こだま遠足 その9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 変わりやすい秋の空。 それでも、柔らかい秋の陽ざしの中で、十分に、遊びに没頭できた1日でした。 バスの中では、寝てしまう子が何人も。力いっぱい遊んだのですね。 仲間と過ごした今日の日が、小学校時代の楽しかった思い出として、心に残ることを願っています。 こだま遠足 その8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 力いっぱい遊んで、おなかもペコペコです。 お弁当を食べるときは、みんなにこにこ、おいしい笑顔。 つくってくれたご家族に、感謝ですね。 保護者の皆様、お弁当のご協力、ありがとうございました。 こだま遠足 その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こんなところが楽しい。」「ここがうれしかった。」 班のみんなが、楽しく過ごせているのか、何か困っていることはないのか、自分が心掛けることはないのか…。 6年生を中心に、班の心をつなぎます。 さあ、話し合った後は、さらに楽しい時間が待っています。 こだま遠足 その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 広いところでの鬼ごっこ、秋の風に吹かれて、気持ちよさそうです。 体育館やグラウンドでは味わえない気分です。 ドッジボールに熱中する班もありました。 それぞれの班で、相談して決めた遊びを楽しみました。 こだま遠足 その5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お兄さん、お姉さんへのあこがれを高める低学年の子どもたち。 遊びの中で、素敵な姿を見せ合いながら、成長しています。 こだま遠足 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全部クリアしようと、チャレンジするこだまっ子たち。 ふわふわドームで跳ね続け、相当な体力を使っている子どもたちも。 みんな、笑顔いっぱいです。 こだま遠足 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものすごい勢いで活動を始める元気なこだまっ子たち。 班の仲間とは、今日1日を共に過ごし、つながりを深めます。 フォリーの丘へも、続々と。 こだま遠足 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、創立150周年のお祝いとして、特別にバスを使い、国営越後丘陵公園まで出かけました。 歩くことに替えて、たっぷりと遊ぶ時間をとって、思う存分活動してほしいという思いで計画しました。 まずは、入り口ゲート前で、開会式。 各学年の代表者が、今日の活動のめあてを発表しました。 仲間への思いがあふれた内容で、大きな拍手に包まれました。 こだま遠足 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、子どもたちが楽しみに待っていた「こだま遠足」。 空も晴れてきました。予定通り、出発です。 運転手さんから消毒液を手にシュッとしてもらって、こだま班でまとまって乗り込みます。 今日もはつらつと![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活力あふれる子どもたち。 まずは、明るくHello song. ジェスチャーもつけて、リズミカルに。 文房具の英語での言い方もばっちりでした。 11月の全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ、体育館での集会の形はとらず、各学級で放送を聞きます。 どの学年も、姿勢よく、集中して話を聴いています。1年生も立派です。 今日は、11月の生活目標についての話もありました。 11月の生活目標は「友達を大切にしよう」です。 友達への温かいメッセージをおくりあう「ぽかぽかハートの木」の活動も始まります。 お話の後は、CD伴奏に合わせて校歌を歌いました。早く、全校で声を合わせて歌える日がきますように。 11月は和食のよさを味わう![]() ![]() 今日の主菜は車麩。新潟県では、よく食べられている食材ですね。 肉や魚ではありませんが、ボリューム感があり、今日も、甘辛の揚げ煮で、ご飯によく合ういいお味でした。 「11月24日」は「いい日本食」と読み、「和食の日とされているのだそうです。そこで、今月は日本の風土に合った食材や、健康によい食べ方を、昼の放送で紹介してくれるようです。楽しみですね。 大人気 竹馬![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みの中庭、竹馬に夢中になる子どもたちがどんどん増えて、大にぎわい。 学年問わず、楽しそうにチャレンジしていました。 遊びの世界がまた一つ広がりそうです。 うれしいお弁当![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校遠足が残念ながら延期となり、教室で、いつものように前を向いていただきました。 それでも、お弁当に、子どもたちは朝からわくわく。 愛情の詰まったお弁当を、ありがとうございました。 HAKKO trip![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() HAKKO tripのイベント会場で、興味深そうに散策する姿が見られました。 お世話になった廃材アーティストの加治さんとの再会もあり、記念撮影。 加治さんのワークショップも人気でした。 3年生制作の行燈も、各蔵元さんで、それぞれに工夫して展示してくださっていました。ありがとうございます。 音楽発表会 あれこれ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こだまっ子の息遣い、ハーモニーが、どのように心に届きましたでしょうか。 音楽を創り上げるまでの過程で、子どもたちは大きく成長しました。 その成果が、皆様の心に響いていたのなら、大変うれしく思います。 配信された動画を視聴し、感動したという祖父母の方のお話もいただきました。 音楽は、人と人をつなぐものですね。子どもたちも、その温かさを感じ取ることができたはずです。 音楽発表会 あれこれ2![]() ![]() 管理員さんたちが、手際よく、モップ掛けをしてくれました。 学年入れ替えの際の、待合室から会場までの誘導の仕事もありました。 教職員総動員で、感染症対応にあたり、安心して楽しんでいただけるように努めました。 音楽発表会 あれこれ1![]() ![]() ![]() ![]() 朝の柔らかい陽ざしが差し込む、まだ、観客も入る前の静かな体育館。 1年生の数人の子どもたちがやってきて、楽器の音を出して確かめていました。 穏やかさと少しの緊張感とが漂い、すてきな音楽発表会になることへの期待が高まりました。 3年生の行燈が並びました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会を終えて、出かけられたご家庭も多かったことでしょう。 散策していたら、たくさんの子どもたちや保護者の皆様にお会いできました。 みんな、とってもいい笑顔で、幸せな時間を過ごしていることが伝わってきました。 イベントの様々な会場内に、3年生の行燈が展示されていました。 祖父母の方々も、喜んで見に来られていたと、会場の方からお話を聞きました。 市内外、広くたくさんの皆さんにも見ていただくことができました。 3年生の子どもたちの作品が、地域のイベントを盛り上げることに貢献でき、うれしく思います。 音楽発表会 ありがとうございました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、音楽発表会を開催することができました。ありがとうございました。 温かな拍手をいただき、子どもたちも達成感、充実感、うれしさでいっぱいだったと思います。 発表の様子は、先日メールでお知らせした通り、保護者の皆様限定で配信された動画をご覧いただけます。どうぞ、本日お越しいただけなかったご家族の方や、お子さんと、もう一度、こだまっ子のハーモニーに浸っていただけましたら幸いです。 写真の掲示物は、ステージ上の飾りです。各学級で工夫して作った作品で、明るく飾りました。 |