5日 5・6年生、図工『墨と水から広がる世界』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に取り組んだ作品は、水墨画風の絵画です。黒絵の具と水だけで、濃淡のある色々な種類の黒ができます。竹、すすき、どんぐり、ぶどうなど、思い思いの題材を選び、一気に描き上げます。黒絵の具で描いたところに水をつけたり、水を含ませた習字紙に黒絵の具ををたらしたり。表し方を工夫すると、趣きのある和の作品になります。 最後に、ゴムに名前を彫刻をしたハンコを押して完成です。大胆さと繊細さをもちあわせた個性のある絵が仕上がりました。 今日の給食 5日![]() ![]() ゆでうどん、すき焼き汁、塩こぶ和え、みかん、牛乳、ミルメーク 4日 2年生、長福寺さんを見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先日、2年生が見学に行きました。ご住職からもお寺の歴史などの説明を受けました。天井やそこに施された彫刻は、当時のままだそうです。子どもたちは、お寺のお堂に座り、150年前の学校やそこで学ぶ子どもたちを想像していました。 学校ができるずっと前、長福寺さんに、京都の公家さんから嫁いで来られ、その時に使った本物の籠が2つ保存されていました。子どもたちもびっくりしていました。(真ん中の写真) 今日の給食 4日![]() ![]() きんぴら丼、小松菜のみそ汁、れんこんドーナツ、牛乳 2日 コミセンでの学区作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話題をかえます。先週末、ホームページに、校内音楽会の映像をユーチューブ配信(視聴者限定で)をし、大勢の方に観てもらいました。遅くなりましたが、音楽会のエンディングで5・6年生が行った発表を、先ほどアップしました。堂々とした発表です。是非聞いてください。尚、配信期間は、8日(月)までとし、その後は削除します。 今日の給食 2日![]() ![]() ごはん、白身魚のもみじ焼き、切干大根ごまサラダ、じゃがいものみそ汁、牛乳 1日 紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、「おしゃべり週間」が始まりました。子どもたちは担任と1対1、聴いてほしいこと、普段心にしまっていることや悩みなど何でも話す機会です。少しでも心がすっきりできたらいいなあと思います。 朝学習の時間に、「おしゃべり週間」の時間が位置づいています。そこで私は、紙芝居を持参し、各教室におじゃますることにしました。今日は、1・2年生に集まってもらい、聞いてもらいました。 昨日はハロウィンでした。地域の有志や晴耕舎の方々が、カボチャお化けを作り校門近くの駐車場に展示しました。昨晩は火も灯したので、子どもたちも大勢見に行ったそうです。今朝の登校時、カボチャお化け見た子どもたちは、興味深げに眺めていました。よく見ると、一つ一つ表情が違い、どれもみなお化けとはいえ優しい笑顔のように見えました。 今日から、「おしゃべり週間」が始まりました。子どもたちは担任と1対1、 聴いてほしいこと、普段心にしまっていることや悩みなど何でも話す機会です。少しでも心がすっきりできたらいいなあと思います。 朝学習の時間に、「おしゃべり週間」の時間が位置づいています。そこで私は、紙芝居を持参し、各教室におじゃますることにしました。今日は、1・2年生に集まってもらい、聞いてもらいました。 今日の給食 1日![]() ![]() ごはん、納豆、茎わかめのきんぴら、がんもどきのそぼろ煮、牛乳 29日 昆虫標本![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 早く子どもたちに見せたくて、校長室前に展示しました。子どもたちの反応は大きく分けると2つ。顔をつけて食い入るように見入る子、虫が苦手で少し見て後ずさりする子。「これって本物の虫なの?」と私に聞く子も大勢いました。 標本としての完成度の高さもそうですが、とても驚いたことがあります。採集地 として比較的近い場所が書かれ、38とか39という数字も記されていました。つまり採集年が昭和38年や昭和39年ということです。何と60年近く前につくられた標本なのです。当時の宮本を想像しながら標本をじっくり眺めました。 今日の給食 29日![]() ![]() ごはん、いわしのかば焼き、ひじきと野菜の和え物、かぼちゃのみそ汁、牛乳 28日 焼きいも大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 事前にサツマイモを新聞紙とアルミホイルで包み、グラウンドの隅に組んだ薪の中に入れておきました。給食後、薪に着火、子どもたちはその様子を教室から見つめました。その後は職員が火の番を行い、子どもたちは、縦割り班で校内ウォークラリーを行いました。 いよいよ、いもが焼きあがりました。