11月12日(金) 教育相談が行われています。
左:インクルーシブ教育システム構築のための授業研修会が行われました。
学校での集団生活のルールや意識を変えるために自分で目標を設定し、振り返り活動を行いました。担任の先生や友人からの賞賛やアドバイスを受けて、集団生活をステップアップするための具体的な取り組みについて考えていました。 中:教育相談 今月11日(木)〜17日(水)の期間、教育相談を実施しています。 事前の教育相談アンケートをもとに、生徒の人間関係や悩みを聞き、今後の学校生活が楽しく、充実した学校生活が送れるように手立てを考え、提案しています。また、学習面では、これまでの学習の仕方と課題を振り返り、課題に応じた、今後の学習方法のアドバイスをしていました。3年生は、進路選択に向けて、担任が資料を準備し、適切な進路選択ができるよう丁寧に話をしていました。 左:生徒会リーダー研修会 放課後、来年度の生徒会リーダーを希望する2年生(77名)対象の宮和会リーダー研修会が行われました。リーダーに必要とされることや心構えの講話があり、メモを取るなど真剣に話を聴いていました。また、自分の目指すリーダー像について自分の考えを一人一人が発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月11日(木) 1年生「性の指導講演会」
本日の2限で定期テストが終了しました。終了直後には「終わったー!」との、充実感と開放感にあふれた声が各教室から上がりました。今回のテストでは、いつも以上に一生懸命に勉強に取り組んだ生徒が多かったようです。満足のいく結果として表れることを期待しています。
5、6限は、1年生の「性の指導講演会」でした。助産師・思春期保健相談師の方からの講話でした。思春期のこころとからだは、こどもから大人に成長する時期であり、試行錯誤を繰り返し、気分的に落ち込んでしまうことがある、と教えていただきました。また、赤ちゃんがどのように成長していくかについてもお話がありました。その際、希望した生徒が妊婦体験として、妊娠した時のおなかの重みを体験できるベストを着ました。その重さを感じ、自分は大切にされて生まれてきたとの思いを新たにしました。 放課後は、部活動が再開されました。久しぶりでしたので、基礎的なトレーニングをしている部が多かったです。技能や体力だけでなく、礼儀や物の大切さも実感できる部活動指導をしていきます。 ![]() ![]() 11/10(水) 定期テスト1日目
本日、明日とテストとなります。
生徒はいつもより早く登校するなど、テストに備えて万全の準備をして臨んでいました。 給食後は下校となりました。明日のテストに備えて家庭学習に取り組んでくれることを願っています。 左:朝の時間帯、直前の確認に集中。1年4組 中:各学級、健康観察の入力が完了した人から学習に取り組んでいました。2年3組 右:テストの様子。1年2組 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/9(火) 進路説明会、質問教室
あいにくの雨となりましたが、5時間目に3年生生徒及び保護者対象の進路に関する説明会を開催しました。令和4年度入試について公立、私立等、手続きやスケジュールを確認しました。
3年生はほぼ全家庭から、また1、2年生も20名程の保護者の皆様からご参加いただきました。毎年のことですが、11月を迎えると進路実現に向けて具体的に対応を進める時期が来たと実感します。 また、6時間目は明日からの定期テストに向けて、全校一斉に質問教室が開催されました。各学年フロアの廊下やホール、スペースを活用して待機している教師が生徒の質問に答えるものです。 生徒は自学級で学習しながら、質問のある場合はその教科の先生のところに行く方式です。各学年、この時間を有効に活用していました。 左:体育館での進路説明会の様子。3年生生徒と当該保護者が並んで参加する形です。 中:質問教室、1年4組前では英語の質問コーナーが設置されていました。 右:1年1組前では数学のコーナーが設置され、常に順番待ちの状態でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/8(月) 生徒総会議案書審議
今週は10日、11日と定期テストとなります。今日の授業ではまとめや問題練習等のテスト対策が行われていました。
5時間目は全校一斉に学級活動の時間が設定され、12月に開催される第2回生徒総会の議案書審議が行われました。 本部役員が1名ずつ各学級に出向いて、その場で調整や回答をしながら学級委員とともに話し合いを進めていました。 学校生活の一層の充実と向上を目指し、各学級では様々な意見や質問が出されていました。宮内中のさらなる発展につなげてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日(金) 学習に力が入っています。
左上、右上:国際人材育成授業
