四郎丸小学校のホームページです。子どもたちの活動の様子をご覧ください。

9/8 アカギーの突然お邪魔します(5年)

5年教室にお邪魔します。

1組は国語で,同じ題材を扱っている2つの新聞を読んでその違いを考えていました。教科書に載っている新聞の他に,パラリンピックで銀メダルを2つ獲得した阿賀野市出身の山田さんの記事を載せている新聞についても2社のものを比較していました。

2組は社会で,山形県の米作りの工夫についてVTRを見ながら考えていました。私も思わず見入ってしまいましたが,山形平野の水田では水の供給方法に大きな工夫があることを知りました。どんな工夫があったかは,2組のお子さんに聞いてみてください。

3組は算数でした。道のりを求める計算と時間を求める計算の仕方を考えていました。この学習は,この他に速さを求める計算もあります。時間と分と秒やKm,mの単位換算もあり,勘違いしやすい手ごわい学習内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年教室にお邪魔します。

1組は外国語活動の時間でした。何が好きかたずねたり答えたりする言い方を学習します。初めに「先生の好きな食べ物」と「昨日食べて美味しかった果物」を例にして,子どもたちが予想したものと合っているか当てっこをしました。

2組は国語で対話の練習をしていました。「山小屋で三日間すごす」テーマで,何を持って行ったらいいか,付箋紙を使って考えを整理しながら話し合う学習です。付箋紙を使った話し合いは,様々な場面で話し合いの手法として使われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室に訪問します。

1組は学級会で,当番活動の振り返りをし,振り返った後に新たに活動を考えていました。
自分の活動や友達の活動を振り返ることで,改善の視点がはっきりしたり新たな活動を発想できたりします。

2組は算数で,「〇+〇+〇=」の式の解き方を考えていました。学習が進んでいけばどうってことのない問題ですが,たし算を学び始めた1年生にとっては,たし算が2回続くことでものすごく複雑な計算に感じられます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の給食

画像1 画像1
・中華うま煮丼
・風味漬け
・しめじのみそ汁
・牛乳

今日のように肌寒く感じる気温になると,鍋や丼が恋しくなります。
うま煮丼で身も心も暖かくなりました。

風味漬けは生姜が入っていました。生姜風味の漬物です。

9/8 給食準備スタンバイ完了!

画像1 画像1
11:30頃,給食室前を通りかかると,食器などが整然と並べられていました。
あとは,温かい給食が食缶に移されて配膳室に運ばれます。

美味しい給食をいただけるまで,あとわずかです!

9/7 何を見ているのかな!

画像1 画像1
なかよし3人組です。
何を見ているのか近付いてみました。

タブレット画面に映し出される動物の動画を見ています。
仲良く順番に画像を選んでいます。

3人の後ろ姿が微笑ましくて,1枚こっそり撮りました。

9/7 アカギーの突然お邪魔します(2年)

2年教室では,1組も2組も図工の時間でした。

「光のプレゼント」の作品作りです。
家から持ってきたペットボトルやプラスチック容器などに,色を塗ったりカラーセロハンを貼ったりしています。
それに光を通すと,どんな模様が現れるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は音楽室で「楽しいマーチ」を聞いています。リズムを取りながら手拍子を打っています。今は合唱に制約がありますが,手拍子なら気にせず取り組むことができますね。

2組は算数の時間でした。2けたのわり算の計算練習をしています。問題を解き終わると各自で採点をしています。
自分で丸付けをすることで,間違った部分や確かに分かっている部分を,自分自身で把握することができます。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 アカギーの突然お邪魔します(6年)

6年教室にお邪魔します。

1組は「お楽しみ会に向けた学級目標」を考えているところでした。「達成可能な目標なのか,目標に無理はないかなど,グループに分かれて本音で話し合いをしてほしい」と先生から指示がありました。どんな目標が設定されるのでしょうか?

2組は外国語です。夏休みの出来事の感想をたずねる会話の仕方を学んでいます。
6年生はどんな夏休みを過ごしたのでしょうか?

3組は図工室で工作をしていました。以前に紹介した「1まいの板から」の続きです。1枚の板をパーツごとに切り分け,今は色を塗って組み立て始めています。
どんな作品が出来上がるのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 アカギーの校舎巡り(グラウンド)

画像1 画像1
画像2 画像2
階段を上がる途中で,グラウンドに目が向きました。

白線が引かれたり砂場前に踏み切り練習用具が置かれたりしています。
高跳びと幅跳びの練習に使うものだとすぐに分かりました。

担任が教室で授業をしている間に,級外職員が体育授業の準備をしています。職員のチームワークで授業が進められている一コマです。
それにしても事前準備をしてくださっている先生に感謝です!