火の通りもよく、ホクホクの焼きいもが出来ていました。どうしてこんなにおいしいのだろうというくらい美味でした。みんなで輪になってほおばると、おいしさと楽しさで笑顔がこぼれるようです。お腹も心も満腹になりました。その後は皆で、アルミ片やいもの皮などの片づけをしました。 ところで、今年のさつまいもは大豊作でした。校舎内には、まだまだ沢山のいもがありましたので、1人4個くらいずつ、おみやげとして持ち帰りました。 今日の給食 28日![]() ![]() ごはん、豚肉のねぎ塩炒め、秋キャベツのたくあん和え、生揚げのみそ汁、牛乳 27日 3・4年生体育『表現運動』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真上と中は、「表現」の学習です。ペアごとにテーマを決め、練習し、皆の前で披露しあいました。 さて、写真の子どもたちは、どんな動物になりきっていると思いますか? 写真上はキリン、写真中は獲物を探しまわっているトラ、陰には獲物もいます。どのペアも、決めたテーマの特徴をとらえ、上手に演じていました。 さて、今週からは、ボール運動の学習が始まりました。柄の短い小型テニスラケットと柔らかなボールを使って行うハンドテニスです。長岡市スポーツ協会から講師の方に来ていただき、新スポーツに挑戦しました。子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。来週も講師の方に来てもらうことになっています。 今日の給食 27日![]() ![]() コッペパン、ブルーベリーマーガリン、ツナコーンサラダ、具だくさんミネストローネ 、牛乳 26日 「ひなた」さんを迎えての夢先生授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長岡や新潟市での路上ライブから音楽活動をスタートしたお二人、夢が実現してプロの道へ。47日間で全47都道府県をまわり、そこで行った路上ライブにより人生が変わったそうです。プロとして活躍し、楽しくて楽しくて仕方なかった音楽活動。しかし、全く声が出なくなりどん底へ。夢が苦しみに変わったそうです。そんな時、友達やまわりに人たちに頼ることで力を得たそうです。たとえピンチになっても前向きに捉えることでチャンスに変わる。当たり前のことにも感謝の心をもつことは大切なこと。ご自身の体験から、子どもたちに熱いメッセージとエールを贈ってくださいました。また、お二人の歌もたっぷりと聴くことが出来ました。子どもたちは、夢をもつことの素晴らしさ、前向きに挑戦することの大切さを感じたようです。とても素敵な90分を過ごすことが出来ました。 昨年の校内音楽会では、ひなたさんと子どもたちが、「さわらびのうた」を一緒につくり歌いました。先週行われた今年の校内音楽会、そこで子どもたちが全校合唱として歌った「さわらびのうた」のビデオをお二人に見てもらいました(写真下)。子どもたちのきれいな歌声をほめてくださいました。 今日の給食 26日![]() ![]() ごはん、酢豚、チンゲン菜のスープ、牛乳 23日 校内音楽会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、合同で音楽の授業をすることが多く、2年生が1年生を上手にリードし、練習を重ねていました。3・4年生の「宮本数え唄」は、総合の学習で調べたり取り組んだりし、それを劇にしました。残念ながら今日風邪で欠席した子がおり、代役を急きょたてての演技でしたが、見事な総合力でした。5・6年生が行ったエンディングの発表は、各自が自分の座右の銘を語り、全員での群読、聞きごたえのある内容でした。中高学年の合唱合奏は、夏休み明けから練習が始まりました。昼休みに自主的に練習する子も多く、自信をもっての本番でした。 さて、今朝はいつも通りの登校、多くの班は見守りボランティアの方に付き添われての登校でした。そのボランティアの多くは、子どもたちの祖父母の方々です。音楽会の観覧は各家庭1名とさせていただいたので、この方々には今日の音楽会を見てもらうことはできませんでした。どの家庭でも、残念ながら見ることが出来なかった多くの方がいらっしゃいます。お子さんから、是非お話しを聞いてください。来週、ビデオの配信も行います。 今日の給食 23日![]() ![]() 切干大根ビビンバ、豆腐とわかめのスープ、手作りみかんゼリー、牛乳 22日 朝のルーティーン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、いよいよ明日は校内音楽会です。今日の午後は、すべてのクラスがリハーサルや出入りの練習をしました。その後、3年生以上の子どもたちは、明日の準備や清掃を行いました。みんな一生懸命に働きました。 明日はかなり気温が下がるそうです。ピアノの後ろに、演奏者用の小型ストーブも出しました。 今日の給食 22日![]() ![]() ソフトめん、きのこミートソース、キャロットサラダ、牛乳 |