令和7年度がスタートしました!「自分で自分を伸ばそうとする心を育む」ための取組を、学校では進めていきます。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保護者の皆さんを対象とした学習発表会を開催いたしました。
 おうちの方に見ていただくことがうれしくて、朝のあいさつがいつもより大きめの子どもたちでした。
 前日の校内学習発表会に劣らない素晴らしい発表に、参観してくださった保護者の皆さんから大きな拍手や手拍子をいただきました。
 また、参観いただいた方の「各学年に応じた素晴らしい発表をありがとうございました。歌や演奏、劇などがあり、とても楽しませてもらいました。子どもたちの元気な様子や歌声から、私も元気をもらいました。」「元気いっぱいの下学年の合唱、きれいな声の上学年の合唱を聞き、心が洗われる思いでした。」などの感想から、子どもたちができること、子どもたちの力の大きさを再確認できました。

学習発表会(校内バージョン)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 三密を防ぐため、明日の学習発表会は、保護者の皆さんにご覧いただく機会としました。そのため、校内の学習発表会をきょう開催し、互いの発表を参観しました。
 1〜3年生の元気な歌声による「ちびっこカウボーイ」で始まり、各学年の工夫した発表が続き、4〜6年生の美しいハーモニー「夢の世界を」で幕を閉じました。
 内容にも、表現にも学年らしさが出ていて、とても楽しく、温かな気持ちになりました。発表だけでなく、手拍子が自然に出てきたり、発表者の投げかけに進んで答えたりするなど、盛り上げで一緒に楽しもうとする様子が見られ、鑑賞の姿勢も素晴らしかったです。発表する姿にも鑑賞する姿にも、一生懸命はかっこいい、一生懸命は気持ちいいを実感できました。

「な! ナガオカ」に、米作りの活動が紹介されました

画像1 画像1
「な!ナガオカ」という長岡市が運営する情報発信メディアから、5年生が取り組んでいる米作りについて取材を受け、その記事が5日から配信されています。
 春のすじまきや田植えから稲刈りまでの活動や、半年間に及ぶ継続的な観察、児童玄関前で全員が取り組んだバケツ稲の世話を通して、米を育てることの大変さや喜び、地域の自然のすばらしさ、そして、何よりも地域の方々の願いを強く実感することができました。「な!ナガオカ」の記事は、以下のアドレスから見ることができます。是非、ご覧ください。(長岡市のホームページにもリンクがあります)
https://na-nagaoka.jp/
また、例年のように、作ったお米の一部を、長岡市の観光・交流部観光事業課の活動に寄付しました。写真はその時の様子です。後日、市内の他の小学校が作ったお米と一緒に長岡花火館で行うイベントで販売し、収益を、市内の小学生に配付する長岡に縁のある偉人を扱った小冊子の作成に役立てるそうです。

明日は学習発表会のリハーサル

画像1 画像1
 いよいよ学習発表会が近づいてきました。明日はリハーサルです。
 リハーサルとは言いますが、実は、当日子どもたちは入れ替わりながら発表するため、互いの発表を見ることができません。そこで、前日に子どもたちが互いの発表を見合う場として、行うことにしたのが「リハーサル」なのです。この意味から、子どもたちにとっては、リハーサルも、たくさんの観客(他学年の子ども)を前に行う「本番」なのです。
 張り切っている子どもたちです。きっと素晴らしい学習発表をしてくれることと思います。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

保健だより

給食だより