11月22日 5・6年 理科![]() ![]() ![]() ![]() 小さい実験装置でも,川の曲がっているところの削れ方や流れの速さの違いがよく分かりました。 11月19日 1・2年生体育![]() ![]() ![]() ![]() その後,鉄棒の練習をして,まとめとして,自分の演技を動画で撮影し,記録していました。 11月18日 学校司書による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お話は,来年の干支がとら年ということで,「ウェン王子とトラ」という絵本でした。お話が終わってから,司書さん手づくりの下敷きのプレゼントがあり,子どもたちはとても喜んでしました。手くりの下敷きは,本のカバーをラミネートして作ったものでした。 学校では読書旬間中ですから,心を豊かにする本をたくさん読んでほしいと思います。 CoCoLo長岡で石坂小学校の作品展示![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月16日 市立図書館職員による読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() 2時間目は1・2年生が南部地域図書館の方から,3時間目は3年生以上が互尊文庫の方からしていただきました。(写真は3年生以上の様子) 3年生以上の子どもたちには,今年の干支と来年の干支にちなんで,ウシとトラに関係したお話をしてくださいました。 絵本の読み聞かせ,パネルシアター,ブックトークなど,多彩な方法で子どもたちを引き付け,お話をしてくださいました。 11月16日 児童朝会(読書まつり)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読み聞かせは「ありとすいか」。新刊図書の紹介は,内容についてクイズ形式で,縦割り班で答えました。 読書まつりは,今月25日までの予定です。たくさんの本に親しんでほしいと思います。 11月15日 鉄棒運動![]() ![]() ![]() ![]() 腕で自分の体重を支えたり,手首を回転軸として回ったりすることは,日常でほとんどないので,練習しないとできない技です。この短い期間でいかに練習して体感するかが大事です。 11月12日 絵画制作![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生 タブレットパソコン活用![]() ![]() ![]() ![]() 11月10日 花苗植え![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式で使う花は,理科室や各教室で育てるために,1年生から4年生までの子どもたちが各教室へ運びました。 春用の花は,5,6年生で植えました。虹が出た後でもあって,子どもたちは一生懸命作業をしていました。 11月10日 登校中に虹![]() ![]() 「先生,大きな虹が見えるよ!」と言う子どもたち。 虹を見た子どもたちの気分もわくわくしているように感じました。 写真は,その時の虹と右下に登校する子どもたち。 11月9日 2年生算数 九九![]() ![]() ![]() ![]() まだはっきり覚えていないところがあるので,これからしっかり言えるように習熟を図っていきます。 11月8日 いい歯の日メニュー![]() ![]() おかずやお汁の中に,大根・じゃがいも・レンコン・ニンジン・ごぼうなど,たくさんの根菜が入っていて,よくかんで食べる必要があるように工夫されていました。 よくかむことで,脳も刺激されて脳の発達にもよいとされています。日常でもよくかむことに気を付けていきたいものです。 11月5日 昼休み![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日 いじめ見逃しゼロポスター作り その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() できた「虹」のまわりに,石坂小学校での取組の様子を紹介します。子どもたちの思いがつまったポスターができそうです。 11月2日 全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長講話では,読書の秋にちなんで,絵本の紹介をしました。秋の夜長,いろんな本に親しんでもらいたいと思います。(写真右) 中央の写真は,校長講話の前に行ったアイスブレイクの様子です。今回は,紙ちぎりをして長さを縦割り班で競いました。 11月1日 いじめ見逃しゼロポスター作り その2![]() ![]() ![]() ![]() 4本の線が描かれると,それなりに虹らしく見えてきました。 11月1日 創立記念講話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当校では,ここ数年,地域の歴史研究家の方から記念講話をしていただいています。今回は,初代校長 高野貞吉先生の教えと校歌の歌詞の意味とのつながりについてを中心にお話をされました。 高野貞吉校長は,山本五十六のお父さんであり,五十六が生まれる1年前まで,9年間校長としてお勤めになりました。昼は,学校で子どもたちに,夜は,地域の方に書や謡(うたい)を教えていらっしゃったそうです。 石坂小学校の校歌は,明治20年くらいにできたと言われていますが,完成した年だけでなく,作者も不明という珍しい校歌です。しかし,高野初代校長の教えを受けた人が高野校長の教えや石坂のよさを歌に入れて作ったようです。 「師弟のなさけむつまじく」「愛と孝との教えもて」「あまたのうないご(子どものこと)導きし」など,素敵な歌詞です。これからも大事に歌い続けたいと思います。 10月29日 夢づくり音楽教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小学生用の曲目を選んでくださったり,楽しい演出もあったりで,あっという間に時が過ぎました。 10月28日 いじめ見逃しゼロポスター作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そこで,今日は,給食後の昼休みに1・2年生がまず手形を押しました。これから順々に他の学年もおしていく予定です。どんなものができるか楽しみです。 |
|