学習参観日 4月24日

面白かったね、読み聞かせ

画像1 画像1
 越路小学校では、6月30日から読書旬間が始まっています。本に慣れ親しむため、1年生は図書館司書の先生から読み聞かせをしてもらいました。本の世界に入り込む子どもたち。静かで穏やかな時間が流れ、終わった後には、「面白かった!」という声が聞こえました。

動くかな?

長岡市の「熱中・感動・夢づくり教育」の一環として、5年生の子どもたちが「プログラミング教育」を学びました。写真のようにプログラミングし、ロボットを動かします。思い通りに動いたときは、大きな歓声があがります。「やってみたい!」という子どもたちの気持ちを大切にし、今後も新しい時代の教育に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆっくりお話ししましょう…教育相談…

 現在、教育相談期間中です。教職員と子どもが、じっくりと話し合います。子どもたちにとっては、「自分のことを聞いてもらえる」という安心感が、学校生活を過ごす上で大切です。子どもたちが安全、安心に通うことができる越路小学校を目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

井上円了先生頌徳碑の清掃に行ってきました。

画像1 画像1
井上円了先生をたたえる碑が河川公園の敷地内にあり、6年生全員で清掃を行いました。
越路にゆかりのある円了先生の碑が建てられた意味を総合的な学習の時間でさらに深めていきます。

楽しいな♪

過日、第1回目のクラブ活動を行いました。ロボット、工作、手芸、プラ版づくり等、できるだけ子どもたちが取り組みたいクラブを設置しました。同じ趣味をもつ友達と楽しい時間を過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

越路小を支える人々

 越路小学校は様々な方に支えられています。今回は、セーフティパトロールの皆様を紹介します。毎日の登下校時、横断歩道や交通量の多い所などに立ち、子どもたちの安全を確保してくださっています。子どもたちが、安全、安心に登下校できるのも、セーフティパトロールの皆様のおかげです。これからもよろしくお願いいたします!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかるかな?

 昨日の児童朝会は、飼育委員会が担当でした。「3密」をさけるために、写真のように映像で「飼育委員会クイズ」を各学級に出しました。どんな問題が出されたのか?ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どんな授業ができるかな?

 昨日、5年3組が、今年度より整備されたパソコンを活用した算数の授業を公開しました。写真のように、授業後は、教職員もパソコンを活用して、授業の様子について話合いを行いました。指導者にお招きした長岡市教育センターの先生からも、子どもたち、先生方が、積極的に端末を活用していることを褒めていただきました。児童、教職員ともに、新しい時代の教育に、取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日は誰かな?

 学校では、毎月1回、講話朝会を行っています。今年は、「偉人」をテーマに校長先生がお話をしています。分野は違えど、後世に名を残す人々。校長先生のお話から、自分の生き方について、考えてくれると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はじめてのプールに入ったよ!

絶好のプール日和の今日、1年生は、プールに入りました。
小学校での初めてのプール
深くて怖がっていた子も、徐々に慣れて、壁づたいに歩くことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

仲良しタイム

本年度より、月1回、お昼休みに「縦割り班」で遊んでいます。約束は「みんなで楽しく遊ぶ!」です。それぞれの班で、高学年が中心になり、遊びを考えます。温かい素敵な時間が流れています。遊びを通して、友達と関わる楽しさを実感してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール授業が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 待ちに待ったプール授業が始まりました。感染症対策により全クラス一斉ではありませんが、5年生は自分たちがきれいに掃除したプールに1番乗りで入り、久しぶりのプール授業に喜んでいました。少しずつ水に慣れ、また水泳を楽しむと同時に、自身の泳ぎを向上させていけるよう指導を進めていきたいと思います。

廃品回収

画像1 画像1
昨年度からPTAの皆様が主催となり、廃品回収を行っています。
月に2回、子どもたちが自宅から、古新聞や牛乳パックなどを運んできます。
PTAの役員の方々と、子どもたちとの、ふれあい時間にもなっています。
「できることから少しずつ…」新型コロナウイルス禍でも、人と人とのふれあいを大切にしている越路小学校です。

元気いっぱい!あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、4年生は朝のあいさつ運動を行いました。「おはようございます!」と、大きな声で、元気よくあいさつができました。今週も、笑顔で気持ちよく学校スタート!これからも全校であいさつを大切にして元気いっぱい過ごしていきます。

初めての仲良しタイム

画像1 画像1 画像2 画像2
縦割りグループがもっと仲良くなろうと、今年度、仲良しタイムを行うこととしました。その第1回目を今日行いました。6年生が中心になって、縦割りグループごとに遊びを考えてみんなで楽しみました。これからも、グループの仲間がもっと仲良しになるために、みんなで心を合わせていきます。

初めてのリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2
講師の方をお招きして、リコーダー講習会がありました。
初めに講師の方の演奏を聴いた後、「リコーダーを吹く時の姿勢」「指の抑え方」「タンギングの仕方」といった、リコーダー演奏の基本を教えていただきました。
最後に全員で「メリーさんの羊」を演奏しましたが、これからたくさん練習して、きれいな音色で演奏できるようになりたいと思います。

野菜の苗を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習で野菜の苗を植えました。
自分たちで選んだ野菜を大事そうに植える姿に,心がほっこりしました。手際のよい子どもたちで,あっという間に植え終わることができました。

これからは愛情をこめて育て,収穫時期にはたくさんの野菜が収穫できることを期待したいと思います。
保護者の皆さん,育てる野菜を一緒に考えていただきありがとうございました。

朝顔の種を蒔きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の生活科の学習で朝顔の種を蒔きました。まずは種の形をよーく観察。「少しとがっているところがある。」や「触ってみたら、ざらざらしていた。」など色々な角度から見たり、触ったりして種の形を観察日記にまとめることができました。その後はいよいよ種まき!大きくなーれと気持ちを込めながら、優しく種を蒔きました。きれいな花が咲くことを楽しみに、これから水やりやお世話を頑張っていきたいと思います。

1年生がアサガオの種をまきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 草木が成長する季節になりました。1年生はアサガオの種をまいて、しっかりお世話をし、きれいな花を咲かせようとしています。ぐんぐん伸びていくアサガオに負けないように、1年生も大きく成長します。

新清掃班での清掃が始まりました。

画像1 画像1
 新年度となり、清掃班も新しいものに変わりました。6年生が班長となって、清掃分担を決めたり、掃除の仕方を説明したりと、リーダーシップを発揮しています。中には、低学年の子がやりたい分担を6年生が優しく譲る姿もありました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30