11/5 県中学校駅伝がんばりました 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降る、厳しいコンディションの中、岡南中学校駅伝チームががんばりました。男子全48チーム中22位でフィニッシュしました。 一人一人が自分の役割を全うしなければ、ゴールにたどり着くことはできない駅伝。この駅伝練習をとおして学んだことを、次の自分の目標達成のために生かしてほしいと願っています。 10/23 音楽発表会・作品展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会は、感染症拡大防止対策でマスクを付けての発表になりました。各学年2曲の課題曲、自由曲の発表でしたが、それぞれの学年のよさがよく分かる、練習の成果が十分に伝わる発表でした。「合唱を聞いて、こみ上げてくるものがありました。」と生徒へのメッセージに書いてくださった方もいました。 作品展は、美術科、技術科、家庭科の各学年の作品とともに、文化部、かがやき学級の作品を展示しました。多くの保護者の方から見ていただくことができました。 また、赤い羽根共同募金と生徒へのメッセージの記入に、多くの皆様からご協力をいただきました。ありがとうございました。 10/22 マラソン大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年全員のタイムを平均して出す総合優勝は、2年生。そして、全校生徒のほとんどが自己ベスト更新を達成することができました。みんな、とってもがんばりました。 走った後は、地元のスーパー「リキゾー」さんから差し入れていただいたバナナを1人2本いただきました。ごちそうさまでした。 明日は、音楽発表会です。今までの練習の成果を100%発揮できるようがんばります。 10/18 後期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各学年代表の話は、一人一人が「学習」「部活」「生活」など、今までの自分を振り返り、後期の活動に向けて、さらには進学・進級に向けて設定した目標を発表していました。発表していない生徒も自分の目標を設定したことと思います。 学校長講話では、学校の教育期が「成熟期」に入ったことから、成長を自覚しつつ、さらなる高みに向けて挑戦していく勇気をいただきました。また、学習指導部、生活指導部からは、「メタ認知」についての話がありました。この言葉を初めて聞いた子も多かったようですが、客観的に自分を分析することの大切さを学びました。 後期は、94日(3年生は80日!)です。生徒一人一人にとって充実した日々になるよう一日一日を大切に教育活動に取り組んでいきます。 10/11 小学校6年生部活動体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携の一環として長く続いている部活動体験ですが、小学校6年生にとっては初めての部活動体験。少し緊張した面持ちで活動前の各部活動部長の話を聞いていました。 しかし、活動が始まると、運動部は体を動かすことをとおして緊張もほぐれ、中学生も驚くような動きを見せる小学生もいました。文化部では、作品作りに没頭する小学生の姿を見ることができました。 これで小中連携第一弾は終わりましたが、第二弾「いじめ見逃し0スクール集会」が来月行われるので、楽しみに中学校に来て、中一ギャップの心配をはねのけてほしいと思います。 10/7 新人大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技部は、のべ10名以上の入賞者が誕生しました。自己ベストもたくさん出ました。 女子バレーボール部は、6日(水)に1,2回戦を突破しました。7日(木)の準々決勝で惜しくも敗退し、ベスト8という結果でした。 野球部は、雨天延期となった6日(水)の試合を7日(木)に行い、延長戦の結果、勝利することができました。8日(金)の準々決勝に進みます。 各部長からの結果報告の話の中に、「今回の反省をこれからの練習に生かしていきたい。」という話がありました。今の気持ちを忘れず、日々の練習を充実した活動にしていけるようがんばってほしいと思います。 9/21 金倉山登山(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の中には、小学校の時に何度も登ったことがある生徒がいる一方、初めて登る子もいる中、地域の方も1名参加していただきながら良い雰囲気で頂上を目指しました。 山頂から、長岡市街地、小千谷市街地だけでなく米山、佐渡ヶ島、妙高山まで見える素晴らしい眺望も体験しました。地域の自然の素晴らしさを実感することができました。さらに、心地よい疲れとともに、仲間と登り切った充実感、満足感を味わうことができ、忘れられない思い出の1ページになりました。 9/16 金倉山を学ぶ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金倉山は、美明山をはじめとする3つの山の総称であることや、山頂にある祠の由来など、聞かなければ分からないことをたくさん教えていただきました。 明日は、その金倉山への登山が計画されています。地域の皆様から登山道の下草刈りをしていただき、準備も万端です。1年生20名が金倉山で学んできます。 9/9 体育祭に向けて、練習が佳境に入ってきました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒は、休み時間も使って精力的に準備に取り組んでいます。紅白の勝ち負け以上に、全力を出し切って体育祭を終えることができるかが、生徒たちの課題です。 明日は、予行演習と準備があります。