見えた! (ほぼ皆既)部分月食![]() ![]() 次に見られるのは68年後だそうです。 壮大な天体ショーを身近に感じることができました。 学びの秋 PTA学年行事 2年生「カローリング」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は長岡市スポーツ協会の方を講師にお招きし、ニュースポーツ「カローリング」を行いました。 カローリングは、いわゆるカーリングの体育館版です。カーリングが氷上で競技を行うのに対して、カローリングは車輪のついたストーンを使って行います。 子どもたちは、見たことのないストーンに興味津々。 講師の方からの説明をしっかりと聞いた後、練習を始めました。 まとに向けてストーンを滑らすのですが、なかなかまとに近づきません。 「ああ、向こうに行きすぎちゃった」 「まとに届かない」 「おしい!もう少しだ」 あっという間の45分間でした。 力の加減の難しさと、みんなで競い合うことの楽しさを学ぶことができました。 学びの秋 2年生公開授業研修を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() 今年の研究テーマは「互いの考えを受け止め合い、より良い考えを生み出す子どもの育成」です。 子どもたちが活躍する将来、これまで以上に協働性や、それまでなかったものを生み出す力が求められると予想されています。 11月12日は、2年生の国語の学習でした。 自分たちが作ったおもちゃの作り方を写真や図、文章などで説明する説明文を書く学習です。 タブレットパソコンを使った説明文の書き方や、話合いの仕方など従来の学習スタイルとは違った授業を参観し、効果的な教授法について学びました。 タブレットパソコンの使い方について、2年生はかなり習熟してきています。タブレットパソコンを利用して発表したり、話し合ったりすることが上達してきています。 今後も時代に即し、子どもたちの力を伸ばしていけるよう、授業研究を進めていきます。 ファミリーペア読書![]() ![]() ![]() ![]() 1.6年、2.4年、3.5年がペアとなり(班の人数によってばらつきはありましたが)、上学年から下学年へ、そして下学年から上学年へと読み聞かせました。 それぞれが相手のために本を選び、練習してきました。 新しい本との出会いとともに、気持ちのやり取りがうれしいペア読書。 これからも続けていきます。 11/11「フェニックス・フェスティバル」開催![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候不良のため、残念ではありましたが、会場を深才コミュニティーセンターに限り開催いたしました。 予想を上回る地域・保護者の皆様からご来場いただき、子どもたちは大変うれしそうでした。 ・ステップトゥレボリューション ・WAになって踊ろう ・「名探偵コナン」のテーマ そして、アンコールとして ・上を向いて歩こう ・才津小学校校歌 の5曲を披露させていただきました。 コロナ禍の中にあり、今年は発表の機会がこれまでYouTube限定配信で2回と、ほとんどなかったのですが、多くの皆様から直接ご覧いただくことができ、よい経験となりました。 「とてもよかった。とても練習したんだなと思いました。来年もぜひ開催してほしい」 「コロナ禍で発表の機会が減ったので、今回のフェニックスフェスティバルは嬉しかったです。そして、みんなの成長が感じられる素敵な演奏でした」 等々、心あたたまるご感想をいただきました。 「自分たちの思いを届ける」マーチングバンドの目的が達成できたのではないかと考えています。 来月には、リリックホールでの移杖式が予定されています。 今回以上によい音を届けられるように、気持ちを合わせて練習に取り組んでいきます。 ★お知らせ★ 11/11MB「フェニフェス」の開催について
11月11日の才津小マーチングバンド「フェニックスウイングス」のミニコンサートについてのお知らせです。
本日、雷・大雨・強風注意報が発令されており、天候が非常に不安定なため、誠に残念ではありますが、児童の安全を考慮し、開催場所を深才コミュニティーセンターに限定にし開催いたします。 残念ながら、圓超寺様前、長峰下公園は、ミニコンサートは実施いたしません。 深才コミュニティーセンターでの発表開始時刻等は地域回覧板等でお知らせしたとおりです。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 読書旬間、はじまっています。![]() ![]() ![]() ![]() この日は、1.2年生を対象にブックサポーターの方より絵本の読み聞かせをしていただきました。 大きな絵本(紙芝居)とサポーターの方の絶妙の語り口で、子どもたちは物語の世界に引き込まれていました。 今後、図書委員会による読書クイズ、ファミリー班のペアによるファミリー読書などのイベントを予定しています。 秋の夜長、読書に親しむ絶好の機会です。 この機会にお気に入りの本と出合ってほしいと願っています。 1.2年生 草花遊びをしました![]() ![]() ![]() ![]() 長岡市立博物館の講師先生をお招きし、才津小学校のグラウンドでできる草花を使った遊びをたくさん教えていただきました。 草相撲をしたり、葉で動物をつくったり、あっという間に時間が過ぎていきました。 「一番楽しかったのは、葉っぱで動物を作ることです。私は葉っぱでハムスターを作りました。また休み時間でも遊びたいです」 「草ずもうは負けちゃったけれど、楽しかったです。また、みんなや先生とやりたいです」 自然へ親しむよい時間となりました。 新1年生 就学時検診 5年生活躍しました。![]() ![]() ![]() ![]() 先日、令和4年度入学児童の就学時検診を才津小学校で行いました。 14名の園児さんと保護者の方が来校し、健康診断や入学に伴う家庭教育講座などを行いました。 園児さんを5年生(来年の6年生)が優しく迎えていました。 検診場所への案内をしたり、隙間時間に絵本を読んだりと、高学年らしい姿がたくさん見られました。 入学までおよそ半年、今から楽しみです。 秋の味覚![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の近所の保護者様宅にある柿をたくさん譲り受け、柿もぎをしました。 皮をむいて、ひもを付け、熱湯消毒をしてから、学校のベランダへつるして乾燥させました。 3週間ほどつるしたら出来上がり。 「かおりがいいねえ」 甘い香りとおいしさが凝縮された干し柿になりました。 自分たちで作業したこともあり、子どもたちは大満足でした。 トリック・オア・トリート![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれが自分で作った衣装に身を包んで、職員室や保健室、校長室を訪れました。 学校職員も負けじと仮装しました。 最初は「だれだろう?」という顔のさわやか学級の子どもたちでしたが、しっかり「トリック・オア・トリート」と声をかけ、おかしをもらい、ニコニコ顔でした。 季節に合わせたイベントをこれからも楽しんでいきます。 4年生 音楽練習がんばっています!![]() ![]() ![]() ![]() 今年度は、コロナ禍に対応して、オンライン配信とさせていただくことになっています。 現在、体育館でのビデオ収録に向け、音楽室にある楽器を体育館へ降ろしてどの学年も発表へ向けてがんばっています。 異なる楽器の音を重ねてつくり上げる合奏は、練習の課程で様々なことを乗り越えて徐々に音が合わさってきます。 11/8〜に収録の予定です。子どもたちのすてきな音をどうぞご期待ください。 西中学校区 いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 西中学校区の6年生と中学生が参加し、オンライン上でいじめをしない、見逃さないなどについて考えました。 才津小6年生はいじめゼロ、いじめ見逃しゼロを目指して以下のことに取り組んだことを発表しました。 「友達とのかかわり方を考えること」 「友達のよさを見付け、認め合うこと」 他の学校の発表にも耳を傾け、いじめゼロ、いじめ見逃しゼロに対する考えを深めることができました。 「いじめを見つけたら見て見ぬふりをしない。」 「人のよいところを見つける。」 「友達を『さんづけ』で呼ぶ。」 「もっと仲のよいクラスにしたい。」 など一人一人が今までの自分を見つめ直し、これから取り組むべきことを考えることができました。 |
|