11/5 アカギーの突然お邪魔します(2年)
2年教室にお邪魔しました。
1組は,来週出かける町探険の打合せをしています。 多くの保護者の皆様からボランティアとして参加していただきます。ありがとうございます。当日は晴れますように! 2組はかけ算九九の決まり(法則)を考えていました。九九を並べてみると様々な法則を見付けることができます。これが算数の面白さの一つですね。 2年教室の入口に「かけ算九九」のカードが貼られていました。 2年生と言えばかけ算九九が大きな関門になります。しっかり覚えてね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 アカギーの突然お邪魔します(1年)
1年教室の廊下から,楽しそうな声が聞こえてきました。
1組も2組も図工の時間です。(1組は4限,2組は3限) 1組は「にょき にょき とびだせ」という紙の工作を始めるところでした。 2組は持ち寄った紙の箱やプラスチックコップなどを組み合わせて,グループで大きな作品を作って楽しんでいました。 *2組の写真は,コップタワーの前での記念撮影です。崩さないように注意して,ハイポーズ! ![]() ![]() ![]() ![]() 11/5 ???何の勉強かな?![]() ![]() 外に出てみると,6年生が泥水を大きな筒に流しこんでいます。 理科の実験です。土の堆積(地層)の学習をしていました。 11/5 秋季歯科検診![]() ![]() 体育館に整然と並んで検診を受けています。 検診の結果,歯科治療等が必要なお子さんについては,後日,保健室からお知らせが送付されます。 「8020」運動をご存じですか。「80才になっても自分の歯を20本残しましょう」という運動です。そのスタートとなるのが,乳歯から永久歯に生え変わる小学生の時代です。 いつまでも健康な歯を保っていたいものです。 11/5 今日の給食![]() ![]() ・さばの塩こうじ漬け焼き ・れんこんコチュジャン炒め ・なめこのみそ汁 今日は「地場もんランチ」です。 れんこんやみそ汁に入っている里芋,鯖を漬けこんだ塩麹などが長岡の食材です。 美味しくいただきました。 11/4 今日の工事現場![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室棟の工事エリアでは,クレーン車で大きな資材が運び込まれています。 毎日ではありませんが,このようにクレーン車が入ることがあります。 児童玄関の内部工事を初めて見ました。粉砕したコンクリートを重機で運び出しているところです。 今週の月,火曜日にドリルの音が響いていたのは,床のコンクリートを崩していたことが分かりました。 大きな場所の工事に目が向きがちですが,管理棟と教室棟をつなぐ部分の屋根も工事中です。雨漏りを防ぐためには,こういった細部の工事が大事だと思います。(素人目から) よろしくお願いします! 11/4 アカギーの突然お邪魔します(3年)
3年生の教室は,食育の時間でした。
「旬の野菜パワーを知ろう!」というテーマで学んでいます。 旬の野菜のよさは ・新鮮で美味しい ・値段が安い ・地球にやさしい ・栄養がたくさん という4つのパワーがあることを学びました。 今日の給食は,4つのパワーを思い返しながら美味しく食べたことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 5,6年生,遠足です!(その2)
雨予報のお天気を吹き飛ばすかのような秋晴れの下,「えい・えい・おー!」の掛け声とともに,全員が元気に出発です。
学校を出てすぐに右に曲がるコースがあります。 思わず通り過ぎて戻ってくるグループ,立ち止まってコースを確認するグループもありました。 道に迷わずチェックポイントを通過して,ゴールを目指してください! いってらっしゃい! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 5,6年生,遠足です!(その1)
9月,新型コロナウイルスの感染拡大の影響で,全校での遠足が中止となりました。しかし,感染状況が収まっている今がチャンスです。
6年生が企画して5年生と一緒に遠足に出かけました。 目指すは悠久山公園です。グループのメンバーは抽選で決めました。悠久山まで歩くコースは6つ設定し,それもグループごとに抽選で決めました。 初めてのメンバーで少し緊張感がありましたが,自己紹介や歩くコースを確認するにつれて,笑顔で会話する姿が増えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/4 今日の給食![]() ![]() ・大学いも ・花野菜の昆布漬け ・牛乳 午前中,3年生が食育の授業を受けていました。(その様子は後ほどUPします) その中で,旬の野菜の栄養価は,旬のとき以外の2〜4倍も高いという話がありました。今日の給食で出されている今が旬の野菜の栄養価を考えながらいただきました。 *今日の旬の野菜は,ブロッコリー,カリフラワー,さつま芋,にんじん,白菜,小松菜,ねぎの7種類もありました。 11/2 アカギーの突然お邪魔します(6年)
今日の午後,6年生は南中学校の生徒と「いじめ見逃しゼロスクール集会」を行いました。
インターネットを使ったオンライン集会です。 いじめの定義を学んだり,何気なく使っている言葉がいじめのきっかけになったりすることなどを考えました。 子どもたちの真剣な眼差しが印象的でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/2 アカギーの突然お邪魔します(1年)
楽しい1年生!
