上川西小学校のHPです

第2回教育相談「ほっとタイム」実施中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ほっとタイム」とは、7月と11月の年2回、「学校生活アンケート」や「WEBQU」等をもとに子どもたちの学校や家庭での状況を把握したり、いじめの早期発見・即時対応を図ったりするため、担任が、子どもたち一人一人と面談する時間のことです。
 子ども一人一人と対話することで、子どもの抱えている不安や悩みを受け止め、共に考え、解決の方法を一緒に探っていきます。

 第2回教育相談「ほっとタイム」を11月5日(金)、8日(月)、9日(火)、11日(木)12日(金)、15日(月)、22日(月)、25日(木)の計8日間、朝活動の時間8:20〜8:45を使って実施中です。
 全ての子どもが、安心・安全に学校生活を過ごせるよう努めていきます。

ゆめづくり音楽体験教室(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月8日(月)2時間目4年2組、3時間目4年1組、4時間目4年3組が長岡市教育委員会と長岡市芸術文化振興財団の事業である「ゆめづくり音楽体験教室」で琴の演奏を聴かせていただきました。この事業は、「授業では体験できない、プロの演奏家の演奏を身近に体験することで、音楽への関心を深め、子どもたちの感性を豊かに育むこと」を目指して行われているものです。

 演奏者は、市内で琴の師範をされている池田聡子さんです。「ジュピター」など子どもたちがよく知っている曲を演奏していただきました。美しい調べに子どもたちも引き込まれ、とても集中して聴いていました。演奏を聴いた後は、質問の時間をとっていただき、子どもたちの様々な質問に答えていただきました。

後援会・PTA・セーフティパトロール合同会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月5日(金)18:15から19:15まで「後援会・PTA・セーフティーパトロール合同会」が、上川西小学校図書室で行われました。保護者・地域の皆様と教職員の全42名が一堂に会し、情報交換や小グループでの意見交換を行いました。

 子どもたちの笑顔のために後援会・PTA・セーフティパトロール・学校がより一層手を携えて頑張っていこうと気持ちを新たにするとても充実した会となりました。ご多用のところ、ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。

シリーズ「日常の授業風景」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月4日(木)、本日は、3年生が社会科見学で長岡市消防本部へでかけました。お天気にも恵まれ、充実した見学となったようです。

 本日2時間目の授業風景です。
・4年生が総合的な学習の時間で、販売部、宣伝部、広報部に分かれて「桜茶の販売について」作業を進めていました。11月16日(火)3時間目に学校の児童玄関で桜茶販売を行います。地域の皆様に回覧板にてお知らせ中です。同時刻に5年生のお米販売も予定しています。

・6年2組が理科の地層の学習で、自分でペットボトルに地層を作っていました。また、5年4組が理科の「流れる水の働き」の学習で、花壇で水が流れる様子を観察していました。体験を通して学んでいました。

・6年1組が外国語の学習で、「町紹介ずごろく」をグループで楽しんでいました。終わるとスラスラ「We have〜」と言えるようになっていました。5年3組が国語の「たがいの立場を明確にして、話し合おう」の学習で「学校・学級ですることを決め、取り組もう」と話し合っていました。

準備着々!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(火)のお米販売に向けて、5年生の準備が進んでいます。2日(火)は、毎年5年生にご指導いただいている市内にお住まいの片桐先生を講師にお招きして、米袋づくりを行いました。

 30キロ用の米袋を再利用して、3合用の小さな米袋をつくりました。子どもたちは、片桐先生から教わりながら、購入してくださる方への思いを込めて丁寧につくっていました。販売当日は、お米だけでなく、袋にもご注目ください。

 ちなみに、今回つくった3合用のミニ米袋。30キロ用の米袋から、24枚つくれるそうです。片桐先生は「要らないものにお金をかけるのではなく、捨てるものにひと手間かけたい。」とおっしゃっていました。物を大切にする気持ちまで教わった気がしました。

米百俵まつり実行委員会にお米を寄付しました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月に収穫した若草田のお米の一部を「米百俵チャリティー」で使っていただくため、「米百俵まつり実行委員会」に寄付させていただきました。

 11月1日(月)8:40に長岡市観光・交流部観光事業課の永井瑞樹さんと和田悠汰さんに学校においでいただき、お米の贈呈式を行いました。永井さんと和田さんから、「毎年上川西小学校のお米は、袋がかわいいこともあってすぐ売れきれますよ。」とうれしいお話をいただきました。

 今回寄付したお米は、「米百俵チャリティー」として、道の駅「ながおか花火館」で11月27日(土)に販売されます。収益金は、米百俵まつり実行委員会が作成している長岡ゆかりの先人について楽しく学べるまんが『ふるさと長岡の先人』の学習本の作成に使われます。この学習本は、毎年小学校4年生に配付されます。


ブラインドウォークを体験しました(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、総合的な学習「いろいろな人とともに」で、視覚障害者疑似体験「ブラインドウォーク」に挑戦しました。長岡市ボランティアセンターからお借りしたアイマスクと白杖を使って、いつも歩いている廊下を歩いてみました。
 活動後の振り返りで、子どもたちは、
「目が見えないと、すごく不安だった。」
「目が見えているときより、危険がいっぱいだと思った。」
「ふだんなら短い廊下が、とても長く感じた。」
「誘導してくれる人の腕につかまって歩くと、少し安心できた。」
など、たくさんの気付きを発表し合っていました。

秋の味覚を味わおう!

画像1 画像1
 10月の給食だよりで、秋の食べ物ビンゴカードを紹介しました。そこで、9月と10月に給食で食べた食材や料理を写真でとり、カードに張りつけ、給食でもビンゴをめざしています。

 今は、品種改良されたり、流通や保存技術で、年中食べられるのが増えていますが、旬だからこその味わいを給食でも感じてほしいと思っています。

 11月になると、お米は新米に切り替わります。給食のお米は、長岡産コシヒカリです。11月もおいしいコシヒカリとともに、旬の食べ物を味わう給食を提供していきます。

りんごを食べ比べしました!

画像1 画像1
 10月29日の給食は、カレーピラフ、かぼちゃのポタージュ、りんご、牛乳です。

 ハロウィンにちなんで、給食では、かぼちゃが入っているポタージュを食べました。かぼちゃの形が残るように煮るのは、少しコツが必要ですが、調理員さんはおいしく作ってくださいました。

 果物は、りんごでした。八百屋さんにお願いして、今おすすめのりんご2種類を納品していただきました。赤色の「シナノスイート」、黄色の「トキ」のりんごです。子どもたちは、同じりんごでも、種類によって味や香り、形、色に違いがあることを体験できたでしょうか。教室では、右手を左手で1つずつ持ち、一口ずつ食べ比べする子どももいました。
 どちらのりんごが好きかだけでなく、品種によって違いがあること、農家さんが気候風土にあわせて、りんごづくりをしていることを知ってほしいと願っています。

外国語楽しいな!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(木)に県立教育センター主催の「令和3年度小学校外国語講座」が当校で開催されました。これは、外国語の授業を参観し、協議することで、外国語教育の一層の推進と指導者の育成を図るため実施されたものです。
 5時間目に上越地区から3名、中越地区の小学校の18名、下越地区から2名の先生方が学校に来られ、5年1組の外国語の授業参観とその後の協議から多くのことを学ばれていきました。

 いつもとは異なる第2多目的室での授業、多くの先生方に周りを囲まれての授業でしたが、5年1組の子どもたちは、少し緊張しながらも、とても意欲的に学習に取り組みました。授業中の子どもたちの笑顔や温かい拍手がとても印象的でした。
 子どもたちが、活発に英語でコミュニケーションをとる姿を、指導者の先生方をはじめ、多くの先生方にほめていただきました。
 これからも英語でのコミュニケーションを楽しんでほしいと願っています。

読み聞かせ大好き!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月28日(木)の朝活動の時間に、読み聞かせボランティアの「トトロの森」のみなさんが、2年生の各教室に来てくださいました。『たべてみたい』『もったいないばあさん』などのお話の読み聞かせをしてくださいました。

 「トトロの森」のみなさんは、毎週木曜日の朝活動の時間を使って、学年を変えながら読み聞かせをしてくださっています。その時間を上川西小学校では「朝トトロ」、昼休みに全校児童の希望者を対象とした図書室での読み聞かせの活動を「昼トトロ」と呼んでいます。
 読み聞かせを聴く活動を通して、読書への興味・関心をより一層高めてほしいです。

パソコンルームが大変身!

