に合うように家に届いたという,心温まる紹介がありました。 皆さんは,給食ならではの食べ物の思い出はありますか?例えば「ソフトめん」とか「チューブに入ったマーガリンやジャム」など。 ちなみに私は「肝油」を思い出します。時代が分かってしまいますが,栄養補給の一粒を給食の後に飲んでいました。おいしい一粒でした。 |