11月16日(火)いじめ見逃しゼロスクール集会&学校説明会
中学校区の小学6年生を招き、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。
小学6年生〜中学3年生が異学年の小グループを編成し、いじめを見逃さない、許さないために、自分はどうすべきかについて意見を交換し合いました。 「注意する」「勇気を出して声をかける」など、実際に自分のこととして問題をとらえ、真剣に話合いを行いました。 集会後には、中学1年生による中学校説明会を行いました。 1年前の自分を振り返り、小学6年生が安心して中学校に入学できるよう、学校生活や部活動などについて実演を交えながら詳しく説明しました。 後輩を温かく向かい入れる準備が始まっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日(月)全校一斉道徳〜いじめ見逃しゼロスクール集会に向けて
明日、11月16日(火)に、いじめ見逃しゼロスクール集会を開催します。
寺泊中学校区の小学6年生を招き、小6〜中3の児童生徒が交わった異学年小グループでいじめに関する話合いを行います。 本日は集会に先立ち、全学級で事前学習を行いました。 実際に寺泊中学校区で起きてしまった「いじめ類似行為」をもとに、自分がそういう事態に遭遇したら、他の人がそういう事態にあっているのを目撃したら、そのとき自分はどう行動するか、をテーマに自分の考えをまとめました。 明日の集会では、自分の意見を持ち寄り、異学年の小グループで考えを深め合います。 いじめを見逃さない!許さない!という強い決意を固め合いましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月29日(月)に自作弁当の日を開催します。
毎年恒例の「自作弁当の日」、今年度は11月29日(月)に開催します。
開催にあたり、当校の栄養士が各クラスでお弁当づくりについての授業を行いました。 お弁当のテーマや完成のイメージ、おかずづくりのポイントなどを話し、実際に生徒が自分で考えたお弁当のメニューにアドバイスを加えました。 お弁当づくりを通して、食事や栄養バランスの大切さを学んでほしいです。 また、親子やご家庭での会話がはずむことになれば幸いです。 ただし、お子さんのお弁当作りに口や手をはさみすぎないようにしてくださいね・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(木)3年生〜進路説明会〜
本日、3年生と保護者を対象に、進路説明会を開催しました。
受検への追い込みの時期の心構えや出願に向けての手続きとスケジュール、注意すべきことなどについて細かく説明がありました。 今後、進路相談や三者面談などを通して出願校を最終決定していきます。 ご家庭でも親子で十分に話し合いを行い、納得したうえで出願校を決めるようにしていきましょう。 ![]() ![]() 11月8日(月)、9日(火)第3回定期テスト
本日と明日の2日間をかけ、第3回定期テストを実施しています。
特に、3年生にとっては受検を控えての大事な大事な定期テスト。問題にのぞむ表情も一段と真剣みが増しているようです。 これまで学習を積み重ねてきた成果を存分に発揮できるよう、落ち着いて問題に取り組んでほしいものです。 がんばれ!寺中生!! ![]() ![]() 11月1日(月)第2回避難訓練〜地震想定訓練〜
大きな地震発生を想定した避難訓練を実施しました。
東日本大震災や阪神淡路大震災、熊本や北海道、そして、新潟県でも中越地震、中越沖地震など、全国のいたるところで大地震災害が発生しています。 さらには、今後近い将来、南海トラフなど、巨大地震の危険性が高まっていて、いつ、どこで巨大地震が発生しても不思議ではない状況です。 そんな万が一の事態に備え、生徒は真剣な態度で訓練にのぞみました。 また、長岡市から地震体験車を派遣していただき、巨大地震の揺れを体験させていただきました。 〜生徒の感想〜 ・体験では机のあしをつかんでいるのがやっとだった。固定されてる机 だったから安全だったけど、実際には固定されていないので怖いと思 いました。日頃からの準備が大切だと実感しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |