本日の給食(11月24日水曜日)![]() ![]() 醤油ラーメン 海藻サラダ タルト お茶 532kcal/3.4g 本日の給食(11月22日月曜日)![]() ![]() ご飯 鯖の赤味噌煮 胡麻和え のっぺい汁 牛乳 639kcal/2.2g 本日の給食(11月19日金曜日)![]() ![]() かむわかめご飯 鮭と秋野菜の揚げ煮 かきたま味噌汁 牛乳 691kcal/2.7g 本日の給食(11月18日木曜日)![]() ![]() おからサラダ ラビオリスープ 牛乳 727kcal/2.6g 本日の給食(11月17日水曜日)![]() ![]() きりざい くきわかめのきんぴら おでん 牛乳 581kcal/2.8g 本日の給食(11月16日火曜日)![]() ![]() 肉シュウマイ 青菜とひじきの中華和え 八宝菜(エビ・イカ入り) 牛乳 584kcal/2.0g 本日の給食(11月15日月曜日)![]() ![]() きんぴら丼 小松菜の味噌汁 果物(梨) 牛乳 589kcal/1.9g 本日の給食(11月12日金曜日)![]() ![]() 大根の中華スープ 果物(みかん) 牛乳 563kcal/2.0g 本日の給食(11月11日木曜日)![]() ![]() レバーと大豆のスパイシー揚げ 具だくさん汁 牛乳 686kcal/1.9g 11/10(水) 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、夏休みの毛筆コンクールの表彰がありました。 そして、校長から「ちがうことばんざい」という詩の紹介があり、「みんなちがってみんなよいのだから、ひとつしかない命を大切にしよう」という話がありました。全校児童がいじめなく、楽しく過ごしてほしいというメッセージです。 これから寒くなってきますが、仲良く元気に生活していきましょう(^-^) 本日の給食(11月10日水曜日)![]() ![]() うどん五目汁 レンコンの梅和え 果物(りんご) 牛乳 582kcal/2.5g 11/5(金) 4年生 理科の授業
「水の3つのすがた」の学習で、マッチで火をつける練習をしました。班の友達と協力してその様子をタブレットで撮影し、正しい持ち方や注意事項をカードにまとめました。
これまでにマッチで火をつけた経験が無い人が多かったのですが、今回の経験を生かして、火遊びは絶対にせず、いざ使用する際には、正しく火をつけることができるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/9(火) クラブ活動最終日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 川崎東小学校では、地域の方から指導者として来ていただいています。その方々からのご支援もあり、子どもたちは楽しく仲良く活動し、今年度も有意義な時間を過ごすことができました。 指導者ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。 11/9(火) みつわ遊び(5年生企画)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の振り返りをもとに、皆で協力しながらもっと楽しくと考えた遊びには、工夫が見られました。椅子取りゲーム、何でもバスケット、○×クイズ等で盛り上がる場面が、それぞれの教室で見られました。縦割り班の絆が、深まったことでしょう(^-^) 次のみつわ遊びが楽しみですね! 本日の給食(11月9日火曜日)![]() ![]() 揚げ魚の胡麻ケチャップ いろどり和え(卵いり) けんちん汁 牛乳 611kcal/2.6g 本日の給食(11月8日月曜日)![]() ![]() ご飯 豆腐とひき肉のかわりむし たくあんおかか和え もずくの味噌汁 牛乳 618kcal/2.3g 11/5(金) 1年生 いっぱい とれたよ!!![]() ![]() ![]() ![]() 畑に入ると土の中から、サツマイモが顔を出していました。 「あった!」「ここにもあったよ。」「こんなおっきいのがとれたよ。」 サツマイモのつるを見つけると、一生懸命に土をほってサツマイモを見つけていました。 たくさんのサツマイモを収穫することができて、みんな大喜び!! とても楽しい収穫体験になりました(^-^) 修学旅行2日目 到着式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生にとっては、初めての宿泊の旅行だったわけで、よい思い出になったことでしょう。おうちの人に、たくさんの思い出を話してほしいです。 6年生は土日ゆっくり休んで、月曜日から学校のリーダーとして、また頑張ってほしいと思います(^-^) 11/5(金) 3年生が手話を学びました![]() ![]() ![]() ![]() 日常生活では、テレビの字幕やFAXやメール、震える目覚まし時計などを使っていること。耳が不自由でも、銀行員や医者など、みんな同じ社会で働いていること。コミュニケーションが取れるように、書いて伝えたり、表情で伝えたりするなど工夫してくれると嬉しい…など、様々なことをクイズやジェスチャーゲームも交えながら、楽しく学ばせていただきました。 講義の後、各クラスに分かれて手話を教えていただきました。「おはよう」や「ありがとう」などの日常の挨拶を始め、子どもたち全員の苗字や「小さな世界」の歌などの手話を教えていただき、子どもたちは、ろう者の方とコミュニケーションを取ろうと、一生懸命手話を覚えていました。 とても有意義な時間を過ごすことができました(^-^) 修学旅行2日目 五色沼ハイキング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時期は紅葉時期と重なったため、山々の木々が綺麗に色づいて、とても素敵な景色でした。 |