9/7 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・豚肉のしょうが炒め
・三色ひたし
・わかめのみそ汁
・牛乳

豚肉のしょうが炒めは,薄味で豚肉の甘味が感じられました。

生姜に含まれる栄養素には,たくさんの効能があるといわれています。その一つに免疫力のUPがあります。秋らしい涼しい風が吹くようになりました。風邪予防などに役立ててほしい食材の一つです。

9/6 アカギーの校舎巡り(廊下)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつか皆さんに紹介しようと思っていた廊下の不思議について,今日ここに明らかにします。

写真を見て何か気付きませんか?

四郎丸小名物の100m廊下は,実は直線ではなかったのです。
微妙に角度が付いています。(1階,2階,3階すべて)
廊下が広い時は気付かないくらいですが,工事によって狭く細長くなって分かるようになりました。

おそらくですが,以前の改築,増築工事のときの継目の部分で角度が付いたものだと推測します。(あくまでも素人の推測ですが…)

9/6 アカギーの突然お邪魔します(1年)

1年教室にお邪魔します。
1組も2組も国語でした。

1組は「やくそく」という,あおむしが主人公の話です。お邪魔したときは,話の中に出てくる「木」という文字が何個あるか,読みながら数えていました。正解は何個だったのでしょうか?

2組は「いちねんせいのうた」という詩を視写していました。
あおい そらの こくばんに なにかこう
うでを のばし ちからを こめて 
まっすぐ いちねんせいの 一
ぼくも かく
わたしも かく …

画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 アカギーの突然お邪魔します(にこにこ2,3,4)

にこにこ教室は,2,3組と4組ともに,国語と算数をしていました。

全員が集中して先生の説明を聞いて,自分のノートやプリントに向かっていました。
いつもお邪魔すると,アカギーに笑顔をふってくれる子も,今日は顔を上げずに学習していました。
机が空いているのは,交流学級で学んでいる子の机です。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 アカギーの突然お邪魔します(3年)

3年教室です。

1組は書写の時間です。今日は「人」という字を練習していました。特に気を付けることは「右のはらい」です。いったん止めてから右にはらいます。このいったん止めるところがポイントです。

2組は理科で,ヒマワリの花が咲いた後の様子(種ができるところ)について,VTRを見て考えていました。学校で育てていたヒマワリは,肥料が効いた畑で育っていたので,夏休みの間に相当大きくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 アカギーの突然お邪魔します(5年)

今週はいつもと逆回りで,3階の5年教室からお邪魔します。

1組は外国語で,「Want time do you 〜?」友達の1日の出来事をたずねる言い方を学んでいました。

2組は算数で「時速,分速,秒速」の求め方を学んでいました。秒速の意味が分かると,台風が接近したときの「風速〇〇m」の速さが理解できるようになります。

3組はテストが終了した後の教室でした。テストが終わって提出した子から自学をしています。まだテストをしている友達がいるので,みんな静かに机に向かっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 今日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏のてり焼き
・小松菜とツナのサラダ
・つみれ汁
・牛乳

今日の鶏の照り焼きは,一般的にイメ―ジする濃厚な醤油味ではなくて,あっさりとした塩味が感じられる薄味の照り焼きでした。
野菜がたくさん入ったつみれ汁も,とても美味しく出来上がっていました。

9/3 今日の工事現場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりに校舎の外側で工事が始まりました。

校舎正面(職員玄関前)の側溝敷設工事です。
駐車スペースが狭くなっています。来校者の皆様にはご不便をおかけしますが,ご容赦願います。

9/3 アカギーの突然お邪魔します(6年)

仮設校舎の6年教室です。

1組は国語で話し合いの学習をしているところでした。話し合いのテーマは「一学期中に改善したい学級の問題点」です。タブレットにたくさんの意見が書き込まれています。それを見て,グループで論点を整理しながら話し合いをしています。

2組は家庭科で「できることを増やして クッキング」のテスト中でした。いつものように集中を途切れさせないように注意しながら,1枚だけ写真を撮って退室しました。

3組は理科で「外来種」について考えています。知っている外来種を挙げた後,タブレットを使って様々な外来種を調べ始めました。「え〜!ヒキガエルも外来種なのか。」という声が上がっていました。
「この次はテストをします」と聞こえたような…。 保護者の皆様へのプチ情報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/3 アカギーの突然お邪魔します(4年)

4年教室にお邪魔します。

1組は,3けた÷2けたの筆算のしかたについて考えていました。252÷12の筆算です。この計算の仕方を覚えておけば,桁数が大きくなっても同様に計算できるため,基礎となる大事な筆算のしかたになります。

2組は音楽です。歌唱テストを待っている間は,鍵盤(タブレットのアプリ)を使って演奏の練習をしていました。タブレットを効果的に活用している授業です。実質的には,一人一台のオルガン(キーボード)があるのと同じことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

いじめ防止

出席停止関係文書

グランドデザイン

年間行事予定表

お知らせ文書