♪ 寺泊中学校ホームページへようこそ ♪  寺中生の活躍の様子・寺中の様子をお知らせしています。どうぞご覧ください。

11月25日(木)1年生〜理科研究授業〜

教員研修の一環として、1年生で理科の研究授業を行いました。

「光の性質」の単元にて、光の直進性や屈折性について学びを深めます。

凸レンズを通った光が屈折している様子を実際に観察し、タブレットを活用しながらグループで話し合い、考察しました。

生徒の学びの様子を参観した他校の先生方からは、
「3色の光を使うことで、光の道筋がどう屈折したかわかりやすかった」
「光源からの距離をいろいろと変えてみたら良かったのではないか」
などとご意見をいただきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月16日(火)いじめ見逃しゼロスクール集会&学校説明会

中学校区の小学6年生を招き、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。

小学6年生〜中学3年生が異学年の小グループを編成し、いじめを見逃さない、許さないために、自分はどうすべきかについて意見を交換し合いました。

「注意する」「勇気を出して声をかける」など、実際に自分のこととして問題をとらえ、真剣に話合いを行いました。

集会後には、中学1年生による中学校説明会を行いました。

1年前の自分を振り返り、小学6年生が安心して中学校に入学できるよう、学校生活や部活動などについて実演を交えながら詳しく説明しました。

後輩を温かく向かい入れる準備が始まっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日(月)全校一斉道徳〜いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて

明日、11月16日(火)に、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催します。

寺泊中学校区の小学6年生を招き、小6〜中3の児童生徒が交わった異学年小グループでいじめに関する話合いを行います。

本日は集会に先立ち、全学級で事前学習を行いました。

実際に寺泊中学校区で起きてしまった「いじめ類似行為」をもとに、自分がそういう事態に遭遇したら、他の人がそういう事態にあっているのを目撃したら、そのとき自分はどう行動するか、をテーマに自分の考えをまとめました。

明日の集会では、自分の意見を持ち寄り、異学年の小グループで考えを深め合います。

いじめを見逃さない!許さない!という強い決意を固め合いましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(月)に自作弁当の日を開催します。

毎年恒例の「自作弁当の日」、今年度は11月29日(月)に開催します。

開催にあたり、当校の栄養士が各クラスでお弁当づくりについての授業を行いました。

お弁当のテーマや完成のイメージ、おかずづくりのポイントなどを話し、実際に生徒が自分で考えたお弁当のメニューにアドバイスを加えました。

お弁当づくりを通して、食事や栄養バランスの大切さを学んでほしいです。

また、親子やご家庭での会話がはずむことになれば幸いです。

ただし、お子さんのお弁当作りに口や手をはさみすぎないようにしてくださいね・・・
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日(木)3年生〜進路説明会〜

本日、3年生と保護者を対象に、進路説明会を開催しました。

受検への追い込みの時期の心構えや出願に向けての手続きとスケジュール、注意すべきことなどについて細かく説明がありました。

今後、進路相談や三者面談などを通して出願校を最終決定していきます。

ご家庭でも親子で十分に話し合いを行い、納得したうえで出願校を決めるようにしていきましょう。

画像1 画像1

11月8日(月)、9日(火)第3回定期テスト

本日と明日の2日間をかけ、第3回定期テストを実施しています。

特に、3年生にとっては受検を控えての大事な大事な定期テスト。問題にのぞむ表情も一段と真剣みが増しているようです。

これまで学習を積み重ねてきた成果を存分に発揮できるよう、落ち着いて問題に取り組んでほしいものです。

がんばれ!寺中生!!

