10日 6年生が中学校で体験活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初の全体会では、緊張している様子が手に取るように分かった宮本の子どもたちでした。しかし、各自が、国語・理科・英語から選択した授業では、他校の子どもたちともコミュニケーションを取り、楽しそうに参加していました。次の時間は、部活体験。こちらも自分が選んだ活動への参加です。中学生の動きについていくのに精一杯だったと思いますが、頑張っていました。また、宮本小を卒業した中学生たちの成長ぶりを見ることができ、うれしくそして頼もしく感じました。 子どもたちは、いつも以上に頭や体を使い、クタクタになったのではないかと思います。その分、濃密で有意義な時間を過ごしたことと思います。 今日の給食 10日![]() ![]() コッペパン、フルーツクリーム、キャベツコーンサラダ、ポークビーンズ、牛乳 9日 5・6年生理科 地層の現地学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もう1か所の地層にも足をのばしました。不動沢から北西に1キロほど行った五十鈴川支流の露頭です。不動沢同様左斜めに層が出来ていることから、2つの地層がつながっていることが分かりました。またその露頭を北に歩けば歩くほど、自分たちが歴史をさかのぼっていることを感じていました。子どもたちは、自然の大きさやすごさを肌で感じたようです。 今日の給食 9日![]() ![]() ごはん、鮭の照り焼き、かぼちゃとお豆のサラダ、けんちん汁、牛乳 8日 3年生が1年生に読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2冊の読み聞かせを行いました。1冊目は書画カメラを使い絵本をテレビに投影して、2冊目は絵本を直接見せての読み聞かせでした。大きな声ではっきりと、感情も込めての音読でした。1年生は、前のめりになって真剣に聴き入っていました。1年生に聞いてみると、「役割のところを上手に読んでいるのがすごい。」とのことでした。 今日の給食 8日![]() ![]() ごはん、厚揚げのごまだれかけ、もやしとにらのおひたし、もずくのみそ汁、牛乳 5日 5・6年生、図工『墨と水から広がる世界』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に取り組んだ作品は、水墨画風の絵画です。黒絵の具と水だけで、濃淡のある色々な種類の黒ができます。竹、すすき、どんぐり、ぶどうなど、思い思いの題材を選び、一気に描き上げます。黒絵の具で描いたところに水をつけたり、水を含ませた習字紙に黒絵の具ををたらしたり。表し方を工夫すると、趣きのある和の作品になります。 最後に、ゴムに名前を彫刻をしたハンコを押して完成です。大胆さと繊細さをもちあわせた個性のある絵が仕上がりました。 今日の給食 5日![]() ![]() ゆでうどん、すき焼き汁、塩こぶ和え、みかん、牛乳、ミルメーク 4日 2年生、長福寺さんを見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、2年生が見学に行きました。ご住職からもお寺の歴史などの説明を受けました。天井やそこに施された彫刻は、当時のままだそうです。子どもたちは、お寺のお堂に座り、150年前の学校やそこで学ぶ子どもたちを想像していました。 学校ができるずっと前、長福寺さんに、京都の公家さんから嫁いで来られ、その時に使った本物の籠が2つ保存されていました。子どもたちもびっくりしていました。(真ん中の写真) 今日の給食 4日![]() ![]() きんぴら丼、小松菜のみそ汁、れんこんドーナツ、牛乳 2日 コミセンでの学区作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話題をかえます。先週末、ホームページに、校内音楽会の映像をユーチューブ配信(視聴者限定で)をし、大勢の方に観てもらいました。遅くなりましたが、音楽会のエンディングで5・6年生が行った発表を、先ほどアップしました。堂々とした発表です。是非聞いてください。尚、配信期間は、8日(月)までとし、その後は削除します。 今日の給食 2日![]() ![]() ごはん、白身魚のもみじ焼き、切干大根ごまサラダ、じゃがいものみそ汁、牛乳 1日 紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、「おしゃべり週間」が始まりました。子どもたちは担任と1対1、聴いてほしいこと、普段心にしまっていることや悩みなど何でも話す機会です。少しでも心がすっきりできたらいいなあと思います。 朝学習の時間に、「おしゃべり週間」の時間が位置づいています。そこで私は、紙芝居を持参し、各教室におじゃますることにしました。今日は、1・2年生に集まってもらい、聞いてもらいました。 昨日はハロウィンでした。地域の有志や晴耕舎の方々が、カボチャお化けを作り校門近くの駐車場に展示しました。昨晩は火も灯したので、子どもたちも大勢見に行ったそうです。今朝の登校時、カボチャお化け見た子どもたちは、興味深げに眺めていました。よく見ると、一つ一つ表情が違い、どれもみなお化けとはいえ優しい笑顔のように見えました。 今日から、「おしゃべり週間」が始まりました。子どもたちは担任と1対1、 聴いてほしいこと、普段心にしまっていることや悩みなど何でも話す機会です。少しでも心がすっきりできたらいいなあと思います。 朝学習の時間に、「おしゃべり週間」の時間が位置づいています。そこで私は、紙芝居を持参し、各教室におじゃますることにしました。今日は、1・2年生に集まってもらい、聞いてもらいました。 今日の給食 1日![]() ![]() ごはん、納豆、茎わかめのきんぴら、がんもどきのそぼろ煮、牛乳 |