画像1 画像1
画像2 画像2
 一人一台タブレットが導入されたため、これまで使用してきたパソコンルームで授業をするということがなくなりました。パソコンルームは、冷暖房が入り、しかも暗幕で暗くできる唯一の部屋です。そこで、夏場の音楽授業、読書旬間でのブラックパネルシアターなどをはじめ、多目的に活用できるよう、職員作業で机を移動させました。
 今後も様々な学習で活用していく予定です。

新清掃班での清掃開始!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(月)から新しい清掃班での清掃が開始されました。
25日は、まず、新しい場所の清掃の仕方と、新しいメンバーでの清掃の分担を確認しました。その後、残りの時間で清掃を開始しました。

 清掃は、毎週月・木・金の三日間です。みんなで協力して、自分たちが使う学校の様々なところを心を込めてピカピカにしてほしいです。


いじめ見逃しゼロ全校集会のその後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(水)に体育館で実施した「第2回いじめ見逃しゼロ全校集会」の後、各学級に戻って「劇の中で何が問題だったのか」や「いじめのない、みんなが過ごしやすい学級にするためにみんなで頑張ること」についてとても真剣に話し合いました。
 学級ごとにホワイトボードを使って小グループで考えを書き込んだり、タブレットに自分の考えを入力した後、みんなで考えを共有したりしました。

 話合いの結果を10月25日(月)から昼の放送を使って、各学級の代表者が報告しています。25日は、5年1組と5年2組の代表児童が、総務委員会の子どものインタビューに答える形で放送していました。

 各学級の取組を決めて満足するのではなく、確実に実行することが大切です。各学級で決めたことを全校に伝えることによって、話し合ったことをより一層意識して、確実に取り組んでほしいと強く願っています。


「グリーンベルト」が引き直されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月25日(月)午前中に学校前の道路の「グリーンベルト」の色塗りと道路への「速度落せ」の表示作業が行われました。「グリーンベルト」とは、ドライバーが車道と路側帯を視覚的により明確に区別できるようにして交通事故を防止することを目的に設置するものです。

 これは、子どもたちの登下校の際に学校前の道路をスピードを出して走っている車があり、とても危険であると、下柳町内会から市役所等の関係機関に働き掛けていただいたことにより、実現したものです。本当にありがたいことだと感じています。
 学区の町内会の皆様、セーフティパトロールの皆様をはじめ、地域の皆様に子どもたちを日々、温かく見守っていただいていることに心より感謝申し上げます。

 「飛び出しをしないこと」「一列歩行でラインの内側を歩くこと」などについて学校でも繰り返し指導しています。今朝は、多くの班が、一列歩行でしっかり登校する姿が見られ、うれしくなりました。全ての子どもたちが安全に登下校できるよう、引き続き学校で指導していきます。各ご家庭でもこの機会に交通安全についてお話しいただけるとありがたいです。

就学時健康診断を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(木)13:30〜就学時健康診断が行われました。令和4年度に新1年生になる子どもたちと保護者のみなさんに学校においでいただきました。

 5年生がお世話役になり、子どもたちは健康診断や面接検査を行いました。5年生がお兄さん、お姉さんとして優しくしっかりお世話をする姿とそれに応じる令和4年度入学予定のかわいらしい子どもたちの姿がとても印象的でした。
 
 保護者のみなさんには、学校の教育活動の様子、特別支援や就学指導、食物アレルギー等について説明させていただきました。また、長岡市教育委員会による「就学時家庭教育講座」や、上川西コミュニティセンターの職員のみなさんによる「児童館・児童クラブについての説明」も行われました。