画像1 画像1

11月1日(月)第2回避難訓練〜地震想定訓練〜

大きな地震発生を想定した避難訓練を実施しました。

東日本大震災や阪神淡路大震災、熊本や北海道、そして、新潟県でも中越地震、中越沖地震など、全国のいたるところで大地震災害が発生しています。

さらには、今後近い将来、南海トラフなど、巨大地震の危険性が高まっていて、いつ、どこで巨大地震が発生しても不思議ではない状況です。

そんな万が一の事態に備え、生徒は真剣な態度で訓練にのぞみました。

また、長岡市から地震体験車を派遣していただき、巨大地震の揺れを体験させていただきました。

〜生徒の感想〜
・体験では机のあしをつかんでいるのがやっとだった。固定されてる机
 だったから安全だったけど、実際には固定されていないので怖いと思
 いました。日頃からの準備が大切だと実感しました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月26日(火)2年生〜思春期向け次代の親育成事業

開業助産師・思春期保健相談士である 酒井由美子 様を講師にお招きし、思春期向け次代の親育成講演会を開催しました。

講師の酒井様からは、

『生命誕生』そして・・・思春期を生きている『私』を学ぶ
 かけがえのない あなたの命・・・その重さを感じよう!

というテーマで、生命誕生や思春期の「こころ」と「からだ」、いのちのつながりなど、たいへん貴重なお話をいただきました。

「いのち」の大切さを学んだ生徒は、

「自分がここにいるのは奇跡なのだと分かりました」
「今までたくさんの人に支えられて生きてこられたのだと感じました」
「人は生きるために生まれてくる、生まれてくる時は命がけで生まれて
 くるということが印象に残りました」

など、改めて「いのち」の重さについて考えを深めました。

画像1 画像1

10月23日(土)合唱発表会♪

合唱発表会を開催しました。

音楽の授業はもちろん、昼休みや放課後も一生懸命練習を重ねてきました。

いよいよ本番、ドキドキ、ワクワクの気持ちでステージにのぞみました。

どのクラスも、1週間前のプレ発表会から見違えるほどのレベルアップを果たしており、会場に美しいハーモニーが響き渡りました。

画像1 画像1

10月20日(水)2学年朝会〜蒼麗会役員選挙へ向けて〜

11月30日に来年度の蒼麗会役員選挙を行います。

それに向け、3年生の現役員が2学年朝会を訪れ、次期役員選挙に臨む
後輩へメッセージとエールを送りました。

「自分に自信がもてるよう、自分を変える一歩を踏み出したいと考えて
 立候補しました。」
「全校のために仕事をすることがやりがいに思えることが必要です。」
「新型コロナウイルスの影響で、失われつつある寺中の活気を今後も
 引き出していってほしい。」

など、自分たちの経験を踏まえた熱い想いを伝えました。

画像1 画像1

10月18日(月)大研究授業〜1年1組音楽科〜

長岡市三島郡音楽教育研究会主催の研究会が当校にて開催されました。

1年1組の音楽の授業に市内中学校の音楽の先生や中学校区の小学校の先生らが参集し、授業を参観しました。

また、新型コロナ対策として、密を避けるためのリモート授業配信も行い、参集できなかった先生方にも画面を通して授業参観いただきました。

合唱発表会で披露する曲に、ふさわしい表現を工夫しよう!というテーマのもと、どのような想いを込めて強弱やリズムを工夫すればよいのかを話合いました。

話合いには1人1台タブレットを活用し、自分の意見をスクリーンに移したり、他人の意見に”拍手”マークを付けたりしながら、皆の意見を共有し、歌声にのせていました。

本番は23日(土)、学級全員の想いを1つにした合唱を目指します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月14日(木)合唱プレ発表会♪

10月23日(土)開催予定の合唱発表会。

本番に向けてのプレ発表会を行いました。

体育祭の赤チーム、青チームに分かれて、それぞれで行うプレ発表会。

本日は赤チーム(1年1組、2年1組、3年2組)がそれぞれの学級の歌声を披露し合いました。

まだ本番まで1週間以上ありますので、声量が足りなかったり、ハモリが上手くいかなかったり、それでも3年生の圧倒的な歌声を聞き、1,2年生は強烈な刺激をもらいました。

披露し合った後、各学級の指揮者が感想を伝え合いました。

「先輩たちの合唱を聞き、1年生はまだまだだなぁと思いました。」(1年指揮者)
「1年生も2年生も盛り上がる部分はしっかりできていたので、これから更に頑張ってください。」(3年指揮者)

など、お互いに本番での更なる成長を誓い合いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月12日(火)2学期スタート&合唱発表会に向けて

本日から2学期がスタートしました。

2学期のスタートは、きれいな歌声で校舎が包まれています。

10月23日(土)に開催を予定している合唱発表会に向けての学級練習が始まったためです。

昼休みや放課後の時間を使い、教室で、廊下で、体育館で、など割り当てられた練習場所で指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に練習に取り組んでいます。

担任の先生もいっしょに歌ったり、見守ったり、これからますますハーモニーに磨きがかかっていくことでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月11日(月)1学期終業式&通知表

本日、1学期の終業式を行いました。

長岡市では年間2学期制を採用しているため、本日が1学期の終業式です。各学年の代表生徒が1学期の反省と2学期への抱負を発表しました。

「自分で考え行動する力がつきました。」
「テストの結果が思うようにいかなかったので、2学期は勉学をもっと
 頑張りたいです。」
「授業では、今何をすべきかを自分で考え、ノートも板書だけでなく
 自分で考えたことをまとめるようにしました。」

など、充実した1学期を振り返り、2学期に向け決意を新たにした素晴らしい発表をしてくれました。

この後、学級に戻り、担任の先生から1人1人に通知表が手渡されました。

1年生にとっては中学生になってからの初めての通知表。ドキドキの瞬間でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月6日(水)、7日(木)新人各種大会です。

3年生からバトンを引き継ぎ、新チームになってからの初めての公式戦がいよいよ明日、明後日に開催されます。

各部とも新たな目標を定め、暑い夏の期間から練習に取り組んできました。

途中、新型コロナウイルスの影響で部活動休止期間がありましたが、それらを乗り越えての開催です。

今の自分たちの実力と、今後に向けての課題を見定める大会です。

思う存分戦ってきてください。ガンバレ!寺中!



画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月4日(月)合唱発表会に向けて

10月23日(土)に合唱発表会を予定しています。

10月になり、各学級での合唱の練習が始まりました。

昼休みや放課後の時間を使い、まずはソプラノ、アルト、テノールなどのパート練習をみっちり行い、音程や強弱などをマスターしていきます。

各学級での練習が本格的になるにつれ、学校中にきれいな歌声が響き渡るようになっていきます。

本番当日、どんなきれいはハーモニーに仕上げることができるか、今から楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月1日(金)1年生美術〜石ころアート〜

1年生の美術の授業で制作した「石ころアート」展を開催しています。

自分で見つけてきた「石ころ」に、自分でデザインした「アート」を施し、作品にしました。

「色を塗るのが大変でした」「顔を描くのが難しかったです」など、うまく仕上げるのに苦労しながらも、かわいらしく、ユーモラスな作品に仕上っています。

教務室前に展示されており、かわいらしい作品に先生方もおもわずにっこり、癒されていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月28日(火)2年生〜職場体験報告発表会〜

2年生が職場体験で学んできたことを報告する発表会を開催しました。

職場体験は7月6,7日に寺泊地区の多くの事業所の皆様からご協力いただき、実施することができました。

学校に戻った後、事後学習を積み重ね、学んできたことをプレゼンテーションとしてまとま直し、本日の発表会に至りました。

「思っていたよりも仕事がたくさんあり大変でした」
「お客様からの『ありがとう』という声がとてもうれしかったです」
「今回学んだことを今後の生活に生かしたいです」
など、学びの成果を発表し合いました。

職場体験での充実した学びを提供していただきました事業所の皆様に改めて感謝申し上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(金)3年生〜地域貢献活動

本日の午後、3年生が地域貢献活動に取り組みました。

本来であれば地域に出かけて行う活動ですが、新型コロナウイルスの影響により、地域に出かけて行う活動を計画することが叶いませんでした。

そこで自分たちは何ができるのかを考え、校地校舎の整備活動を行うこととしました。

普段手を掛けることができない、側道の整備や倉庫の片づけ、手の届きにくいサッシ磨きなど、およそ1時間をかけてピカピカにしてくれました。

3年生の皆さんの真心がこもった活動でした。ありがとうございました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日(金)部活動再開です!

本日より部活動を再開しました。

生徒たちにとって、およそ2週間ぶりの部活動。

少し体が重たい様子ですが、イキイキと楽しそうに活動しています。

ガンバレ!寺中生!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30