「宮小トリプルS」「宮小トリプルA」で安全安心、笑顔あふれる宮内小学校を実現します!

1年生 「みらい集会」 11月4日

11月5日(木)の朝活動の時間に、
学年集会(みらい集会)を開きました。

「ありがとうの魔法」という話をしました。

友達や周りの人が、幸せなうれしい気持ちになるそんな言葉、
「ありがとう」。

「ありがとう」という言葉には、人の気持ちを温かく笑顔にする魔法の力があって、その魔法を使って、みらい学年みんなを笑顔にしようと話しました。

どんな場面で「ありがとう」を使うかと聞くと、「友達が落としたものを拾ってくれた時。」「心配してくれた時。」など、それぞれ自分の経験を思い出し、ペアと発表し合う姿が見られました。

「毎日10この『ありがとう』を伝える」という目標のもと、
90人一人一人の力で、
笑顔いっぱいの優しさ溢れるみらい学年にしていくことを目指していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日(金)の献立

画像1 画像1
しょくパン
みかんジャム
ひじきとアーモンドのサラダ
チキンクリームシチュー
牛乳

たくさんの表彰があった全校朝会  〜校長室から〜

 11月3日は、秋の褒章の授賞式が執り行われました。県内でもたくさんの方が受賞されました。新聞を見ていたら、一緒に勤めさせていただいた方の名前があり、少し嬉しく思いました。
 さて、今日の全校朝会では、ともしび展と書道でたくさんの賞状を渡すことができてとてもよかったです。文化の秋ですから、こういうときに賞せられることはいいことです。いろいろな分野で自分の力を発揮する、そういう場面がそれぞれにあるといいなあと思っています。たとえ、賞状をもらわなくても、「わたしは○○が好き」「わたしは○○をずっと続けている」と言えることがあればOKだと思います。今はそういうことがなくても、この機会に見つけてみよう!と決意すればいいのです。
 寒くなってきていますから、健康には十二分に気をつけたいものです。(校長)

11月4日(木)の献立

画像1 画像1
ごはん
レバーとさといものカクテルソース
きのこじる
みかん
牛乳

落ち着いた日常に…  〜校長室から〜

 記念式典、音楽会が終わり、少し一安心しています。子どもたちはすでに次に向けて歩き出しています。毎日がいろいろなことの連続で、息つく暇がなかったのですが、ここにきて、落ち着いた日常にもどしていく必要がありそうです。
 とはいえ、子どもたちは、6年生が修学旅行、校外学習がある学年もあるようですし、持久走大会も学年ごとに行われる予定です。落ち着いた日常の中にも少しの山があるという感じでしょうか。持久走大会は、天候の心配をしなければならないので大変なのですが、気温的には一番良いのでしょう。
 11月が始まりました。文化の秋、実りの秋です。落ち着いた日常の中で充実していきたいと思っています。(校長)

6年生 10月31日(日)音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽発表会にお越しくださりありがとうございました。いよいよ迎えた本番。「平和や復興への願いを込めて演奏したい」「家族に感謝の気持を伝えたい」という思いを持って発表をしました。当日、本番に近づくにつれ緊張感を高めた子どもたちでしたが、本番は立派に発表ができました。ご家庭でも、子どもたちはたくさん話をしていたのではないでしょうか。次は修学旅行です。新たな目標をもってがんばっていきます。

5年「がんばりました!音楽会・米販売」10月31日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番に向けてたくさん準備をしてきました。本番は緊張したようですが,やり切ることができました。以下,子どもの感想の抜粋です。

「指揮者をよく見てリズムを合わせ,みんなと心を一つにすることができました。」
「聴いている人が最高だなと思ってくれるようにがんばりました。大成功して良かったです。」
「6年生の演奏がかっこよかったです。6年生のようになれるように,今の6年生をしっかり見て感じて,来年に活かしていきたいです。」
「自分が想像していた以上にお客さんが来てくれてとても嬉しかったです。丁寧に接客できました。」
「にじいろ学年の全員が協力して米を売ることができました。すぐに売り切れて嬉しかったです。」

 「日々前進」。今日はいつもより大きな前進でした。

1年生 「頑張ったね!はじめての音楽会!!」 10月31日

「真剣に!!」そして、
「練習のように!」とのぞんだ音楽会本番。
たくさんのおうちの方の前で,
練習の成果を発揮しながら
一生懸命に発表しました。

「大きな口を開けて歌えた!」
「指揮を見て鍵盤ハーモニカを吹くことができた!」
「みんなの音がぴったりあってうれしかった!」
「みんなで歌って楽しかった!!」 
発表を終えた子どもたちは満足感でいっぱい!!
みんなの声と音,そして気持ちがぴったりと合った
すてきな発表でした。

この音楽会の取組を通して,
みんなと心を合わせ,
ひとつのことを成し遂げることのすばらしさを
感じることができたと思います。
この経験をもとに,これからもどんどんチャレンジする
「みらい学年」であってほしいと期待しています。

保護者の皆様からは,大きな拍手,
そして温かい感想をたくさんいただきました。
本当にありがとうございました。

画像1 画像1

11月2日(火)の献立

画像1 画像1
【地場もんランチ】
さといもごはん
さばのしおこうじやき
れんこんのコチュジャンいため
なめこととうふのみそしる
牛乳

あおぞら学年4年生「最後まであきらめない!きれいな声で音を重ねよう♪」10月31日

 校内音楽発表会には、たくさんの保護者の皆様からお越しいただき、ありがとうございました。宮内小学校の体育館いっぱいに、あおぞら学年の「いつも◎」の姿を集めて奏でた音楽は、いかがだったでしょうか。
 子どもたちと、「今できないことは、本番でもできない!練習は本番通り!」という意識をもって、練習に取り組んできた約1か月間。全員の「いつも◎」の力が集まった時の、あおぞら学年の集中力と奏でる音は、練習を重ねる度に高まっていきました。その高まりを、誰よりも子どもたち自身が感じて、「もっとよい歌声に!さらに音色を合わせた合奏に!」と自分たちの発表をもっと高めたいという子どもたち一人一人のやる気があったからこそ、歌声も演奏もよりよいものへと成長していくことができました。
 ステージの子どもたちは、「本番は練習通り!」そのものでした。本番という1回の舞台で、全力を出し切るために、練習のその1回に全力を尽くすことを繰り返してきた子どもたちの、素晴らしい歌声と演奏が会場いっぱいに広がりました。保護者の皆様のあたたかい応援、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30