授業で行う、「アジア州」の学習に関連して、留学生講師、沈 志明様を招いて異文化体験交流を行いました。 3時間目に1年生、社会科で中国の伝統文化、食べ物、遊び等について説明がありました。 日本の文化と違う面があり、生徒は興味深く話を聞いていました。中国の衣装を紹介され、授業が盛り上がりました。 左下:放課後に漢字検定が行われました。2級、準2級と難しい検定級を受検する生徒もいました。 今回は16名の生徒が受検しました。合格を目指して、時間をかけて学習しました。これからも挑戦を続けてください。お疲れ様でした。 右下:11月10日(水)、11日(木)と定期テストが行われます。本日、5日(金)から10日(水)までテスト期間となりました。家庭学習時間、平日3時間、休日5時間を目標に計画表が立てられています。画像は、各クラス副級長がタブレットを使っての集計方法について説明を受けている様子です。 ![]() ![]() 11/4(木) 6時間授業
合唱コンクールの余韻を感じながら一日が穏やかにスタートしました。
1時間目から6時間目まで、生徒は落ち着いて授業に取り組んでいました。 左:1時間目は全校一斉に昨日のコンクールの振り返りを行いました。合唱のビデオを視聴するなど、成果を確認するとともに次の目標を明らかにしていました。1年2組の様子 中:5時間目、秋晴れの下、グラウンドでは1年生の体育。男子はサッカー、女子はソフトボールに取り組みました。 右:清掃の時間。生徒フォーラムの様子 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月3日(水)合唱コンクール
心配された雨も朝にはあがり、暖かな日和になりました。約2週間にわたって学級で練習してきた合唱、コンクール本番を本日開催しました。保護者の皆様には、参観を各家庭1人に絞っていただき、また、駐車場の誘導に沿って停めていただき、感謝申し上げます。
朝の学級練習の後、体育館に集まった生徒には、各学年とも少し緊張した面持ちが見られました。しかし、どの学級も堂々とした合唱であり、発表後はやり切った充実感と、ほっとした安堵感を浮かべていました。 閉会式で外部審査員からは「発表だけでなく、聞く態度が大変素晴らしく、各学級とも満点である。どこに出ても恥ずかしくない態度でした。」と指導をいただきました。明日以降の学校生活に勇気をいただけるコメントです。また、副実行委員長は「仲間がいれば、みんながいれば、どんなことでもできる。最高の1日をありがとう。」とコンクールを締めくくりました。 明日は通常の授業日です。それぞれが新たな目標に向かって活動ができるよう、気持ちを切り替えていきましょう。今日はお疲れ様でした。 なお、今回、各学年の合唱発表後に、多目的室で「体育祭の動画」を上映いたしました。9月に動画配信できなかった応援合戦も見ていただきました。今後も引き続き、感染対策をとりながら教育活動を実施することが考えられます。保護者の皆様、今後ともご理解とご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 11/2(火) 合唱前日
いよいよ明日が合唱コンクールとなりました。
各学級、昼休み、放課後と最後の練習に打ち込んでいました。 明日はこれまでの練習の成果を発揮し、すばらしい発表になることを期待しています。 保護者の皆様はご案内のとおり、学年ごとに入れ替えとなります。駐車場の混雑が予想されますので、十分にお気をつけてお越しください。 4時間目の授業から 左:おおぞら学級は英語の時間。ALTのスコットが参加して、カードを用いて「Which〜?」を用いた会話で対戦をし盛り上がっていました。 中:3年生は道徳の時間。3年5組は「闇の中の炎」という資料を用いて、正しく判断し行動することについて考えていました。 右:2年4組数学、「角と平行線」の練習問題に取り組んでいました。テスト一週間前となり、各教科では単元のまとめやプリントを用いての問題練習が行われています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1(月) 平常授業
11月を迎え一段と秋が深る中、小春日和の一日となりました。
今週はあさって3日が合唱コンクールのため授業日となります。 給食がありませんので弁当の準備をお願いいたします。 定期テスト10日前となり、学習に打ち込む秋でもあります。 本日も1時間目から5時間目まで、生徒は集中して授業に取り組んでいました。 5時間目の授業から 左:1年3組理科。安山岩と花こう岩を観察し、つくりの違いについて考えていました。 中:2年5組英語。長文を読解し、グループで意見交換をしながら要約を完成させていました。 右:3年5組社会。選挙のしくみの学習で小選挙区制と比例代表制の違いを整理していました。タブレットを使って、昨日の選挙の結果を活用していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |