感染予防対策(マスクの着用、換気、手洗いなど)をよろしくお願いいたします。

秋葉中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月5日(金)いじめ見逃しゼロスクール集会に6年生が参加しました。秋葉中の生徒、東谷小、南小の6年生が一堂に会し、いじめについて考えたり、コミュニケーション活動を行ったりしました。初めは緊張していた6年生の子どもたちでしたが、後半の活動では、他校の子どもたちと話したり相談したりする姿も見られて、よい経験になりました。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月5日(金)

ごはん
てづくりはなシュウマイ
はるさめサラダ
みそちゅうかスープ
牛乳

 今日は調理員さん手作りの花シュウマイです。細く切ったシュウマイの皮を花びらに見立てて、肉だねの周りにまぶしました。また、ひき肉の中には、たけのこを入れました。たけのこのシャキシャキとした食感も一緒に楽しみながら味わって食べましょう。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月4日(木)

セルフフィッシュバーガー
(よこわりまるパン)
しろみざかなのフライ
てづくりタルタルソース
チーズサラダ
ペイザンヌスープ
牛乳

 皆さんは、何バーガーが好きですか?ハンバーガー・チーズバーガーなどいろいろなハンバーガーがありますが、今日は自分で作るセルフフィッシュバーガーです。パンに、白身魚フライをはさんで食べましょう。白身魚フライに乗っているタルタルソースは、調理員さんの手作りです。味わって食べましょう。

11月の全校朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
競書大会の表彰、体力テストの認定書授与、11・12月の生活目標の話も行いました。

創立45周年全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(火)に創立45周年記念撮影を行うことから、11月の全校朝会では、校長が栃尾南小学校の創立に関わる講話を行いました。旧栃尾市栃尾小学校のマンモス化によって、南小と東小に分離してうまれたこと。これまでに、比礼、一之貝、荷頃、西谷、中野俣の各小学校と一緒になってきたこと。新しく決めた校章に込められた思い、南小の伝統の1つになっている若草太鼓は、栃尾小の杉の子太鼓の流れを引き継いでいることなどをスライドを使って話をしました。現1年生が6年生になった時に、50周年を迎えます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
11月2日(火)

くりいりごもくごはん
あつやきたまご
おかかあえ
ごまみそしる
牛乳

 栗は昔話「猿蟹合戦」や童謡「大きな栗の木の下で」など、みなさんの知っているものにもたくさん登場しますね。そんな栗は、実は縄文時代から食べられていたそうです。栗の栄養はエネルギーの素になるでん粉を多く含んでいますが、ほかにもビタミンやカルシウムも含まれており、栄養満点です。今日はそんな栗を使った栗ご飯です。味わって食べましょう。

6年生が図画工作で。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が図画工作の授業で、南小の校舎の絵を描いています。小学校生活を過ごした校舎で思い出に残っている場所を選んでいます。遠近感などがでるように工夫して構図を考え、色を塗っています。

創立45周年記念撮影の延期のお知らせ

本日11月2日に予定していた創立45周年記念写真の撮影は、欠席者多数のため、11月9日(火)午前に延期します。欠席者が数名の場合は撮影を行いますので、ご理解をお願いいたします。

【レインボー】学習発表会で川について発表しました

画像1 画像1
 学習発表会で4年生は、総合学習で学んだ川について発表しました。川の植物、生き物、水、ダムについて調べたことを、堂々と発表する姿は立派でした。最後に、栃尾の川の自然を大切したい気持ちをこめて、リコーダーで「ふるさと」を演奏しました。練習の成果が発揮された、素晴らしい発表でした。

学習発表会3

画像1 画像1
今年度もPTA文化部の皆様からテイクアウト方式でバザーを開催いただきました。栃尾地域のお店からもご協力いただきました。ありがとうございました。

学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4,5,6年生の発表の様子です。

学習発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月30日(土)秋晴れの絶好のお天気に恵まれ、学習発表会を開催しました。昨年度に引き続き、児童と該当学年の保護者の観覧、入れ替え方式で感染対策をとりながらの会です。子どもたちは、総合学習、生活科、自然教室で学んだことを劇やプレゼンテーションにまとめて発表しました。また、歌や合奏、ダンスもおりまぜてステージをつくりあげました。保護者の皆様からは大きな拍手をいただきました。写真は、1,2,3年生

学習発表会リハーサル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4,5,6年生です。

学習発表会リハーサル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会前日の29日(金)は、各学年のリハーサルを行いました。当日は、子どもたちは他の学年はリモートとでの鑑賞となりますので、前の学年の発表を見せてもらう学年もありました。とてもよく仕上がってきました。本番が楽しみです。写真は、1,2,3年生です。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月29日(金)

しおらーめん
(ちゅうかめん)
てづくりウィンナーとチーズのつつみあげ
きりぼしだいこんのナムル
牛乳

 チーズは、人の体に必要な栄養素の多くがバランスよく含まれています。特に骨や歯を丈夫にするカルシウムや筋肉をつくるたんぱく質は、牛乳の6倍も含まれています。今日はウィンナーとチーズの包み揚げにチーズが入っています。しっかり食べて丈夫な骨や体を作りましょう。

学習発表会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
当日のトリをとる6年生、上杉謙信学習の発表と合奏です。6年生全員が心を一つに発表、演奏します。お楽しみに。

学習発表会に向けて(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の最終練習の様子です。劇仕立てで、自然教室の様子について発表しています。セリフが長くて大変ですが、頑張って仕上げています。明日のリハーサルで更によくして、本番を迎えます。

今日の給食 おいしいよ

画像1 画像1
10月28日(木)

チキンライス
おばけサラダ
パンプキンスープ
てづくりハロウィンデザート
牛乳

 10月31日はハロウィンです。今日は一足早く、ハロウィンを給食で楽しみましょう。お化けサラダは、白いひよこ豆をお化けに見立てました。また、黒と赤の食材を使いハロウィンの色を出しました。かぼちゃを使ったスープ、ハロウィンの色をイメージして作った手作りオレンジゼリーも味わっていただきましょう。

自主練習がんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学習発表会に向けて、学年の子どもたちが自主練習する姿があります。4年生はリコーダーを、6年生は鍵盤ハーモニカを自分たちで練習しています。休み時間を使って練習するなどなかなかできなことです。素晴らしいです。

5年生の大豆がたくさんとれました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が先日収獲した大豆をさやから取り外す作業をしていました。児童玄関の脇でほしていた大豆の枝から、さやをとり、丸い大豆を収獲しました。たくさん収獲できて、大豊作です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/5 いじめゼロ集会(6年参加)
11/10 代表委員会
11/11 児童朝会