1組は図工の時間で,拾い集めてきたドングリを使って立体の工作をしたりドングリを動かしたりしていました。 2組は音楽で,「こころのドア」という歌を歌っていました。写真を撮った後は,輪になって体を動かして楽しそうに歌っていました。 *その写真は,よいアングルではなかったので掲載しません。ゴメンナサイ! ![]() ![]() ![]() ![]() 11/2 アカギーの事務室から〜四線黒板を買いました〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は6年3組の授業を見学しました。早速使われています! 「四郎丸小でできることを、英語で紹介してみよう」という授業で、近くの席の人と英語で会話をしていました。 聞き取れた範囲ですが、四郎丸オリンピックの紹介をしている子どもたちが多かったようです(^^) 11/2 今日の給食![]() ![]() ・手作りふりかけ ・スイートポテトサラダ ・豚肉のうま煮 ・牛乳 手作りふりかけは,しらす,おかか,ごま,のりが醤油で薄く味付けされています。それぞれの素材の味が感じられる,美味しいふりかけです。 スイートポテトサラダはその名のとおり,さつまいのも甘さが際立っていて,これもとても美味しいサラダです。 豚肉のうま煮は,大きな里芋が入っていて,醤油味の芋煮風と言っていい美味しさです。 今日は一見地味なメニューのようですが,いつにも増して美味しいづくしの給食でした。 11/1 仮設校舎の廊下掲示![]() ![]() ![]() ![]() クローバー学年が取り組んでいる活動スケジュールを見ることができます。 11/1 アカギーの突然お邪魔します(5年)
5年教室にお邪魔しました。
1組は外国語の時間です。世界の国々の名物や名所,食べ物をヒントにして,その国を当てるゲームを作っています。タブレットを使ってヒントを作り,互いにクイズを出し合っていました。 2組は社会で,工業製品の移り変わりを調べていました。 アカギー記者にとっては懐かしい昭和時代のものをタブレットで探している子もいました。 3組は,5年生で進めている「自−1 グランプリ」の審査をしていました。「自−1 グランプリ」は,自主学習の内容や量など,テーマを決めて審査しています。 友達の自主学習のやり方を参考にできる取組ですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1 アカギーの突然お邪魔します(3年)
11月のスタートは,3年教室にお邪魔しました。
1組も2組も書写の時間でした。 「心」のハネの部分に気を付けながら書いています。 毛筆による書写は3年生になってから習います。習い始めて半年経つと,みんな慣れた手つきで準備したり,練習したりしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11/1 今日の給食![]() ![]() ・みそワンタンスープ ・ミニフィッシュ ・ぶどうジュース 今日は「ナンバーワングランプリ給食」のメニューです。 2位のメニューに大差をつけてのグランプリメニューです。 そぼろ丼もみそワンタンスープも,ナンバーワンになるだけある美味しさでした。 10/29 2,6年生もコマランドへ!
2年生と6年生もコマランドで半日を過ごしました。
6年生が2年生をエスコートして遊んでいます。 そういえば,6年生は昨年コマランドに遊び道具を作っていました。 遊び名人の6年生のエスコートで2年生もたくさん楽しむことができたことでしょう。 写真が少ないのは,1年生に密着取材していたからです。 2年生,6年生の保護者の皆様,ゴメンナサイ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/29 1年生コマランドへGO!(その3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,待ってましたとばかりに,森の中に作られた遊具や森の奥深くにあるデンジャラスコースで遊び始めました。 気が付けば,お尻や膝が泥だらけです。 楽しい時間も終わりです。全員で整列して,コマランドにお礼を言って帰校しました。 写真の後ろには,2年生と6年生が写っています。今日は全校半分の学年がコマランドで楽しい時間を過ごしました。(2,6年の写真は,この続きです) |