12月7日の発表会に向けて
5・6年生の保護者の方には、後日案内を配付します。お楽しみに! 読書祭り「大型絵本読み聞かせ」
新型コロナウイルスの影響であまり読み聞かせを聞くことがなかった子どもたちは、図書委員の読み聞かせにじっくりと耳を傾けていました。 読み聞かせ後、3年生は「絵本が大きくて見やすかったです。」「大きな声ではっきりと読んでくれたので、物語の内容がよくわかりました。」と、感想を発表していました。 マジシャンカズ来校
テーブルや人が宙に浮いたり、4つの大きな輪が突然つながったり分かれたりするなど、普段見ることのないマジックに大盛り上がりでした。 外は冷たい雨が降っていましたが、体育館の中は、子どもたちの笑いと驚きの声で楽しい雰囲気いっぱいになりました。 6年国語「鳥獣戯画を読む」
今回の学習を生かして、今後、海外の交流校の子どもたちに、寺泊のよさを紹介するパンフレットを作成する予定です。 2年外国語活動「動きを表す言葉」
はじめに、パメラ先生に関する〇×ゲームを3問しました。その後、ジェスチャーゲームをしながら、「Walk」「Run」「Jump」「Fly」「Swim」「Step」の6つの動きを表す言葉を学習しました。次に、6つの言葉を使ってクイックガンマンをしました。 子どもたちは、「楽しかった。」「またしたい。」などの感想を言っていました。次の外国語活動の時間も楽しみです。 6年体育「マット運動」
まず、今まで学習した技の連続技に挑戦しました。前転、後転、開脚前転、・・・とやっていくうちに、久しぶりのためか目が回ってしまう子どもたちも見られました。今後は、さらにきれいな技に仕上げることと新たな技の習得を行っていきます。 読書旬間
11月10日(水)、ふだんの休み時間はグラウンドや体育館で遊ぶ子どもが多く、図書室は閑散としていることが多いのですが、この日は読書旬間のためか、たくさんの一年生が図書室で本を読んでいました。期間中、「本の貸し出し3冊サービス」や「もみじシールで紅葉いっぱいにしよう」などの取組が行われます。 6年国語「鳥獣戯画を読む」
1年図工「絵の具の使い方」
「色をまぜたらきれいだった。」「たのしかったので、またやりたい。」などの思いをもちました。細かく丁寧に教えることで、正しく道具を使えるようになり、上手に色塗りをすることができるようになります。 コスモス音楽会リハーサル
いよいよ明日は本番です。2学年ずつ(高学年は、学年ごと)の入れ替え制で行います。会場への途中入場はできませんので、早めにお越しください。 2年体育「リレー遊び」
その後、練習の成果を確かめるため、1チームごと一周リレーをしてタイムから得点を割り出しました。最後に、基準タイムを基にしたタイム差リレーをしました。 家庭学習のすすめ
家庭学習をするとよい理由5つを話したのち、家庭学習の仕方について説明しました。11月8日までのレベルアップ週間でしっかりと家庭学習に取り組めるといいです。 |