 2月15日(火)の「一日入学・学校説明会」で令和4年度の新1年生と保護者のみなさんにお会いできることを楽しみにしています。

職員玄関の案内看板用液晶モニターを設置しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員玄関に案内看板用の液晶モニターを設置しました。
これまで上川西小学校では、案内看板を使って、来客へのご案内をさせていただきました。多い日は、案内看板が3枚も重なり、とても見えずらい状態になることも多くありました。そこで、液晶モニターを設置し、今日10月21日(木)から電子掲示を行うことにしました。
 管理員が木製の設置用の柱を作成し、10月20日(水)の放課後に設置しました。手前味噌ですが、ホテルやホールの掲示のようでかっこいいです。御用の際には、ぜひ、ご覧ください。

第2回いじめ見逃しゼロ全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月20日(水)の8:25から8:55まで体育館で「第2回いじめ見逃しゼロ全校集会」を実施しました。内容は次の三つです。

◆総務委員会の子どもたちによる江陽中学校区いじめ見逃しゼロ集会の参加報告(中学校区いじめ見逃しゼロ宣言・いじめは絶対に許さない、見逃さない)
◆生活指導主任の話を通していじめのないみんなが過ごしやすい学校にするためのこれまでの学校生活の振り返り(言葉の暴力・江陽メディアガイドライン・上川西小タブレット活用ルールなど)
◆総務委員会の子どもたちが演じた昼休みでの友達とのかかわり方の劇を見て、何が問題だったのか考える。(からかい・はやし立て・傍観者)

 体育館での全校での集会の後、各学級に戻って「劇の中で何が問題だったのか」や「いじめのない、みんなが過ごしやすい学級にするためにみんなで頑張ること」について話し合いました。この話し合いの内容は、10月25日(月)から昼の放送を使って、各学級の代表者が報告する予定です。どんな話し合いが行われたのか、放送を聞くのが楽しみです。
 
 今日の集会や各学級での話し合いを通して、冷たいメッセージを減らし、温かいメッセージを増やし、「いじめのない」「笑顔あふれる上川西小学校」をみんなで作っていきたいと思います。


草木遊び、楽しかったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(火)に、科学博物館の櫻井先生から、上川西小学校に生えている草木を使った遊びを教えていただきました。
 
 まず、グラウンドに生えているシロツメクサを使った花時計(ブレスレット)やネックレスの作り方を教えていただきました。とても集中して作っている子どもたちの姿に、櫻井先生が感心されていました。
 
 次に、築山に生えているヤハズソウは、葉の先を引っ張ってとると、ハートのような形になることを教えていただきました。子どもたちから「本当だ!」と、うれしそうな声が聞こえてきました。

 最後に、イチョウの葉を使って、動物の顔を作りました。ペンを使って目や口を描き、かわいい動物の顔がたくさんできました。「見て見て」と友達と楽しそうに見せ合う姿が見られました。

 普段は、見過ごしてしまうことの多かった草や木でしたが、遊び方を教えていただくことにより、愛着が湧いた様子でした。休み時間にも草木遊びを楽しむ様子も見られました。自然に親しむとてもよい機会となりました。

後期委員長・副委員長任命式(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(火)8:20から8:45まで、6年生が体育館に集まり、前期委員長・副委員長への感謝状の授与と後期委員長・副委員長への任命書の授与を行いました。
1〜5年生には、この様子をビデオ映像で見てもらう予定です。

 各委員長・副委員長をはじめとした前期委員会のみなさんが、上川西小学校をよくするためにこの半年間、頑張ってくれたことにとても感謝しています。
 また、後期委員会の委員長・副委員長のみなさんの態度を見て、とても頼もしく思いました。各委員長の話を聞いているほかの6年生の子どもたちがとても集中して聞いていて、やる気に満ちているのが分かりました。 

 上川西小学校をよくするためには、委員長や副委員長というリーダーだけが頑張っても学校はよくなりません。それを「支える人」「協力する人」「フォローする人」である「フォロワー」が大切です。リーダーとフォロワーで力を合わせて、アイディアを出し合い、協力し合って、上川西小学校をさらによい学校にしてくれることでしょう。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30