最後の総仕上げをして明後日の体育祭を待ちます。 8/24 夏休みが明けました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和5年3月完成予定の大規模改造工事が始まり、現在、校舎の約1/3の部分が工事区域となっています。校舎が狭くなり、空き教室もなくなっている状況です。 長岡市には、新型コロナウイルス感染症特別警報が発令されています。感染症対策を徹底して行っていくとともに、感染しても学校を休んで安心して治療に専念できるよう、人権意識を高める指導も併せて行っていきます。 8/3 北信越陸上競技大会![]() ![]() ![]() ![]() 岡南中学校からは2年生男子が1名、走り高跳びにエントリーしていました。結果は、175cmを跳んで7位入賞となりました。 暑い中での本人の頑張りに大きな拍手を送ります。おめでとうございます! 6/23 続・地区大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 女子バレーボール部は、決勝トーナメント1回戦で惜敗しました。しかし、全員が一つのボール、一つのプレーに集中して戦い抜きました。水泳は、明日2日目が行われます。 これからは、1・2年生主体の部活動が始まります。あっという間に過ぎていく中学校の部活動ですが、一日一日を大切に自分を鍛えてほしいと思います。 6/18 地区大会がんばりました!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 陸上競技部、野球部、女子バレーボール部が出場した地区大会。陸上競技部からは4名の県大会出場が決まりました。野球部は惜敗しましたが、女子バレーボール部は予選リーグを2勝して来週の決勝トーナメントに進出することができました。 全力で取り組む中学生の姿は、見ている人を感動させます。引退する3年生は、次の目標に向かって全力を尽くしてほしいと思います。 6/14 地区大会激励会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、その激励会を行いました。 3年生にとっては、最後の大会になります。昨年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために実施できなかった大会です。大会が開催できることと相手チームに感謝の気持ちをもち、全力で自分たちの力を出し切ってほしいと思います。 岡南中学校、ファイト! 6/10 救急法講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナ禍での心肺蘇生法、AEDの操作等の実習を行いました。また、実際に校内で急患が出たことを想定したロールプレイを何種類か行いました。 実際にこのような事態が起こらないに越したことはないのですが、いざという時、落ち着いて自分の役割を遂行するための訓練をすることができました。安全安心な学校を守る意識を高めることができた有意義な研修でした。 6/1 下校指導 〜下校風景より〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この機会に、生徒指導主事が学校前の旧国道の交差点で下校指導、安全指導を行いました。自転車通学の生徒が、学校の校門を出たところの道を勢いよく走ると旧国道に出る交差点で車道に大きくはみ出してしまいます。これは、命の危険に直結しますので厳しく注意を喚起しました。また、旧国道も道幅が広くはないので、自転車も歩行者もできるだけ道の端を通るよう指導を行いました。 地域の皆様、生徒の登下校について気になることがありましたら、遠慮なく学校にご連絡くださいますようお願いいたします。 5/28 生徒朝会 〜学級スローガン〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1Aは、「いちA」。2Aは、「HAPPY TURN」。3Aは、「THE FINAL TAKE」。 一人ではできないことも、みんなの力を合わせるとできることがある。そんな経験をこのスローガンのもとで積み重ねてほしいと思います。 体育祭実行委員長も決定し、体育祭の実行組織についての説明もありました。全校の力を合わせて、「あおはる」な体育祭を創り上げようと呼びかけていました。 5/25 全校朝会 〜明日は月食〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「月は、地球に近づいているの?遠ざかっているの?」「昔は一日の長さが長かった?短かった?」など生徒の興味関心をくすぐる問題から、本物を見たり、本物に触れたりすることの大切さについて校長先生の話をお聞きしました。 明日は晴れるかな?今のところ、午後から晴れる予報です。(やったー!!) 5/21 修学旅行学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活躍したのは一人一台のタブレット端末。一人一人が、プレゼンテーションソフトを使ってレポートを作成し、発表しました。 保護者や下級生にもぜひ見せたい、一人一人の思いや考えのつまった発表でしたが、このような社会情勢ですので、3つの教室に分散しての開催となりました。 5/14 生徒総会が行われました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒の生徒による生徒のための生徒会活動を行うために、質疑応答、意見交換が行われました。生徒会スローガンは、「一笑懸命〜“楽しさ”と“真剣”さ〜」です。 ONとOFFのメリハリをつけた活動を生徒がこれから創り上げていきます。 |